11月20日に5年1組、11月21日に2組がKFB福島放送を見学に行きました。テレビ局内のマスター室と呼ばれる放送を管理する部署やスタジオを見学しました。
スタジオではカメラを実際に操作させていただきました。子どもたちからは「楽しかった」「面白かった」という感想が聞かれました。実はこのカメラは〇千万円すると聞き、驚きの声も聞かれました。
現役のアナウンサーさんがお仕事の合間を縫って来てくださり、子どもたちの質問に答えていただきました。子どもたちからは仕事のやりがいや緊張しないためにどうしたらよいかなどの質問が出ました。
普段は見れない場所を見たり、アナウンサーさんやカメラマンさんと直接お話ししたりして、とても勉強になりました。
福島放送様、見学させていただき、ありがとうございました。
今年度、第2回目のたてわりいきいきタイムです。縦割り清掃班のメンバーで遊ぶことで自分以外の周りの友達に対しての思いやりの気持ちなど育てる活動です。清掃班は全部で30班あります。班ごとに遊ぶ場所・どんな遊びをするか計画を行いました。各班、どんな遊びをするのかな?
風船バレーやアメリカンドッジボール、ペットボトルボウリング、「わたしは誰でしょう」ゲームなど、みんな楽しそうに遊ぶことができました。「うわー!きゃー!たのしい!」など、子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
令和6年11月14日(木)に、4年生はドローン森林空撮体験学習を行いました。
木々を観察しながら歩く班と、ドローンのモニターを見る班に分かれ、校庭をスタートし、直毘神社近くで合流するという活動です。
ドローンの空撮モニターを見る班は、VRゴーグルを装着し、画面の方向を変えたりズームしたりしながら、赤や黄色に色づいた美しい岩江の森や林の様子を観察しました。木々を観察する班は、森の案内人の方とともに、杉や檜、どんぐりなどを観察し、森や雑木林への理解を深めることができました。前半と後半で活動の内容を交代しながら、楽しく活動することができました。
福島県森の案内人の会から小林様・棚橋様、ドローンワールドよりドローンインストラクターの皆様、三春町役場の野村様、大変お世話になりました。ありがとうございました。10月に行われたドローン操作体験、今回のドローン森林空撮体験学習は、森林環境交付金をもとに行われています。
令和6年11月13日(水)と15日(金)に三春町史跡巡りをしてきました。場所は、三春町歴史民俗資料館、田村大元神社、紫雲寺、龍穏院です。
「昔はこんなことがあったんだよ。」と三春の歴史についてたくさん教えていただきました。子どもたちは、「え?!そんなことがあったんだ。」と興味津々。
三春の歴史に触れるよい機会となりました。たくさん教えていただきありがとうございました。
令和6年11月13日(水)いきいきタイムの時間に体育館で全校集会を行いました。まずはじめに、表彰式です。今回は、11月7日に行われました「持久走記録会」と学校の書写の時間で取り組んだ「田村地区書写コンクール」、夏休みの宿題で取り組んだ「防火標語」と「三春病院×三春町立小学校食育」の表彰を行いました。たくさんの児童が入賞しました。おめでとうございます。
表彰式後は、校長先生から話がありました。日没の時間が早くなりました。「いかのおすし」を守りながら帰宅するようにしてください。
「岩江小学校のきまり」では、11月から3月の帰宅時間は16時です。交通安全・不審者対応とあわせて、保護者の皆様、お声かけしていただきますようお願いいたします。
本日11月15日(金)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
朝晩はすかっり寒くなってきましたね。家の中にいる時間が増えてくると思います。そんなときは、読書はいかがですか?「読書の秋」とも言われています。学校の中でも、子どもたちは、2時間目の休み時間やお昼休み時間に学習センターで本を借りに来る児童が増えています。
現在、図書委員会では、しおりコンテストを実施しています。ぜひ、児童のみなさん、応募してくださいね。
11月12日に5年生は見学学習でコミュタン福島に行きました。
2011年3月11日、何が起こったのかということや放射線について学びました。子どもたちは放射線を可視化できる霧箱に夢中でした。
実際に放射線量を測定する体験もおこないました。身の回りにあるものも放射線を出していることに驚いていました。
見学や体験を通して、様々な学びがありました。コミュタン福島の皆様、ありがとうございました。
11月12日(火)第6学年で歴史民俗資料館の渡邉日向先生をお招きし、三春の歴史について学びました。
時代ごとに三春の歴史について詳しく教えていただきました。
三春駒がとても有名だった話や、愛姫についての話など、たくさんのことを教えていただき、子ども達は、「え?!そうだったの。」「そんな歴史があったんだ!」と真剣な様子で話を聞いていました。
11月13日(水)と11月15日(金)には、歴史民俗資料館や、田村大元神社などに行って学習してきます。これから歴史をじっくりと学んでいく子ども達にとって、貴重な機会になりました。日向先生、ありがとうございました。
食への関心を高めるため、またよりよい食習慣を身につけるために、第2回目の「マイ弁当の日」を行いました。
「マイ弁当の日」の取り組みとして、①お弁当に入れるおかずを何にするか親子で考える。②親子でお店に行き、お弁当に入れるおかずの材料を選び購入する。③家族の人がお弁当を作るのを手伝う。④お弁当の中身を作ってもらい、お弁当の中に自分でつめる。⑤全部は無理でも、何か1品は子どもが自分で作りお弁当箱につめる。⑥自分でお弁当作りに挑戦する。・・・など、どれか一つでも取り組むことができましたか?
子どもたちに、「今日のお弁当は何が入っているの?」と聞くと、「ひみつ」と言いながら、お弁当の中身を見せてくれました。おうちの方と一緒にお買い物に行ったり、おうちの人が作ってくれたおかずをお弁当箱に入れたりと、何か一つは取り組みができたようです。
岩江小学校の給食も美味しいですが、おうちの人と一緒に作ったお弁当は格別に美味しかったようです。みんなのニコニコ笑顔が証明していますね。
今年度の「マイ弁当の日」は終わりです。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。おうちでもお子さんの成長やご家庭の状況に応じて、引き続き「マイ弁当」でなくてもお手伝いできると良いですね。
とても寒い中、子どもたちのロードレース記録会の応援、保護者の皆様ありがとうございました。ロードレース記録会のあとは、2校時目から4校時目までフリー参観で子どもたちの授業の様子を見ていただきました。
1年生はロードレース記録会で走りきり、とても疲れた表情をしていましたが、ロードレース記録会の振り返りで、お隣同士でお互いに自分が頑張ったことなどお話ししていました。また、2年生は算数の授業や1年生と同じく、ロードレース記録会の振り返りを行っていました。
普段とはちょっと違う様子の子どもたちを見るフリー参観、いかがでしたか?また、保護者の皆様、本日は、ロードレース記録会から学校フリー参観まで、ご覧いただきありがとうございました。
本日(令和6年11月7日・木)は、とても寒い一日でした。子どもたちは、この寒さに負けずロードレース記録会に挑みました。今年度より距離が変更となり、1・2年生は往復0.8km、3・4年生は往復1.0km、5・6年生は往復1.5kmです。
【1・2年生】
毎朝、学校に登校したあと、自ら頑張って校庭を走ったり、5分間走を一生懸命自分の目標に向かって走ったりしていました。本日が、自分の目標に向かって挑戦する日です。子どもたちは、いきよいよくスタートし、折り返し地点を回ると、緩やかな上り坂が続き、とてもきついです。しかし、応援している子どもたちも「がんばれー。がんばれー。」と大きな声援をあげていました。
【3・4年生】
児童のみなさん、自分の目標は、どうでしたか?頑張って、最後まで走りきることができましたね。一人ひとりとても頑張りましたね。
【5・6年生】
保護者のみなさま・地域のみなさま、寒い中、校庭・沿道での応援ありがとうございました。また、保護者の役員のみなさま、そして、岩江地区交通安全協会・岩江地区見守り隊のみなさまも、児童が安全にロードレース記録会ができたことへのご支援、ご協力等ありがとうございました。
消防署 からのお知らせです。
11月9日(土)から 11月15 日(金)まで、 秋の火災予防運動を実施 します。
この時季は、空気が乾燥し、火災が起こりやすくなっています。
【Let ’s 火の用心 】
一人ひとりの心がけで、火災のない街にしましょう。
【Let ’s 火の用心 】
大切なお子さまの命を守るために、住宅用火災警報器を設置しましょう!
令和6年11月5日(火)第2回避難訓練を実施しました。本日は、11時にJアラートの訓練放送がありましたが、体育をしていた一年生は、校庭のその場でしゃがみこみました。すばらしいですね。
本日は、お掃除終了間際に大きな地震がありました。その後、給食室より火災が起きましたの想定で避難訓練を行いました。鉄棒前に避難した後、
消防署の方より、「みなさんの命を守るため、先生方は大きな声で避難の誘導しています。自分の命を守るために訓練でもしっかり行ってください。」とお話をいただきました。
最後に、お礼の言葉を児童代表が「今回の避難訓練で避難の仕方を学びました。ありがとうございました。」と言いました。
どんなときも「おかしもち」の決まり
「お」・・・おさない 「か」・・・かけない 「し」・・・しゃべらい 「も」・・・もどらない 「ち」・・・ちかづかない をしっかり守っていきましょう。
本日11月5日(火)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
令和6年11月7日(木)はロードレース記録会です。(雨天の場合は、11月8日に延期です。)あと2日です。朝、学校に登校すると、教室にランドセル等を置き準備した後、校庭を一生懸命走っている児童がいます。
持久走の後は、なわとびとなります。少しでも体力づくりをするのはいいですね。保護者の皆様、ロードレース記録会当日、応援よろしくお願いいたします。
森林環境学習の一環で、10月31日(木)に4年生がドローン体験教室を行いました。
ドローンを操作するのにはいくつかの方法があり、今回はプログラムを組んで自動でドローンを飛ばしました。
縦や横方向に正方形を描く、指定された動きを組み込んで飛ばせる等、与えられた課題(ドローンの飛び方)をグループで協力しあってプログラミングを行いました。
プログラムを組み終えた班から、ドローン本体と接続し考えた通りに動くか確かめました。思い通りに動くと「やった〜!」という歓声や、他の班からも大きな拍手が起こしました。失敗しても、どこか悪かったのだろうと原因を真剣に探す姿が見られました。
最後に子どもたちからの感想では、
「思い通りにいかないところもあったけれど、班で協力してできた。」
「プログラミングを失敗しても、やり直せばいいんだということがわかりました。楽しかったです。」
と、プログラミングでドローンと飛ばすことを通して、様々な学びがありました。ドローンワールドのインストラクターの皆様、三春町役場野村様、ありがとうございました。
「学校財務ウィーク」とは?教育の日(11月1日)にちなんで、子どもの育ちにかかわる人たちと学校財務を考える期間として、11月の第1週(11月1日~11月7日)を「学校財務ウィーク」としています。
そこで、5・6年生に協力してもらい学校施設・設備アンケートを実施しました。その結果を5・6年生の児童のみんなには配付してありますが、全校生が見ることができるように、学校施設・設備アンケートを職員室前に掲示しました。
掲示すると、子どもたちは掲示したアンケート結果を見に来てくれました。そこで、ある部分を読んでいた児童が、「先生、これって、こんなことあってはいけないよね!」と言ってくれました。「そうだね。ものを大切にしなくてはいけないよね」と話をしました。また、「このアンケート結果以外にも、何かあったら、いつでも伝えてね。」と話すと、笑顔で「はい」と言ってくれました。
学校施設・設備アンケートは以下のとおりです。
また、福島県では教育に対する関心を高めていただくために11月1日を「ふくしま教育の日」とし、11月1日~11月7日までの一週間を「ふくしま教育週間」と位置付けてされています。11月7日は、自由参観日です。保護者の皆様、学校においでいただいた際、この学校施設・設備アンケート結果もご覧いただければと思います。
朝、学校に登校すると、環境委員会の児童が落ち葉掃きを行っていました。昨日の児童会活動の折に、「先生、落ち葉掃きやりましょう!」と言っていた子どもたちが、率先して落ち葉掃きを行ってくれていました。
この季節、毎日枯れ葉が落ちます。一人でも二人でも、このように率先して行ってくれると、とてもありがたいですね。
花と緑の農芸財団より花の輪運動として、パンジー・ビオラ・ノースポールの苗をいただきました。
学校の花壇や卒業式に向けて環境委員会の児童で鉢に花苗を植えました。子どもたちは苗を植えるのは手慣れたもんで、3月の卒業式の頃にきれいに咲いてほしいなという気持ちで、一苗一苗丁寧に鉢に植え、その後、水やりも行いました。
花苗を植えた後、インターロッキングには、落ち葉が舞っていたため、「先生、落ち葉掃きやりましょう!」と子どもたちから声が上がり、みんなで落ち葉掃きを行いました。風が強いため、箒で掃いては、落ち葉が元に戻ったりしてしまいましたが、根気強く落ち葉掃きを続けました。時間になり終わろうとすると、「先生、明日の朝から落ち葉掃きやりましょう!」と子どもたちから声が上がりました。
環境委員会では、自ら進んで活動を行っています。そんな子どもたちの活動を褒め称えてくれているのか、終わった後、空を眺めると、きれいな虹がかかっていました。これからも環境委員会の児童は、学校の環境のために活動していきたいと思います。
令和6年10月26日(土)に岩江っ子発表会が行われます。それに向けて1年生は、オープニングと学年発表を体育館で最終練習です。本日、岩江幼稚園の年長さんが、お兄さん・お姉さんの発表している様子を見学に来てくれました。
幼稚園児は、上手に一列に座って並んで、一年生が発表している様子を楽しいそうに見学していました。ダンスや劇の中で音楽が流れると、手拍子をしてくれました。
幼稚園児が帰る際に、発表どうだった?と聞くと、「おもしろかったー」とお話ししてくれました。また、最後には、一年生に「バイバイー」と手を振って帰りました。
本日10月25日(金)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
明日、令和6年10月26日(土)は岩江っ子発表会となります。子どもたちは、毎日発表会に向けて一生懸命頑張っています。少しずつ寒くなってきておりますので、寒くない服装でお越しいただければと思います。また、学校の校庭や山の頂上付近を眺めると、木々が少しずつ色づき始め、紅葉してきています。
メディアではなく、短い秋の季節を楽しみ、心身のリフレッシュを行ってみてはいかがでしょうか?
県内では手足口病やマイコプラズマ肺炎などの感染症が流行しています。
発熱があったり、体調がよくなかったりした時は受診しましょう。
朝の体調をよく確認して無理をしないようにしましょう。
<感染症の予防の基本>
○石けんで手洗いをしよう。
○きれいなハンカチでふこう。
○夜は早めに休んで睡眠をしっかりとろう。
○朝ごはんをバランスよく食べよう。
現在、学校での流行はみられませんが一人一人が気をつけていきましょう。
なお、感染症は出席停止になりますので、診断された際は必ずご連絡をお願いします。
医師の指示通り、ゆっくり休むようにしてください。
令和6年10月22日(火)に岩江っ子発表会に向けて、校内で発表会を行いました。自分たち以外の学年等の発表を見るのは初めてです。発表が始まると、静かに鑑賞したり、ダンスになると鑑賞している子どもたちも手拍子をして盛り上げていました。
お子さんから、どんなことを発表会でやるのかはお聞きになっていると思いますが、当日までのお楽しみということで上記の写真は、それぞれの学年等が全体的になっているものです。また、下記のものが当日のプログラムになっております。時間についてはおおよその目安ですので、時間にゆとりをもって来校していただければと思います。
岩江っ子発表会テーマ「主役はぼくらだ 岩江っ子 とどけ!かがやけ! 努力の結晶」のように、お子さんの頑張りを参観にいらしてください。お待ちしております。
令和6年11月7日(木)に行われるロードレース記録会の練習を学校の校庭を使って行いました。男子と女子に別れてのスタートです。2年生は白帽子。1年生は赤帽子です。また、1・2年生は800mの距離を走ります。校庭だと、約4周半になります。一生懸命腕を振って走っていました。
女の子が走ると男の子たちが「がんばれー」と応援し、男の子たちが走ると女の子たちが「がんばれー」と応援していました。
ゴールした子どもたちは、順番に一列に並んで全員がゴールするのを待っています。走り終わった子どもたちは、「疲れた。苦しかった。」と言うのかな?と思いましたが、一年生の児童は「楽しかった。」と言っている子どもたちもいました。
保護者のみなさま、当日の子どもたちの応援よろしくお願いいたします。また、その後、授業参観(フリー参観)となりますので、どうぞ参観していってください。
令和6年10月11日(金)の1・2時間目に5年2組、3・4時間目に5年1組がエプロン制作をしました。
ミシンで真っ直ぐに縫う難しさを感じながら、完成に向けて黙々と縫いました。
今回は「元気か~い!」のみなさん、保護者の方のご協力を得て、全員がエプロンを完成させることができました。ご協力いただき、本当にありがとうございました。
本日10月15日(火)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
本日から2学期スタートです!夜になり、窓際で耳を澄ましてみると、虫のこえが聞こえてきませんか?虫のこえが聞こえてくると、ちょっと、こんな歌を口ずさんでしまいます。
♪あれまつむしが ないている チンチロチンチロ チンチロリン あれすずむしも なきだして リンリンリンリン リインリン あきのよながを なきとおす ああおもしろい むしのこえ♬
と、お子さんと一緒に歌を歌ってみてはいかがでしょうか?
令和6年10月10日(木)にファームパークいわえにて稲刈りをしました。
安齊和夫さんから稲刈りの仕方を教えていただき、いざ田んぼの中へ!と思いましたが、どろに足を取られて自由動くことができず、思うように作業ができません。
徐々にどろにも慣れ、どんどんと稲を刈っていきます。
稲架掛けにも挑戦しました。
稲刈り後には、かまで炊いた新米をおにぎりでいただきました。
安齊さん、ファームパークいわえのみなさんには、5月の田植えからお世話になり、貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
パリ・パラリンピック 車いすラグビー競技で金メダルを獲得した橋本勝也選手の凱旋パレードと報告会に、本校の5・6年生が参加しました。
6年生4名は小学生代表として、国旗を持って行進しました。4名ともすごく緊張していたので、パレードが始まるまでの間、持ち方や行進の練習を行いました。
本番では、緊張しながらも堂々と行進しました。
岩江小学校の5・6年生の前を通ると、自然と笑顔に!緊張もあったと思いますが、よく頑張りました。
橋本選手を見た子ども達は大喜び!旗をたくさん振って、おめでとうやありがとうの気持ちを伝えました。
報告会では、橋本選手から、「苦しい日もあったが、乗り越えて金メダルを獲得できてよかた。次のロサンゼルスでも金メダルを獲得できるように頑張りたい。」と話を聞き、子ども達は頑張る力をもらっているようでした。
その後、小学校代表として、6年生2名が橋本選手に花束贈呈を行いました。緊張しながらも「金メダルおめでとうございます。」とお祝いの言葉を伝えることができました。
先週末、PTA資源回収を実施しました。あいにく雨となりましたが、多くの資源を回収することができました。ご協力いただいたご家庭、地域住民のみなさま、誠にありがとうございました。悪天候の中、大変な作業をしていただいた役員、担当の皆さま、本当にお世話になりました。
本校の教育目標の中の重点目標に「思いやりのある子ども」が掲げられています。その中で「◎あいさつができる子ども」とあります。集会委員会の児童は、各教室を周り「あいさつ運動」を行ってくれています。本日は、3~5年教室と職員室に来てくれました。
職員室でも、集会委員会児童が元気に「おはようございます」とあいさつしました。私たち職員も「おはようございます。」とあいさつを行い、児童の元気な声で、元気を分けていただいたような気分です。
毎朝、児童のみんなの登校を見守ってくださっている見守り隊の方々や地域の方々にも、自分たちから元気よくあいさつできると良いですね。
明日は、1・2年、6年生教室等へあいさつ運動に行きます。
本日10月5日(土)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
前回のノーディスプレイデーのときは「読書の秋」について書かせていただきましたが、10月14日(月・祝日)は何の日でしょうか?そうです!「スポーツの日」です。
そして、10月は「体力つくり強化月間」ともなっております。また、11月にはロードレース記録会があります。そのために学校では、5分間走もスタートし、朝、学校に登校した後、ランドセル等片付けが終わると、積極的に校庭に出て走っている児童もいます。体を動かし、少しずつ体力づくりを行っていきましょう!
9月30日(月)に5年1組が、10月2日(水)に5年2組がデンソー福島工場に見学に行きました。子どもたちは開口一番に「おっきい!」「広すぎ!」と驚いていました。
始めにデンソー福島工場の概要や、どのようなものを作っているのかについて話を聞きました。工場の中はロボットが作業しているところもあれば、ロボットができない細かい作業は人が行っていました。
見学後の質問コーナーでは、ロボットの値段はいくらなのかや、働いている人はどんなことに気をつけて作業しているかを質問していました。
工場を見学して、学んだことを社会科の学習に生かしていきます。
第2回目の愛校活動をいきいきタイムの時間に行いました。片手に手袋をし、縦割り班ごとに児童は集まり、6年生の班長さんを中心に自分たちが使用している校庭をきれいにしました。
石を拾ったり、草を抜いたりと、少しでも校庭がきれいになるよう頑張りました。
今月行われる「岩江っ子発表会」に向けて、児童が直接芸術に触れる機会として、本格的な劇団の方々に来ていただき、演劇鑑賞教室を行いました。題名は、「がんばれ かわず君」です。目の前での迫力ある演技に、子どもたちは真剣なまなざしで鑑賞していました。子どもたちは、「お父さんカッパのときが怖かった。」「おもしろかった。また見たいな。」と言っていました。
児童は、体育館から退場するときに、カッパの「かわず君」にバイバイ(^^)/~~~と手を振りました。また、おうちで、どんな演劇でどんなお話しだったのか、お子さんに聞いてみてください。
本日9月25日(水)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
少しずつ季節は秋めいてきました。秋は「食欲の秋」「読書の秋」と言われています。先週、2年生・まゆみ学級では、三春町民図書館へ行ってきました。メディアではなく、活字に親しむことも大切かなと思います。1日5~10分でも良いので、おうちで読書タイムはいかがですか?
交通安全月間です。田村警察署から、交通安全推進委員の6年生へ、反射材が贈られました。
これから暗くなるのが早くなってきますので、安全に過ごしてほしいと思います。
子どもたちは、とても楽しみにしていた三春町(郵便局・図書館・ヨークベニマル)へ校外学習に行ってきました。
校外学習へ行く前に、学校で買い物の仕方の事前学習で、職員室で切手の購入の学習をしました。その後、郵便局では事前に学校で切手を貼ったハガキを投かんしてきました。
「早く、おうちに届きますように。」と願いを込めながらポストに入れました。ヨークベニマルでは、おうちの方から頼まれた品を一生懸命探し、わからなければ店員さんに聞き、上手に買うことができました。
2年生は校外学習で、三春町民図書館へ行きました。2階にある書庫を見せていただき、移動する本棚にとても驚いていました。
本の分類やパソコンでの検察の仕方も教えていただき、子どもたちは真剣に聞いてメモをとっていました。また、図書館の職員の方に読み聞かせもしていただき、子どもたちは大喜びできた。
昨年度に引き続き、令和6年9月18日(水)3校時目、下重先生に走り方のご指導をしていただきました。
「体重をつま先にのせると良いね!」と速く走るポイントを教えていただき、子どもたちは一生懸命実践していました。少しでも速く走れるようになると良いね。
午前の競技も6年生のみなさん頑張っていました。結果が既に出ている競技もあります。また、午前の競技が終わりる頃、競技場は一時的にすごい雨となり避難しました。
その後、雨が少しやんだ後に、隣の学校の先生から雑巾を借りて、ベンチの座るところを拭きました。また、自分たちの席ならず、他の学校の椅子も拭くなど、頑張っています。
さあ、この後、競技がスタートです。残りの競技も頑張って!学校で、1~5年生が6年生を応援しています。
田村市陸上競技場にて、6年生が田村地区小学校陸上競技大会に参加しております。少し空には雲がかかっていますが、開会式が終わり、これからリレーメンバー出陣です。バトンをつないで、普段の練習より1秒でもタイムを縮めてほしいです。
がんばれ!6年生。ファイト!
令和6年9月19日(木)に6年生が田村地区小学校陸上競技大会に参加します。全校生で、選手壮行会を9月17日(火)のいきいきタイムの時間に行いました。5年生代表児童は「6年生と一緒に練習をして自分たちも、6年生のような陸上の選手になりたいです。頑張ってきてください。」とエールを送りました。
そのあと、全校生で6年生に「フレー、フレー。」とエールを送りました。6年生は、1~5年生のエールを受け、6年生代表児童が「5年生と一緒に陸上練習をして、刺激をいただきました。また、先生方に教えてもらったことを生かして頑張ってきます。」をあいさつがありました。
6年生のみなさん、自己ベストをめざして、精一杯頑張ってください。
15日(日)に、本校体育館で岩江地区敬老会がありました。式典の後、本校からは2年生と児童クラブメンバーがアトラクションに参加しました。2年生は元気な鍵盤ハーモニカの演奏と歌、ダンス、そして児童クラブはけん玉を発表しました。たくさん練習した成果で堂々と演技ができ、会場のみなさんに元気を届けることができました。
「おじいちゃん、おばあちゃん、これからも元気に長生きしてね。」
本日9月15日(日)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
今年の十五夜(中秋の名月)は、9月17日(火)です。十五夜とは、一年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする行事です。
日本では、月の模様が、うさぎが餅つきしているように見えますが、海外では、カニや本を読むおばあさん、女性の横顔やバケツを運ぶ少女、ワニやロバなど、いろいろな見え方をするそうです。夜空を見上げながら、どんな見え方がするのか、ご家族一緒に見てお話ししてみてください。
4年生55名、郡山自然の家で自然体験学習を行いました。午前の活動は、暑い中でのスコアオリエンテーリング。楽しい昼食の後は、野外でのフィールドアドベンチャー、アーチェリーでしたが、突然の雨と雷で、急遽、屋内の活動に変更になりました。屋内でのフロッカー、室内サーキットを存分に楽しむことができました。友達と協力し、元気に楽しく過ごした1日でした。
草むらにはバッタがいたりと季節は秋になってきてますが、今日も外はかなり暑いです。1年生は、生活科単元「なつがやってきた」の最後にしゃぼん玉を行いました。2グループに分かれ、たらいにしゃぼん玉液を入れ、ストローやうちわなど使いました。
カップの中でたくさんしゃぼん玉を作ったり、空高くしゃぼん玉が舞い上がっていくと、子どもたちは、「先生、高く上がってる。キラキラして、しゃぼん玉きれいだね。」と楽しそうに、みんなで仲良く行っていました。
夏休みの間に、児童のみなさんが安全・安心に学校生活を送れるよう学校施設の点検や工事関係が行われました。今回は、そちらの紹介をさせていただきます。今回は、3つほど紹介してありますので、ご覧ください。
事務だより【かわら版】20240911(児童向け).docx.pdf
また、現在5・6年生に協力してもらい、学校施設・設備アンケート(子どもアンケート)を実施しております。児童と一緒に、学校施設のことを考えていき、より良い学校に少しでもしていきたいと思います。のちほど、アンケート結果について、掲載したいと思います。
令和6年9月15日(日)、本校体育館で岩江地区敬老会が開催されます。そこで、本校からは2年生が披露します。おじいちゃん・おばあちゃんたちのために、頑張って練習をしています。
演目は、当日まで楽しみに待っていてください。お孫さんのようなかわいい2年生が、精一杯披露します。
11月の持久走記録会に向けてと体力づくりのため、本日から5分間走がスタートしました。5分間音楽が鳴っている間、児童は校庭を走ります。火曜日→1・6年生、水曜日→2・5年生、木曜日→3・4年生です。
熱中症対策として、必ず帽子を被る。水分補給を行いながら実施しています。
1年生は、走り終わってから、「走るのムリ~。」と言っていましたが、教室に戻ると嬉しそうにマラソンカードのマスに色を塗っていました。
令和6年9月6日(金)授業参観後にPTA教育講演会を実施しました。講師に三島町教育学校教育アドバイザー・小杉一浩様をお招きし、「スマホが健康に与える影響~大規模調査から見えたこと~」と題し、講演をいただきました。
福島県でも子どものスマホ利用により視力低下がデータとして出ていたり、また、今は子どもが一歳数ヶ月くらいからスマホを使い始めることが多く、そのため、自分で理解できなくなったり、忘れものも多い子どもさんが増えているようです。
本校でも、毎月「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。今回のこのご講演を拝聴し、自分のお子さんの健康等を守ることでも、とても意味ある講演会でした。
夏休みも終わり2週間が経ちましたが、令和6年9月6日(金)第2回授業参観・学年懇談会が行われました。保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。自分のお子さんの学校の様子がいかがだったでしょうか?
音楽・算数・総合的な学習の時間・社会・家庭科などの授業を保護者の方に参観していただきました。保護者受付時間前から子どもたちは、ソワソワした様子で玄関先でお出迎えしていました。
学年によっては、おうちの方の前で見学してきた岩江地区を調べたことや「地球温暖化・SDGs等」の発表、また、6年生は先週に引き続き、食育✕三春病院とのコラボ企画で、保護者の方と一緒にバランスの良い献立を考えたりしていました。保護者の方に普段の授業の様子を参観していただき、ありがとうございました。
本日9月5日(木)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
9月に入り朝晩少し涼しくなってきましたね。しかし、日中はまだまだ暑いです。熱中症に気をつけるため、外で活動・遊ぶときには帽子を被る。そして、水分補給ができるように水筒など持って外に出ると良いですね。
また、保護者の皆様には、明日(9月6日・金)、授業参観・学年懇談会・教育講演会と、大変お世話になります。教育講演会では、「スマホが健康に与える影響~大規模調査から見えたこと~」と題して講演をいただきます。保護者の皆様、ご参加のほどよろしくお願いいたします。
ファームパークいわえで、5月に植えた稲の観察をしました。今年は日照時間が長く、例年より多くのモミが実っていました。
子どもたちは稲を1株持ち帰り、モミがいくつついているのか数えました。
1年で一番晴れるといわれている10月10日に稲刈りを予定しています。子どもたちは今から楽しみにしています。
パリ・パラリンピック 車いすラグビー橋本勝也選手 「金」メダルおめでとうございます。
前回大会の東京・パラリンピックに引き続きのメダル獲得おめでとうございます。そして、今回は、なんと、「金」メダル獲得おめでとうございます。3年前には、勝也選手が本校児童に、車いすラグビーの話やその当時の「銅」メダルを見せていただきました。また、先輩である勝也選手の練習している姿を拝見している児童・職員もいました。そんな勝也選手が、今回のパリ・パラリンピックでの「金」メダル獲得、学校全体で祝勝ムードです。本当におめでとうございます。そして、私たちに感動をありがとうございます。
▽決勝 日本48ー米国41
久しぶりに外は晴天です。2年生は、図画工作科で「見つけたよ わたしの色水」でペットボトルに水を入れ絵の具でいろんな色水を作りました。たまごパックに、いろいろな色水を入れ、違う色水を作っていました。
「先生、わたしオレンジ色を作ったの。」と教えてくれて、「オレンジ色は、何色と何色を混ぜたの?」と聞くと、「赤色と黄色を混ぜたの。」と教えてくれました。そのあと、「この色水、野菜ジュースみたいだね。」とニコニコしながら教えてくれました。
カラフルな色水など、たくさんの色水を作り、「この色とこの色を混ぜ合わせると、こんな色ができた。」と児童は楽しそうにいろんな色水を作っていました。
令和6年8月27日(火)~令和6年8月30日(金)まで「親子で作る夏休み作品展」が開催されています。夏休み中、親子で一つの作品を作る・親子のふれあいを深めるよい機会になったのではないかと思われます。本日(8月30日・16時40分)まで、本校の図工室で開催されておりますので、お時間がありましたら、ぜひ、ご覧いただければと思います。
三春病院の管理栄養士市川様、奥山様に「病院の給食」について教えていただきました。
初めに、病院の給食の作り方について教えていただきました。
次に、病院の給食についてのイメージを話し合いました。子ども達は、「緑が多いのではないか。」「おかゆなど柔らかい食感のものが多そう。」と意見を出していました。
最後に、実際にきざみ食、ミキサー食の給食を見せていただきました。
今日持ってきていただいた献立は、
・おかゆ
・チキン南蛮
・ナスの肉味噌焼き
・もろみそきゅうり
・あずきプリン
でした。
きざみ食やミキサー食を見て、「こんなに細かいんだ!」「どろっとしている!」と驚いた様子でした。
最後に、皿の形が変形している理由についても教えていただきました。手をケガしている患者さんも食べやすいよう、下にすべり止めがついていたり、斜めになっていたりするそうです。
授業を通して、子ども達は「一人一人に合った食事を作っているなんて大変だなと思った。」「病院の給食もバランスを考えて作られていることを知った。」「献立作りもバランスを考えるなど、今日勉強したことを生かして頑張りたい。」と話していました。
次回は、授業参観の日に献立を考えます。楽しみですね!!
児童のみなさんが授業で使用するミシン。みんなが安心・安全に使用できるように、毎年、ミシン点検・修理を行っています。9月に入ると、5年生が家庭科の学習で初めてミシンを使用します。使用する前に、業者の方へ依頼し、ミシンの動きやネジの緩み等など壊れていないか1台1台点検していただきました。
このあと、5年生はエプロン製作。6年生はトートバッグの製作を行います。これで、安心して、ミシンを使うことができますね。
1年生は、7月からの引き続きで生活科の学習「なつがやってきた」を行いました。今回は、タブレットで絵を描き、それをプリントアウトしたものを的にしました。
マヨネーズやケチャップの入れ物を使い、外の水道で水を入れます。それぞれ一列に並んで順番待ちです。水を入れた児童から、校庭に水でお絵かきしたり、水による的当てをしたりしました。
的の準備ができると、先生のお話しを聞いて、準備完了!5つのグループに分かれて、的めがけて上手に水を当てていました。水がなくなると、水道に行って水を補充し、何度も的当てを行っていたため、最後は、的の紙が落ちました。1年生は、楽しい生活科の学習を行うことができました。
今朝は、子どもたちはどの子も笑顔で元気に登校することができました。校舎に入ると、「私ね、おばあちゃんの家に行ってきたよ。」「ぼくは、湖水浴に行ってきたよ。」と、楽しそうにお話ししてくれました。
業間には、全校生が体育館に集合して、夏休み明け全校集会を行いました。校長先生から、「夏休み前、ケガが多く、保健室の利用が多かったようです。これから学校で生活する上で、ケガをしないよう安全に学校生活を送ってほしい。」とお話をして約束をしました。
また、そのあと、夏休み中に学校に届いた「田村歯科医師会書写コンクール・たなばた展」の表彰式を行いました。
本日8月25日(日)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
明日から、学校が始まり、前期後半がスタートします。児童のみなさん、体調はいかがですか?学校へ行く準備は終わっていますか?夏休みの宿題等忘れないように持ってきてくださいね。そして、、元気に学校に登校してきてくださいね。
ここのところ、雨が降ったりとハッリキしない天気が続いています。雨がやんだ後の空を眺めてみると、きれいな虹が出ていました。こんなホットする時間もいかがですか?
夏休み最後の週末、PTA奉仕作業を実施しました。早朝にもかかわらず、大勢の方が参加してくださいました。久しぶりに元気な顔を見せてくれた子どもたちもたくさんいました。暑い中の作業ありがとうございました。
気持ちの良い環境で、学校が再開できそうです。月曜日、子どもたちの元気に登校してくるのを楽しみにしています。
令和6年8月10日(土)・8月11日(日)にビッグパレットふくしまにて、ふくしまSDGs未来博に、本校の環境委員会担当の児童が「SDGsポスター」に応募しました。
児童会委員会の時間や休み時間を利用し、下記の作品を応募しました。後日、学校の中にも掲示したいと思いますが、SDGsの17の目標、そして、未来を考え製作したものです。どうぞご覧ください。
本日8月15日(木)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
夏休み、本日を含めると残り11日間ですね。夏休みの宿題の進み具合はいかがですか?頑張って進めてください。また、先日、学校の中を回っていると、ある教室に「自主学習ノート・みんなのがんばり」がありました。少しずつ自主学習も進めてくださいね。
8月26日(月)は、元気に学校に登校してきてくださいね。みんなの元気な笑顔を教職員一同、岩江小学校で待っています。
本日8月5日(月)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
暑中お見舞い申し上げます。児童のみなさん、元気ですか?毎日、とても暑い日が続いています。学校のグリーンカーテンや花など、暑さに負けず、このように元気です。
「早ね・早おき・朝ごはん」を大切に、児童のみなさんも、元気に過ごしてくださいね。
8/2 第2回子ども議会に、岩江小学校を代表して6年生の3名が参加しました。
社会科で学んでいた行政の仕組みを学ぶ良い機会となりました。とても緊張していましたが、6年生で考えた質問や提言を堂々と発表することができ、大変立派でした!
私たちの質問や提言に、真摯に、そして、本気で答えてくださった町役場のみなさんに感謝を伝えたいです。また、朝の早い時間から送迎をしてくださったり、お家での練習に付き合ってくださったり、当日まで見守り、ご協力いただいた保護者の皆さま方にも感謝を伝えたいです。
終わった後、子ども達の表情を見て、少し大人になったように感じました。最後の雑談の中で、「町をよくしていく新たな視点をもらった。」「これから、自分達でできることをしていきたい。」など、自分達の町をよりよくしていこうという町作りへの参画意識が芽生えたように感じました。
毎日暑い日が続きますね。学校の中もとても暑く、窓を開けていると、こんな様子が見られました。
→(拡大してみると)
窓から入ってきたのか、蝶がホームページの記事のプリントに本物の花と間違えてなのか、蜜を吸いに来ていました。もしくは、たまたま涼みに来ていただけなのか。なんとも言えない光景ですね。
今年の夏は、晴天と雨のため、草がぐんぐん伸びてしまっています。なかなか校庭整地ができないため、町よりトラックを借りてきて実施しました。
先日の夕方、ちょっとだけ雨が降りましたが、朝から天気が良く気温も高いため校庭は乾いていました。そのため、ホースで水をまきながら砂埃が立たないよう、ゆっくり車を走らせ校庭整地を行いました。
草が伸びすぎてしまって、なかなか校庭整地ができませんでしたが、職員作業できれいになりました。草が削れなかった部分は、令和6年8月24日(土)朝6:30~7:30までPTA奉仕作業がありますので、保護者の方々お世話になります。
本日7月25日(木)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
夏休みが始まり、児童のみなさんはどんな生活をしていますか?宿題は毎日少しずつコツコツと進んでいますか?
毎日、熱中症警戒アラートが発表されています。外で活動するときは帽子をかぶったり、日影で休養を取ったり、水分補給も忘れずに行ってください。また、家の中でも水分を補給してくださいね。
ケガや事故等にあわないよう、注意して楽しく生活してください。
明日から夏休みですね。いきいきタイムの時間に、夏休み前全校集会を行いました。夏休みは、7月20日(土)~8月25日(日)までの37日間あります。
そこで、校長先生からのお話しがありました。3つ約束を守ってください。
「①飛びだしをしない。②自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。③夕方5時には家に帰っている。」
生徒指導の先生からも「いわえしょうがっこう よいこのなつやすみ」のお話しがありました。児童のみなさんが安心・安全に夏休みを過ごせるよう、保護者の方にもご協力よろしくお願いいたします。また、7月18日(木)通学班会のときに、「岩江小学校通学路マップ」を児童に配付してあります。危ないところなど掲載されてありますので、再度、ご家庭でお子さんと一緒にご確認いただけると大変ありがたいです。
それでは、児童のみなさん、この夏休み中は宿題や夏休み前の勉強の復習等も含め、また、体を休めたり、リフレッシュをして、8月26日(月)には元気な姿・笑顔で学校に来てくれることを待っています。
「人権の花」をこの一か月間毎日水やりを行いながら、大切に育ててきた花(プランター)を、岩江センターへプレゼントに行ってきました。重いプランターを一人もしくは二人組で、「ヨイショ!ヨイショ!」と持ち上げ運びました。
「大事に育てます。また、明後日から夏休みです。気をつけて生活してください。」と、岩江センター長の伊丹様が児童に一言お話をしていただきました。
最後に環境委員会メンバーで、ニコニコ笑顔で記念写真を撮りました。
3年生は、社会科学習で農家の仕事・工場の仕事として、7月4日(木)にブルーベリー農園見学と、7月17日(水)にピーマン選果場へ見学に行ってきました。
ブルーベリー農園では、ブルーベリーの育て方やブルーベリーの摘み取り体験をさせていただきました。摘み取り体験をしながら、子どもたちは、「粒が大きくてあまーい」と言いながら、口に運んでいました。
また、ビーマン選果場では、ピーマンを実際に収穫させていただき、種なしピーマンの育成方法の説明を聞いたり、工場では、農家より収穫されて届いたピーマンの大きさを選別して箱詰めされる様子を見学させていただきました。
どちらも三春町の特産品です。子どもたちは、実際に見学させていただき、とても勉強になりました。
三春町教育委員会より、 令和6年9月29日(日)に「ツリークライミング体験会」が旧要田中学校林で開催される案内が届きました。この講座への参加申込み期間は7月26日(金)までとなっていますが、昼の部と午後の部において定員まで数名の空きがあるそうです。
「ツリークライミング」は専用のロープや安全保護具を利用して自力で木に登り、木や森、自然と一体感を味わう体験活動です。普段は体験できない樹上の世界を親子で一緒に体感してみてはいかがでしょうか。
参加を希望される方は、三春交流館「まほら」ツリークライミング体験会申込みサイト
(https://www.town.miharu.fukushima.jp/soshiki/28/event/r6event_09_29.html)
または電話(三春交流館「まほら」62-3837)で申込みください。
いきいきタイムの時間に、異学年交流のなかよしタイムを行いました。今回は、1年生と4年生、2年生と6年生、3年生と5年生の交流です。
【1年生と4年生:はんかち落とし】
【2年生と6年生:じゃんけん列車】
【3年生と5年生:手つなぎ鬼】
どの学年も楽しく交流ができたようです。
5年生は、7月12日(金)に「ファームパークいわえ」へ行き、講師の先生からお話しを聞きながら稲の観察をしてきました。稲は青々と順調に育っているようです。今年の田んぼアートは、「こまりん」「三春城(舞鶴城)」「愛姫(めごひめ)」です。また、米も8種類(ゆきあそび・べにあそび・あかねあそび・古代米・黒大黒・黄大黒・緑大黒・天のつぶ)育てていて、田んぼアートの場所によって、種類を分けて育てていました。
田んぼの近くには、ハスの花が咲いていました。
子どもたちは、秋になると稲狩りがありますが、田んぼアートの絵がきれいに見ることができますので、田んぼアートを見に、ファームパークいわえへ足を運んでみてはいかがでしょうか?
本日7月15日(月・海の日)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
今日は、海の日。いわき市の海水浴場も間もなく海開きですね。三春町では、観光スポットにもなっていますが、6月29日(土)にブルーベリー園がオープンしています。7月4日(木)に3年生校外学習でブルーベリー園へ行ってきました。いくつもの品種があり、実際に摘み取り体験をさせていただきました。食べてみると、甘くてとても美味しかったです。「また今度、おうちの人と行きたいな!」と子どもたちは言っていました。
2年生は、7月9日(火)に三春町民図書館の方に来校していただき、おはなし会を行いました。「シャクトリ虫のおさんぽ」の手遊びをした後、レオ=レオニ作「ひとあし ひとあし」を読み聞かせしていただきました。その他にも、たくさんの昔話を読み聞かせしていただきました。子どもたちは、夢中になって聞いていました。すてきな時間を過ごすことができました。
青少年赤十字(JRC)に関する意識を高めるために「白い羽根シール運動」募金活動が7月10日・11日で行われます。朝、各教室をいわえっ子のボランティア委員会メンバーが回り、募金を募りました。募金をすると白い羽根シールがもらえます。「気づき、考え、実行する」という目標に向かって一人一人が取り組んでいます。
また、ボランティア委員会では、エコキャップの回収も行っております。ご協力よろしくお願いいたします。
7月7日は、たなばたでしたね。年に一度、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことですね。みなさんも短冊などに願い事を書きましたか?
学校では、代表児童が自分の願い事を発表し、そのあと、集会委員会の児童がたなばたクイズを行いました。最後に、全員で「たなばたさま」の歌をうたって、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまに歌を届けました。
本日7月5日(火)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。
学校の花壇でも花が少しずつ咲き始まりました。花はきれいですよね。さて、この花はなんでしょう?分かりますか?ヒントは、学校の花壇に咲いている花です。
保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
三春町民図書館の方に来校していただき、1年生はお話し会を行いました。1冊1冊おすすめの本などを紹介してくれました。その中から、何冊か読んで聞かせてくれました。本の題名を言うと、子どもたちは、「あ!これ、幼稚園で読んだことある。」などの声が飛び交っていました。
本の読み聞かせが始まると、子どもたちは黙って真剣に聞いていました。かずあそび「ウラパン・オコサ」の本では、ページをめくるごとに、子どもたちが、1つのときには「ウラパン」2つのときには「オコサ」数が増えるごとに教室の中では、「オコサ・オコサ・ウラパン」と楽しい声が上がっていました。
夏休み、たくさん本を読んでくれると嬉しいですね。
本日6月25日(火)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。
東北地方も6月23日に梅雨入りしました。校舎の中もジメジメしています。そんな中、掃除の時間、児童は一生懸命掃き掃除雑巾がけをしていました。おうちでも一緒にお掃除してみてはいかがですか?
保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。
年に2回実施される「マイ弁当の日」
本日は第1回目でした。児童に「今日のお弁当、何か自分で作った?」と聞くと、「ウインナーと玉子焼き、自分で焼いたよ。」と教えてくれました。また、1年生に写真を撮りに行くと、「先生、私のお弁当見て!」「先生、おにぎり自分でにぎったよ~!」とすごく嬉しそうにお話ししてくれました。
お家の方の愛情たっぷりのお弁当。自分で作ったり、お弁当に詰めたりと、とても素晴らしいですね。今年度、11月11日(月)に第2回目のマイ弁当の日があります。そのときも、一緒にお弁当を作っていただき、親子の絆を深めていただきたいと思います。
帰りのバスの中では、子ども達からは「楽しかった。」「もう修学旅行終わり?!」「もう1回、1日目のフィールドワークからやり直したいな。」と話しながら学校へと向かいました。
そして帰校式。保護者の皆様や、先生方があたたかく迎えてくださいました。
保護者の皆様には、きめ細かく事前の準備・当日の送迎等をしていただき、ありがとうございました。
実り多い2日間になりました。
会津での学習も最後!みんなで日新館を見学してきました。少し疲れもありますが、みんないい表情をしています。日新館では、日本最古のプールがあることや学校給食の始まりだということなどを教えていただきました。最後には、什の掟を聞きお辞儀をする体験も行いました。
現在、バスにて学校に向かっております。予定どおり、学校に到着すると思います。
学校で事前にどんなデザインにしようか考えていきました。それぞれ、イメージ通りの素敵な赤べこに仕上げることができました。会津らしい赤べこや良い思い出になりましたね。
修学旅行も、あと半分です。昼食は、鶴ヶ城会館にて「わっぱ飯」をいただきました。午後の活動の活力を付けるためにも美味しくいただきました。
午後の活動は、赤べこ絵付け体験です。赤べこではなく、白べこ?黒べこ?にしたり、赤べこに星などの模様を付けたり、事前に学校でどんな絵付けをするか子どもたちは考えていきました。うまく絵付けできたかな?
間もなく、会津藩校日新館見学となります。什の掟―じゅうのおきて(ならぬことはならぬものです)を見学してきてください。
本日の会津若松市は曇り空のようですね。少し疲れているような表情の児童もいますが、みんな元気そうです。クラス毎に「大河ドラマ 八重の桜の舞台」会津鶴ヶ城修学旅行記念のところで集合写真を撮りました。
鶴ヶ城天守閣の中に入ると、その当時のパネルを見たり、武将のパネルから顔を出したり、天守閣からは会津若松市内が一望できました。
1年生は、タブレットのアプリ「MetaMoji ClassRoom」の登録が終わっていなかったため、6年生教室のスペースを使わせてもらい、一人ひとり登録作業を行いました。担任の先生のタブレットを見て、操作の仕方を一つずつ確認を行って進めていきました。
途中途中、「先生、ここでいいの?」とか確認しながらの操作でしたが、QRコードを読み込んで、全員無地に登録ができ、MetaMojiClassRoomが使えるようになりました。
おはようございます。今日は、修学旅行2日目です。今朝の朝食のメニューはこちらです。
子どもたちは、まだ眠そうな表情をしていますが、美味しいご飯をいただいています。今日はこれが楽しみだなと今日の予定にワクワクしています!!今日も1日素敵な思い出になるといいですね!
本日の会津若松市の天気はどうでしょう?見学楽しみですね。
昨日のダイジェストとして、宿到着・夕食の様子をお伝えします。
宿に到着しました!子どもたちは、ワクワクしています。これからお風呂!夕食も楽しみですね!!
そして、待ちに待った夕食です。子どもたちは、班別フィールドワークの話で盛り上がっていました!「今日のあれ面白かったよね。」「聞いてよ!今日のフィールドワークでさ、、、。」など話し、班別フィールドワークでの活動がとても楽しかったようです。
この後は部屋に戻って今日の振り返りをします。明日のご飯も楽しみですね!!
4年生は、6月18日(火)に4年1組、6月19日(水)に4年2組が三春ダム・浄水場見学を行いました。毎日使う水が、どこからどのように送られてきているのかについて理解を深めることができました。三春ダム管理事務所の皆様、三春浄水場の皆様には大変、お世話になりました。ありがとうございました。
本日の活動は終了し、各班ごと無地に集合場所である鶴ヶ城会館に全員戻ってきました。各自班ごとに計画したフィールドワーク。見学・体験、そして、周遊バスに乗り、大満足の子どもたち。暑い中、それぞれやり遂げたような表情が見受けられます。みなさん、疲れましたね。そして、頑張りました。
今日のお宿のホテルにも無地到着。この後は、入浴、そして、夕食をいただき、各部屋で明日に向けてゆっくり休みます。明日の予定は、鶴ヶ城天守閣・日新館見学が予定されております。
パフェ作り体験を行っています。白玉やお菓子など、色々な種類のトッピングをのせています。みんな、とても楽しそうです!
完成したパフェはこちら!美味しそうですね!こんなに食べたら、今夜泊まる宿の夕飯、お腹いっぱいで食べれるかな!
みんな美味しい昼食を食べ、午後の班別フィールドワークスタート!です。見学?体験?どんなことをするのかな?午前にもガラス絵彫り体験を行った班がありましたが、こちらの班は、午前の慶山焼からのガラス絵彫り体験中です。みんなとても真剣です。
また、別の班は、外はとても暑いのでちょっと休憩中です。このあとはパフェ作り!パフェ作りの後は、バスは何時かな?などと相談しながら休憩しています。冷たい飲み物やかき氷、良いですね。
慶山焼で、手びねり体験です。何を作るのかな?粘土をこねこねして形にしていきます。湯飲み?を製作したのかな?できあがりが楽しみですね。
また、慶山焼を終えて武家屋敷に向かってます。男の子が女の子に大丈夫?など、すてきな関わりをしていました。
ガラス絵彫り体験です。道具を使って、グラスに彫っています。みんな何を彫っているのかな?とても真剣な表情です。
こんなふうに彫ったよ!と見せてくれた子どもたち。星のカービーやおにぎり・ねこなど、みんなそれぞれ工夫して作業していました。
こちらの班の昼食は?ラーメン・うどんですね。こう暑いと、麺類も最高ですね。こちらも美味しくいただきました。
気がつけば既にお昼。会津と言えば、やはりソースカツ丼ですかね。この班の昼食は、ソースカツ丼です。以外にボリューム満点。しかし、午前中の班別フィールドワークで歩き、お腹ペコペコなので、ペロリと食べてしまいました。他の班は、どんなお昼を食べてるのかな?
午後の班別フィールドワークの見学・体験も楽しみです。
会津若松市も暑いようです。現在の気温30℃です。福島県立博物館到着後、各班に分かれてフィールドワークを既に開始しています。この班は、飯盛山のさざえ堂を見学です。このあとは、どこでお昼を食べるのかな?
朝からとても暑く、雲一つない晴天の中、6年生は無地に修学旅行(会津若松市方面)へ出発しました。出発式では、「あいさつ」とバスの中での「声の大きさ」の話がありました。教頭先生に、大きな声で「いってきまーす。」とあいさつをして出発しました。
バスが来ている駐車場に向かうと、在校生から、「6年生、いってらっしゃーい。」と手を振ってお見送りをしてくれました。ルールを守って、楽しい修学旅行にしてきてください。
それでは、6年生、いってらっしゃーい。
〒963-7732
福島県田村郡三春町大字上舞木字大谷ツ24番地
TEL 024-956-2120
FAX 024-956-2226