学校日誌
学校日誌
新生三春小学校をつくろう~自分たちの手で~
校舎を大改修して、教室が新しい配置になりました。玄関にある校舎案内図(平成2年度卒業制作)から、ずいぶん変わっています。来校者にとって分かりやすいものにしたい。職員作業でリニュアルしました。
(平成2年卒業生の皆さんへ 案内板の後ろに皆さんの寄せ書きがありました。今はもう30台後半の年齢でしょうか!?元気に活躍されていることでしょう。愛情込めて作製した案内図。リメークし、いまも大事に使っています。学校に来る機会があればぜひ見てくださいね)
これは職員玄関です。取り付けはプロ仕様です。
坂道の塀。これもペンキがはがれていたので、新しくしました。1年生と2年生が担当し、お魚さんの絵を描いてくれました。イメージを図にして、それをもとにペンキで書き上げました。
たくさんのお魚さんが元気の泳いでいます。『お魚ロード』新たに本校の名所になることでしょう。完成が楽しみです。
(平成2年卒業生の皆さんへ 案内板の後ろに皆さんの寄せ書きがありました。今はもう30台後半の年齢でしょうか!?元気に活躍されていることでしょう。愛情込めて作製した案内図。リメークし、いまも大事に使っています。学校に来る機会があればぜひ見てくださいね)
これは職員玄関です。取り付けはプロ仕様です。
坂道の塀。これもペンキがはがれていたので、新しくしました。1年生と2年生が担当し、お魚さんの絵を描いてくれました。イメージを図にして、それをもとにペンキで書き上げました。
たくさんのお魚さんが元気の泳いでいます。『お魚ロード』新たに本校の名所になることでしょう。完成が楽しみです。
こんな手になっちゃった!!
「フォーラム21」メンバーによる学校訪問
11月19日に、フォーラム21メンバーの方々が、三春小学校に来校されました。フォーラム21とは、文部科学省の方をはじめ、日本を代表する企業の役員さん等で構成されるグループで、未来の日本の方向性を決める立場の方々です。福島県の学校現場を視察し、先生方の生の声が聞きたいとのことで来校されました。
授業の様子を参観されたり、教職員と懇談したりなど短い時間ではありましたが、学校現場の様子を感じていただけたかと思います。わたしたちにとっても、貴重な時間となりました。
研究授業 3年1組
11月18日に、研究授業が3年1組で行われました。国語の「サーカスのライオン」を読み、主人公のじんざの気持ちが変わった様子を読みとることができました。
じんざが前向きにやる気になったわけを読み取り、友達と意見交流をします。友達の考えに「なるほど・・・」。自分の意見を聞いてもらい「にっこり」。たくさんの学び合いができるようになりました。
先生方は、事後研修会を開き、今日の授業の検証をしました。
その会で、講師の先生がこんなことをお話になりました。
「めまぐるしく社会の状況が変わっています。20年後・30年後には現在ある職業の65%がなくなるといわれています。教師という職業は残るだろうと思っていますが・・・
さて、そんな世の中を生き抜く今の子供たちにどんな力をつけさせてやればいいでしょうか。・・・」
「それは、新しいものにチャレンジする力やなんでも好奇心をもって取り組む。そういう力です」
そうお話しくださいました。
じんざが前向きにやる気になったわけを読み取り、友達と意見交流をします。友達の考えに「なるほど・・・」。自分の意見を聞いてもらい「にっこり」。たくさんの学び合いができるようになりました。
先生方は、事後研修会を開き、今日の授業の検証をしました。
その会で、講師の先生がこんなことをお話になりました。
「めまぐるしく社会の状況が変わっています。20年後・30年後には現在ある職業の65%がなくなるといわれています。教師という職業は残るだろうと思っていますが・・・
さて、そんな世の中を生き抜く今の子供たちにどんな力をつけさせてやればいいでしょうか。・・・」
「それは、新しいものにチャレンジする力やなんでも好奇心をもって取り組む。そういう力です」
そうお話しくださいました。
研究授業 のびのび6組
11月17日にのびのび6組で研究授業が行われました。
自立活動の学習で、「ゲームに負けてもおこらない」ことをSST(ソーシャルスキルトレーニング)を通して、学習することができました。
自立活動の学習で、「ゲームに負けてもおこらない」ことをSST(ソーシャルスキルトレーニング)を通して、学習することができました。
訃報・・・ももちゃん今までありがとう・・・・
平成26年11月12日
三春小学校のアイドル、うさぎのももちゃんが、亡くなりました。
全校児童、教職員・・・悲しみで一杯です。
「ももちゃんが、死んでいる!!」発見した教職員の一報で、校舎内は騒然となり、ボランティア委員会の話し合いのもと、次の日に、世話をしてきたボランティア委員会で土に埋めることに決まりました。
次の日は、朝から、ももちゃんを一目見ようと、たくさんの子供たちが飼育小屋の前に集まりました。悲しくて、泣いてしまったお友達もいます。放課後のお別れのときには、ボランティア委員会の児童だけではなく、たくさんの子供たちがももちゃんを見送りにきました。みんなに大切に思われながら、ももちゃんは永遠の眠りにつきました。話によると、10年以上生きていたももちゃん。本当に、今までありがとう。
飼育小屋のそばにお墓ができました。
クロスカントリー大会
11月8日(土)に県クロスカントリー大会があづま陸上競技場で行われました。
本校の陸上部から30名の児童が4つのチームに分かれて、激走してきました。おしくも入賞には届きませんでしたが、一人一人が一生けん命にがんばることができました。強くなるためには、日々の練習の積み重ねが必要ということを感じたことと思います。この経験を次に生かしていってほしいと思います。保護者のみなさまの大声援が子供たちの力になりました。応援ありがとうございました。
本校の陸上部から30名の児童が4つのチームに分かれて、激走してきました。おしくも入賞には届きませんでしたが、一人一人が一生けん命にがんばることができました。強くなるためには、日々の練習の積み重ねが必要ということを感じたことと思います。この経験を次に生かしていってほしいと思います。保護者のみなさまの大声援が子供たちの力になりました。応援ありがとうございました。
お便り更新
”特別支援便り”を更新しました。
秋桜 7月号~10月号
わくわく 7月号~10月号 になります。
ぜひご覧ください。
秋桜 7月号~10月号
わくわく 7月号~10月号 になります。
ぜひご覧ください。
[家族のきずな」エッセイ発表会
本校の6年生代表が、入選し発表会に参加してきました。
家族・・・あって当たり前そう思っている子供たち。作文を書くことを通して自分の家族を振りかえります。そして気付いたこと発表し合います。
小学6年生、12歳です。まだ、親になったこともないし、ましてやおじいちゃん・おばあちゃんになったこともありません。「親の思い」「じいちゃんの思い」は分かるはずがありません。できることは、想像することだけです。
いろいろなことを通して、親の思いを感じたり、ばあちゃんがしてくれたことに感謝したりしています。子供目線での「家族のきずな」をとらえ、とてもいい発表会となりました。
講演会の中では、「人間と動物の違い」を教えてもらいました。「感謝する」「反省する」(かっこだけまねるサルはいますが・・・)「恩を感じる」「神仏を拝む」こう気持ちは人間だけが持ち得る感情です。子供たちにこういう心を育てることが大事ですね。との内容でした。
家族・・・あって当たり前そう思っている子供たち。作文を書くことを通して自分の家族を振りかえります。そして気付いたこと発表し合います。
小学6年生、12歳です。まだ、親になったこともないし、ましてやおじいちゃん・おばあちゃんになったこともありません。「親の思い」「じいちゃんの思い」は分かるはずがありません。できることは、想像することだけです。
いろいろなことを通して、親の思いを感じたり、ばあちゃんがしてくれたことに感謝したりしています。子供目線での「家族のきずな」をとらえ、とてもいい発表会となりました。
講演会の中では、「人間と動物の違い」を教えてもらいました。「感謝する」「反省する」(かっこだけまねるサルはいますが・・・)「恩を感じる」「神仏を拝む」こう気持ちは人間だけが持ち得る感情です。子供たちにこういう心を育てることが大事ですね。との内容でした。
2年生 あぶくま荘訪問
11月14日(金)、2年生が三春病院に隣接している『あぶくま荘』を訪問してきました。
たくさんのおじいちゃん、おばあちゃん、職員の方々が温かく迎えてくださいました。
みなさんの前で、初めに「山のポルカ」や「子ぎつね」の演奏をしました。その後、歌ったり、踊ったりしました。
子どもたちの発表に、おじいちゃん、おばあちゃんをはじめ、職員の方々も大変喜んでくれました。
「かわいいね~。」「上手だね~。」というお褒めのお言葉をいただいて、子どもたちはとっても嬉しくなりました。
最後は、全員で合唱。たくさんの拍手をいただきました。
子どもたちから、「喜んでもらえてうれしいな!」「楽しかった~!」「また行きたいな!」という言葉があふれました。
自分たちが演奏などで発信したことをとおして、相手に喜んでもらえたという経験や実感が、これからの子どもたちの成長につながるものと思います。今日の『あぶくま荘』での一時は、とても素晴らしい経験となりました。
是非、またおじゃましたいと思います。
たくさんのおじいちゃん、おばあちゃん、職員の方々が温かく迎えてくださいました。
みなさんの前で、初めに「山のポルカ」や「子ぎつね」の演奏をしました。その後、歌ったり、踊ったりしました。
子どもたちの発表に、おじいちゃん、おばあちゃんをはじめ、職員の方々も大変喜んでくれました。
「かわいいね~。」「上手だね~。」というお褒めのお言葉をいただいて、子どもたちはとっても嬉しくなりました。
最後は、全員で合唱。たくさんの拍手をいただきました。
子どもたちから、「喜んでもらえてうれしいな!」「楽しかった~!」「また行きたいな!」という言葉があふれました。
自分たちが演奏などで発信したことをとおして、相手に喜んでもらえたという経験や実感が、これからの子どもたちの成長につながるものと思います。今日の『あぶくま荘』での一時は、とても素晴らしい経験となりました。
是非、またおじゃましたいと思います。
田村地方交通大会に参加
鼓笛隊パレードの参加しました。天候は良かったものの、風が厳しく少々寒い日となりました。子供たちは真剣に取り組み、沿道に駆けつけた多くの町民の皆さんから大きな声援をいただきました。
その後、式典では交通安全意見発表が行われ、田村地方の3小学校の児童が発表しました。三春町代表として本校の6年児童が「地域で守る交通安全」と題して意見を発表しました。
交通事故のない明るいふるさとにしていきたいものです。
その後、式典では交通安全意見発表が行われ、田村地方の3小学校の児童が発表しました。三春町代表として本校の6年児童が「地域で守る交通安全」と題して意見を発表しました。
交通事故のない明るいふるさとにしていきたいものです。
1日学校開放・のびのび学級・教養講座
のびのび学級では、プリンアラモードを親子で作りました。とってもおいしくできました。
厚生委員会の教養講座も行われました。講師の先生をお呼びして、バスボム作りをしました。たくさんの保護者の方々の参加がありました。「ハーブのいいの香りが漂い、とてもリラックスした雰囲気でよかった」「こんなに簡単なら、子供たちと一緒に作ってみたい」など感想が寄せられました。
中学年 防犯教室
体育館で中学年の防犯教室が行われました。
田村警察署の方からも指導をいただき、車の中から声をかけられたら… 手をつかまれてしまったら… といった事例についての対処の仕方を教わりました。
3年生、4年生ともに真剣な表情でお話を聞いていました。
田村警察署の方からも指導をいただき、車の中から声をかけられたら… 手をつかまれてしまったら… といった事例についての対処の仕方を教わりました。
3年生、4年生ともに真剣な表情でお話を聞いていました。
1日学校開放・4年生学年行事
4年生は、毎年恒例の2分の1成人式を行いました。お父さん、お母さんとお手紙を交換して、読みあった後で、お父さん、お母さんから「2分の1成人証書」を渡してもらいました。その後、歌を歌ったり、呼びかけをしたり、リコーダーの演奏をしたりして、お父さん、お母さんに感謝の気持ちを伝えました。
1日学校開放・3年生学年行事
3年生は、しっぽとりおにとドッジボールを親子で行いました。お父さんやお母さんといっしょに行うゲームは、とても盛り上がり、とても楽しい時間を過ごすことができました。
1日学校開放・ 5年生学年行事
11月9日(日)に学校開放がありました。お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、保育所や幼稚園の小さい子たち、中学生、地域の皆様、たくさんの方々が来校してくれました。学校開放に合わせて、いくつかの学年で学年行事が行われました。l
5年生は、毎年恒例の長~い巻きずし作りを行いました。家庭科室の前の長いろうかに長テーブルを並べて、親子で向かい合って、寿司を巻きました。完成した巻きずしを「せーの」で持ち上げると、歓声があがりました。長さは、なんと25m!プールと同じ長さの巻きずしが出来上がりました。その後は、等分して、みんなでおいしく頂きました。
5年生は、毎年恒例の長~い巻きずし作りを行いました。家庭科室の前の長いろうかに長テーブルを並べて、親子で向かい合って、寿司を巻きました。完成した巻きずしを「せーの」で持ち上げると、歓声があがりました。長さは、なんと25m!プールと同じ長さの巻きずしが出来上がりました。その後は、等分して、みんなでおいしく頂きました。
ホールボディカウンター検査中
6年生から始まったホールボディカウンターおよび甲状腺検査の様子です。
この日は2年生が行きました。
昨年も実施している子どもたちは慣れた様子で検査を受けていました。今月末まで毎日クラス毎男女に,ひらた中央病院まで行きます。
三春をきれいにし隊 出動!
落書き発見!! 今日は5年生のボランティアが出動しました。
消しゴムできれいに消します。 消しゴムかすをきれいに掃除します。さあ、きれいになりました。近所のおじさんが褒めてくれました。とってもさっぱりきれいになると 心もすがすがしい気持ちになります。あったかい気持ちになります。きれいにしてくれてありがとう!!
消しゴムできれいに消します。 消しゴムかすをきれいに掃除します。さあ、きれいになりました。近所のおじさんが褒めてくれました。とってもさっぱりきれいになると 心もすがすがしい気持ちになります。あったかい気持ちになります。きれいにしてくれてありがとう!!
三春小学校の校庭の樹木は何種類あるでしょう?
前回の(10月28日)の答えです。
約60種類です。
森林学習で5年生の子供たちが森の案内人に教えていただきました。
● 野山にある樹木は次のように区分することができるようです。
1 高さで 高木(ケヤキ・スギなど) 亜高木(モミジなど) 低木(アジサイ・ヤマブキ)
2 葉の形で 広葉樹(クヌギ・クリなど) 針葉樹(アカマツ・スギなど)
3 葉のある季節で 常緑樹(ツバキ アオキなど) 落葉樹(クヌギ・クリなど)
4 人の関わりで 自然林 人工林
これはイチョウです。高さで (高木) 葉の形で(広葉樹?) 葉のある季節で(落葉樹)人の関わりで(自然林)でしょうか。
これはドウダンです。高さで( ) 葉の形で( ) 葉のある季節で( ) 人の関わりで( ) *空欄を埋めてみてください。
その他、樹木の名前を紹介します。
シュロ ニシキギ サワラ ヒマラヤスギ トチノキ ニセアカシヤ ボケ イヌツゲ
など 学校のおいでの際は、樹木のネームプレートもぜひご覧ください。
約60種類です。
森林学習で5年生の子供たちが森の案内人に教えていただきました。
● 野山にある樹木は次のように区分することができるようです。
1 高さで 高木(ケヤキ・スギなど) 亜高木(モミジなど) 低木(アジサイ・ヤマブキ)
2 葉の形で 広葉樹(クヌギ・クリなど) 針葉樹(アカマツ・スギなど)
3 葉のある季節で 常緑樹(ツバキ アオキなど) 落葉樹(クヌギ・クリなど)
4 人の関わりで 自然林 人工林
これはイチョウです。高さで (高木) 葉の形で(広葉樹?) 葉のある季節で(落葉樹)人の関わりで(自然林)でしょうか。
これはドウダンです。高さで( ) 葉の形で( ) 葉のある季節で( ) 人の関わりで( ) *空欄を埋めてみてください。
その他、樹木の名前を紹介します。
シュロ ニシキギ サワラ ヒマラヤスギ トチノキ ニセアカシヤ ボケ イヌツゲ
など 学校のおいでの際は、樹木のネームプレートもぜひご覧ください。
日課表が冬時間になっています。
学年便り、プリント等でお知らせしてありますように、11月と12月は、日課表が冬時間になります。フリータイムが短くなり、下校時刻が早くなります。
16:00が下校時間(特設等の練習がある場合は16:30)となりますので、よろしくお願いします。
研究授業 1年2組
11月4日は、1年2組の算数の研究授業が行われました。ひきざんの学習で、はじめて習う「13-9」の計算について考えることができました。自分の考えを、算数ブロックを使って、友達に一生けん命に説明することができました。
給食献立表
毎日の献立は「学校日誌」で紹介します。
リンクリスト
年間行事一覧
PTA組織について
学校運営協議会
「城山 COMCOM 通信」R5
お知らせ
学校の連絡先
963-7759
福島県田村郡三春町字大町157
三春町立三春小学校
TEL 0247-62-3101
FAX 0247-62-3106
E-mail miharu-e@fcs.ed.jp
QRコード
アクセスカウンター
1
3
6
4
5
5
5