日誌

こんなことがありました!

全校児童そろって

運動会全体練習の様子です。前回は雨で室内の練習でしたので、今回が校庭で初めての全体練習となります。開会式と閉会式の流れを確認しました。本番では、整然とした姿が見せられるといいですね。
  

今日から5月。気持ちも新たに!

ゴールデンウィークの真ん中です。子ども達はきちんとモードを切り替えて、学習や運動に取り組んでいます。さて、今日は月初めです。清掃場所も変わります。先生方が見守る中、6年生の班長さんを中心に役割分担の話し合いです。お掃除の仕方も確認できました。今月もスタートです!
 

勝つのはどっちだ!

 運動会の練習が白熱しています。今日は朝の時間に紅白に分かれての応援練習が行われました。それぞれの応援団長を中心に、きちんと分かりやすく全校生に応援の仕方を教えていました。学校中に元気いっぱいの子ども達の声が鳴り響きました。運動会が近づいています。勝つのはどっちだ!
 

当たり前を大切に。

4年生のオープンスペースに1枚の模造紙大の掲示物が貼ってあります。その名も「当たり前10ヶ条」。第1条「自分から明るいあいさつをする。」にはじまり、「使ったものは元にもどす。」〈第6条)、「いただきます」「ごちそうさま」をいう。(第9条)、そして第10条「ありがとうを言う。」まで、人として当たり前のことを進んで行うためのルールが分かりやすくまとまっています。学年通信にも添付して、家庭での実践も進めます。職員室にも掲示して先生方も一緒に実践していこうかと考えています。すてきな取り組みです。
 

運動会を盛り上げるのは君たちだ!

6時間目は運動会の係打合せならびに種目説明会でした。5,6年生が組織、応援、準備、審判、記録、放送、、招集引率、救護、指揮の各係に分かれて、自分達の役割分担や仕事の確認をしました。みんな本気の表情です。運動会を盛り上げるのは自分達だという気持ちを持って取り組みます。本番が楽しみです。

 
 

朝の風景

今週も元気にスタートしました。植物に水やりを行う姿、校庭を走ってトレーニングする姿が見られます。体育館では応援団の練習が行われています。気合いが入ってます。運動会も近づいてきました。体育主任の先生も校庭整備を熱心に行っています。チーム岩江!今週もスタートです。






学校のひみつ教えるよ。

2校時は、2年生が1年生の手を引いての「学校探検」です。いくつかのグループに分かれて、学校のいろんな場所を見て回りました。「この部屋はね、~するところだよ。」・・・1年生にやさしく教えるお兄さん、お姉さんの姿、頼もしかったです。

充実の1日

4年生の校外学習が行われました。目的地は郡山の消防署とプラネタリウムです。消防署では署員の方から仕事についての工夫や努力のお話を聞いたり、消防服を着たり、消防車を見学したりなど、様々な体験ができました。充実の1日でした。

チューリップのように

チューリップが咲き誇っています。委員会のお世話や作業員さんによる除草などでとっても美しい花壇になっています。この日は、今年度より本校で開設される通級指導教室「いきいきルーム」の説明会が行われました。どの子もしっかり自分の花を咲かせていけるように、指導担当は勿論、教師一丸「チーム岩江」となって、子ども達の指導に励みたいと思います。

授業参観が行われました。

先週の15日の金曜日に本校において第1回授業参観が行われました。1年生も張り切って授業に臨んでいました。ものの数を一つ一つていねいに数えたり、自分の名前をひらがなでしっかり書いたりする姿が見られました。その後行われたPTA全体会にも多数参加いただきました。ご協力ありがとうございました。

平成28年度入学式

 本日、着任式、第1学期始業式、入学式が滞りなく終了し、平成28年度の岩江小学校として、無事にスタートを切ることできました。45名の新入生を迎え、元気いっぱいの子どもたちの声が校舎内に響き渡っています。桜のつぼみも膨らみはじめ、子どもたちの入学、進級を祝ってくれているかのようです。
 本年度も、保護者の皆様、岩江地域の皆様には何かとお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。




3.11追悼集会

 東日本大震災から丸5年目の本日、全校生で追悼集会を行いました。5年の節目で金曜日、そして中学校の卒業式と、あの時と似た巡り合わせの今年は、より感慨深いものがありました。
 まず全員で震災によって犠牲になられた方々へ黙祷を捧げ、校長先生のお話のあと、6年生児童2名と先生代表1名が、震災当時の様子や思ったことなどを話しました。
 特に今も避難生活を送る児童の発表では、震災後に避難所や学校を転々としたこと、温泉旅館から学校に通ったこと、小学1年生のあの日以来自宅に1度も帰っていないことなど、5年前のあの日の出来事を振り返っての発表がありました。追悼集会に参加していた私達も、一人一人が当時を振り返り、その話に胸が熱くなりました。
 福島県民はもちろんのこと、他県の人たちにも3.11の教訓を忘れず、後世に伝えていかなければならないと改めて思いました。







感謝の会

 6年生による感謝の会が開催され、保護者と全職員が招待されました。子どもたちによる寸劇や1年生の頃からの写真を集めたスライドショーが上映され、子どもたちの成長を実感し感動的なひとときになりました。









 保護者からのサプライズで本日の御礼として歌のプレゼントがありました。保護者によるエレクトーン伴奏で「糸」を歌っていただきました。

鼓笛引き継ぎ式

 本日は授業参観日で、4年生以上は鼓笛の引き継ぎ式を参観していただきました。また少し成長した子どもたちの様子を見ていただくことができました。













鼓笛披露式

 4日に行われる「鼓笛引き継ぎ式」に向けて、3~5年生が1・2年生にできばえを披露しました。1月から練習を重ねてきた子どもたちの成長ぶりは目を見はるものがあります。はじめて見た1・2年生はお話もしないでじっと聞き入っていました。そして、演奏が終わると、自然と大きな拍手をしていました。
 4日の授業参観のときに午後1時半から保護者の方に披露します。お楽しみに!










誰もよそ見をしません。みんな集中して聞いています。

6年生を送る会

 本日、6年生を送る会を開催しました。5年生が会場準備をして、各学年が出し物を披露し、6年生に手作りのプレゼントを手渡しました。例年この頃になると、5年生に最上学年になるという自覚が出てきて頼もしくなってきます。6年生は卒業するということを実感し、また一つ成長します。













○×クイズ… ちょっと難しい!

6年生のお礼… 「もののけ姫」をリコーダーなどで演奏してくれました。きれいな音色でした。


学校からのお願い

 2月17日付で、「登下校時の送迎について(協力依頼)」という文書を出させていただきました。それ以来、小学校の駐車場を使って乗り降りしている様子が多く見られるようになっています。ご協力ありがとうございます。しかし、駐在所前での乗り降りや駐在所から少し離れた岩江センターの近くやプールの近くでの乗り降りも、まだ少し見られます。以前、郡山の小学校で、送迎の車による児童の死亡事故もありました。起こってからでは取り返しがつきません。再度、下記事項について、送り迎えをする家族の方全員(祖父母も含めて)の確認をお願いします。

【登下校時の車による送迎】
 ① 小学校駐車場を利用し、駐車場で乗り降りさせる。
 ② 下校時は、駐車場に駐車し、玄関まで児童を迎えに来る。

【田村警察署からのお知らせ】※注意・指導の対象
 ① 中妻駐在所前の道路は、駐停車禁止区間です。 
 ② 中妻駐在所付近では、送迎による駐停車はできません。   
 ③ 中妻駐在所駐車場を利用しての送迎も禁止となります。

クラブ活動見学

2月18日(木)に3年生を対象にクラブ活動見学がありました。本校では、4~6年生が、クラブ活動を行っています。活動内容は、6年生を中心に自分達で考え、計画して行っています。来年度クラ活動が始まる3年生のために、4~6年生は、クラブの活動内容と楽しさを伝えるために張り切って活動していました。                          【文責 伊藤久】
パソコンクラブの様子 「ポスター作りすごいね。」

ダンシングクラブ 「一緒ダンシング!」


                                               【文責 伊藤久】

薬物乱用防止教室


2月16日(火)に体育科の6年生の保健の学習の一環として、本校の学校薬剤師佐藤さんを講師にお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物と聞くと、麻薬など違法な物を想像していた子どもたちですが、普段服用している風邪薬なども、その服用の仕方によっては薬物乱用の一つになることを知るなど、たいへん貴重なお話を聞くことができました。

                                             【文責 伊藤久】

ミシン指導のお手伝い

 5年生の家庭科でエプロンを作っているところですが、保護者がミシン指導のお手伝いに来てくださりました。事務職員の佐藤も一緒に手伝いました。



 今日の授業は線に沿って裁断し、アイロンで折り目を付けてミシンで縫うところまでの作業でした。ミシンは針を取り付けて糸を通すところからの作業で前回の復習となりました。

 はじめのうちはたどたどしい操作でしたが、慣れてくると返し縫いからはじまり返し縫いで終わるまで自在にミシンを操作していました。縫い方を間違えた児童はリッパーで糸を外す作業に手間取っておりましたがそれも学習です。



【事務職員:佐藤】

今年一番の冷え込みか

 今季初めて貯水槽の給水管が凍りました。土日学校が休みで水が動かなかったというのもありますが、今朝の冷え込みが厳しかったのだと思います。

 職員室の警報盤の渇水ブザーが鳴ったので、とりあえずヤカンにお湯を汲んで現場に向かいました。
 とりあえず直角の部分(エルボ)にお湯をかけました。


 次に貯水槽内部のボールタップの金属部分にお湯をかけました。ヤカンのお湯を使い切っても水が出てこなかったので、おかわりをもらいに行って戻ってきたら水が出ていました。寒い冬だと3~4回は出動しますが、今年はもう1回くらいはあるかもしれません。

今日は節分です

 今日は節分ということで「豆まき集会」を予定しておりましtが、インフルエンザ対策のため集会は行わず、各学級毎の豆まきとなりました。企画委員会の子どもたちから校内放送で豆まきにまつわる話や、豆まきクイズがありました。
 その後、各学年で豆まきを行いました。

 自分の心の鬼を追い出すために鬼の的にめがけて豆を投げている様子です。






 窓を開けて外に向かってエアー豆まきをしている学級もありました。


 先生から落花生を分けてもらってお家に持ち帰りました。

1日入学

2月1日(月)、来年度入学予定の児童・保護者を迎え、1日入学・新入学児童保護者説明会が行われました。来年度の入学予定児童は46名ですが、この日は44名のお子さんを迎え、1年生との交流会を実施しました。ビン倒しボーリング、折り紙遊び、魚釣りゲームなど、1年生が準備した各種ゲームに、どの子も目を輝かせて参加していました。交流会終了後、「楽しかった」「もう帰る時間なの」といった感想をもらすお子さんの姿が数多く見られました。





食育専門家派遣事業その2

29日(金)、食育専門家派遣事業として、ピーマン農家の安部昭市さんにおいでいただき、4年生の子どもたちが「食」と「農」の関わりについて学びました。学習後、4年2組教室で安部さんと交流会食をしました。
 安部さんは、ピーマンの他に、ほうれん草・アスパラガスなども生産されており、当日の給食では、安部さんが育てられたほうれん草をサラダで味わいました。旬のほうれん草は、肉厚で、甘みが強くとてもおいしかったです。

      
      朝取りのアスパラガスを試食用にいただきました。
      新鮮な証拠!!どのアスパラガスもまっすぐです。


      
      生のアスパラガスに油をまぶし、オーブントースターで焼きました。




     
     アスパラガスのオーブン焼きは大人気。「これがアスパラ!?こんなの食べたことが
     ない。」子どもたちは、そのおいしさに感激していました。


学校支援実践研究会


1月28日(木)、岩江センター・岩江小学校を会場として、学校支援実践研修会が開催されました。県中地区の教育関係者の方々、約25名が、1学年合同で実施した「昔あそび」の学習の様子を参観しました。当日は、あやとり・折り紙・すごろく・ビー玉・カンぽっくり・めんこ等の昔遊びの先生として、岩江センター長の伊丹さん・町づくり協会長の宮田さんをはじめ岩江在住のボランティアの方々9名が、9種類の昔遊びを1年生に教えてくれました。ご協力に感謝いたします。どの子も昔の遊びにたちまち夢中になり、普段の勉強のとき以上に(?)目を輝かせ生き生きと活動していました。
















食育専門家派遣事業

 食育専門家派遣事業で、三春町のブルーベリー農家の千葉さんに来ていただきました。今日は3年生の子どもたちが食と農の関係についてお話を聞き、自分の食べ方を見直しました。




 千葉さんを囲んでおいしい給食をいただきました。千葉さんからいただいた「ハーバード」という品種のブルーベリーを使って給食調理員さんがデザートにチーズタルトを作ってくださり、みんなでおいしくいただきました。



学校だより第12号をアップします

学校だより第12号をアップします。
岩江だより12号.pdf

校長より
 18日(月)の大雪により、雪一面の校庭で、子供たちは、喜んで雪遊びをしていました。
低学年の子供たちは、休み時間が終わっても、夢中で雪遊びをしているので、「教室に戻るように」と注意されている場面も見られました。子供たちは、寒い中、とても元気です。保護者の皆様はいかがでしょうか。
 今年の田村地区におけるインフルエンザの罹患状況は、船引地区の一部で徐々に増えている状況で、今のところ、爆発的に増えている状況はありません。本校においても、まだ落ち着いた状況です。各ご家庭におかれましては、引き続き、【十分な睡眠と栄養】【お茶うがい】【毎日の手洗い・うがいの励行】等についてよろしくお願いします。

授業参観 まゆみ学級「ありがとうの会」

 保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えたいと、子どもたちが「ありがとうの会」を企画しました。子どもたち一人一人が、今年度頑張ったこと、できるようになったこと、保護者への感謝の気持ちなどを緊張しながらも精一杯発表しました。










第2回給食試食会

 本日第2回給食試食会が行われました。偶数学年での実施で42名の保護者が参加しました。
 
 主菜は、三春町でつくられたヤーコンを使った「ヤーコンハンバーグ」、副菜は「豆サラダ」、汁物は、かつお節でだしを取った「和風ミネストローネ」です。
 保護者の給食は食器が足りないため、使い捨て容器での配膳となりました。


         給食風景
          「ヤーコンがシャキシャキしておいしいね」





         献立紹介

読み聞かせ2

 今日も三春町民図書館の方が来校し、3年生に読み聞かせをしてくださりました。
はじめは、「うがいライオン」という絵本の読み聞かせ。残念ながらよく聞き取れなくて内容が理解できませんでした。


次にブラックパネルシアターで「花さき山」の読み聞かせ。昨日の「モチモチの木」も良かったですが、齋藤隆介・滝平二郎の絵本は文章も絵も味わいがあって好きです。今日は部屋を暗くすることができたので発色も良かったです。

読み聞かせ

 昼休みに三春町民図書館の方が来て4年生に読み聞かせをしてくださりました。

 はじめに「モチモチの木」の大型絵本を読んでいただきました。子どもたちは真剣な様子で豆太を見ていました。私も自分の子どもが小さい頃に布団の中で読み聞かせしたことを思い出しながら聞いていました。


 次に「蜘蛛の糸」をブラックパネルシアターで読み聞かせしていただきました。暗幕でもっと部屋を暗くできたら、パネルがより発光してカンダタが再び地獄へ落ちる場面がリアルに表現できたのですが、部屋が明るかったためにあまり発光せず残念でした。


学校からのお願い

(1)今年のお正月はたいへん暖かでしたが、寒さはまだまだ続くと思われます。登下校の時、ポケットに手を突っ込んで歩かないよう指導しています。安全のため、温かい手袋をさせてください。

(2)2月14日(日)は、バレンタインデーです。ちょうど日曜日なので、大丈夫だとは思いますが、学校では、「学習に関係のない物は、学校に持ってこない。」と指導し、徹底を図っています。このような行事については、各ご家庭の中で、楽しく実施されるよう、よろしくお願いします。

(3)この時期、風邪やインフルエンザの予防は必須です。そのため、学校では、「お茶によるうがい」を奨励しています。温かいお茶を持参し、飲んだりうがいをしたりして、予防できればと思っています。

よろしくお願いします。

子どもたちが元気に登校しました

 冬休みが終わり、今日から子どもたちが元気に登校しました。
朝、冬休み後の全校集会を行い、校長先生のお話を聞いて、県音楽創作コンクールの表彰を行いました。



学校だより第11号をアップします

学校だより第11号をアップします。
岩江だより11号.pdf

校長より

 新年明けましておめでとうございます
 どちらのご家庭でも、家族そろって、良いお正月を迎えられたものと推察し、心よりお慶び申し上げます。
 各ご家庭でのご指導により、冬休み中、子供たちに何事もなく、無事過ごせたようです。また、休み中、学校での個別学習会への参加にご協力いただき、ありがとうございました。平成27年度の残り3ヶ月、全職員で、さらに、気を引き締めて指導にあたっていきたいと思いますので、本年もよろしくお願いいたします。

ファームパークいわえからお米をいただきました

 学区内にあるファームパークいわえでは毎年田んぼアートに取り組んでいます。この度、その田んぼでとれたお米をいただきました。田んぼアートの米なのでもち米が少し混ぜっているようです。1月の給食で使わせていただきます。



 

ジュリアンとパンジーを植えました

 卒業式に向けてジュリアンとパンジーの苗を購入しました。さっそく栽培委員会の子どもたちが前回の委員会の時に準備しておいた鉢に植えてくれました。


ジュリアンとパンジー各20鉢できて、中庭の周りに並べてくれました。栽培員会の子どもたちが水やりもやってくれます。入学式まで咲いてくれるといいなぁ。


【事務職員:佐藤】

全校集会を行いました

全校集会で各種表彰を行いました。
 1.県読書感想文コンクール
 2.福島県作文コンクール
 3.「家族のきずな」エッセイコンクール
 4.JA共済書道・交通安全ポスターコンクール
 5.火災予防絵画・ポスターコンクール
 6.田村地区造形作品展
 7.田村地区小学校音楽祭創作の部
 8.岩江小ロードレース大会



表彰後に、健康委員会が手洗いの発表を行いました。


男女共同参画社会を目指して

 11月27日(金)に6年生の家庭科で、男女共同参画について学びました。この授業は、未来館次世代スクールプロジェクトとして、講師に二本松男女共生センターの加藤忍さんをお招きして行いました。

 児童が、男女共同参画社会を理解し、互いの個性やよさやを認め合い、尊重し合いながら、性別にとらわれず協力して生活できるようにすることがねらいです。




 ジェンダービンゴやカルタ読みふだ作りを行い、楽しく学習することができました。児童の作品をいくつか紹介します。

   
                さべつなし 男も女も同じ人

       のんびりと 待ってるじゃ 出てこない (父さんへ 母さんより)

                  ないたって いいじゃないかよ 男でも

               とうさんが 家事をしてると 母歓喜
【文責 6年伊藤】

1年生と6年生の交流会

1年生と6年生の交流会をしました。
「○×クイズ」や「玉・お玉・あたまレース」を行いました。「玉・お玉・あたまレース」は、おたまやあたまなど『たま』と付く所にお手玉を乗せて運びます。掃除の班の班長さん・副班長さんと同じチームになって戦いました。
レースは、Bチームが106個で優勝しましたみんなの笑顔が、キラキラと輝いていました。
最後に今日でお別れの橋本弥生先生に感謝の言葉と校歌をプレゼントしました。楽しいひとときが過ごせました。 
                                                                         (文責 伊藤)

ペットボトルロケット大成功

 科学クラブの子どもたちがペットボトルロケットを飛ばしていました。勢いよく水を噴射して遠くまで飛んでいくペットボトルロケットを見てみんな興奮していました。




岩江小ロードレース大会

 曇り空で時折小雨がぱらつく中でしたが、午前中に岩江小ロードレース大会を開催することができました。運営補助にご協力をいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
 欠席や体調不良者も何名かいましたが、10月から業間マラソンを続けてきた成果を出し切り、自分の記録更新を目指して精一杯がんばりました。




第3回避難訓練

 今日は休み時間中に地震が来て、それによって火災が発生したという想定で、予告なしの避難訓練を行いました。



 休み時間中ですから子どもたちは敷地内のあちこちで遊んでおり、それぞれの場所で放送を聞いて、避難ルートを自分で考えて避難しなければなりません。実際に揺れておらず、放送が聞き取りにくいこともあって何が起こっているのか分からない児童もいたようですが、全員無事に校庭に避難できました。

 田村消防署三春分署の消防士さんのお話を聞きました。


三春町小中学校音楽祭に参加しました

 4年生が「まほら」で開催された三春町小中学校音楽祭に参加し、岩江っ子発表会でも披露した「ルパン三世」を演奏しました。赤・黄・ピンクのネクタイが決まっていて、4年生全員が少し大人びて見えました。自信をもって演奏しているその姿は、頼もしくさえ見えました。


第3回愛校活動

 本日、愛校活動を行いました。校庭の草むしりと学校東側道路の落ち葉集めをがんばりました。



卒業式に向けて

 今日の6校時は委員会活動でした。卒業式に向けて鉢花を育てるために栽培委員会の子どもたちにお願いして鉢に土を入れてもらいました。卒業式の定番鉢花はサイネリアですが、3月になると1鉢500円くらいはします。それにサイネリアは花持ちが悪く4月中旬になるとアブラムシがついて程なく枯れてしまいます。
 そんなことから卒業式まで花を楽しめて、入学式でも使い、その後は花壇に植えて6月くらいまで咲き続けるパンジーやジュリアンを鉢植えにしてみようと考えた次第です。
【事務職員:佐藤】


岩江っ子発表会大成功!

 岩江っ子発表会が無事に終了しました。来賓の皆様や地域の皆様、保護者の皆様にはお忙しい中ご来校いただきありがとうございました。ひとりひとりそれぞれの役割を発揮し輝いた、感動的な発表会となりました。


テーマ「力を合わせ、世界に一つだけの宝物を見つけよう」の表彰


1年生 「くじらぐも」
 

2年生 劇「しんせつせんたい 2ネンジャー」
 

3年生 劇「われら岩江たんけん隊 岩江~むかしむかし~」
 


4年生 合奏「ルパン三世」 群読・合唱「10才のありがとう」

 

5年生 リズム体操・太鼓演奏合奏「みんなの和!~八木節など」

 


6年生 劇「しあわせのとびら」

 

男女共同参画社会公開授業が行われました

 本日、男女共同参画社会公開授業が4年2組で行われました。県や町内の先生方をはじめ保護者・地域の方々に「男女の協力・男女共生」をテーマとした道徳の授業を参観していただきました。子ども達は、多くの参観者を前にして少し緊張していたようですが、自分の思いや意見を発表し合い、考えを深めていました。








栽培委員会の子どもたちありがとう!

 早朝から栽培員会の子どもたちが花壇の手入れをしてくれていました。サルビアとマリーゴールドが終わったら来春へ向けてチューリップの植え付けですね。それから冬から卒業式に向けてパンジーとジュリアンの鉢植えを作ろうと思っているので、手伝ってもらえたらありがたいなぁ。


業間マラソン

 10月から始まった5分間の業間マラソン。子どもたちと一緒に1㎞/5分のペースを目標に走っておりますが、たった5分でもきついです。きついけどくじけずに続けることが大事ですね。




子どもたちは遊具が大好き

 昨年度、国の交付金事業を活用して町内全ての小学校で校庭の遊具が更新されました。27年度は鉄棒が更新され、全て新しくなりました。
 子どもたちは遊具が大好きで今日もブランコや雲梯で遊んでいました。


避難訓練

 本日、不審者を想定した避難訓練を実施しました。突然現れた不審者を刺激しないように子どもたちを安全なところへ避難させる訓練で、無事に不審者が確保された後、体育館で警察署の方のお話を聞きました。警察署の方から、不審者対応の合言葉「イカのおすし」について教えていただきました。


連休明け元気に登校しました

 大きな事故もなく5日間のシルバーウィークが終わり、子どもたちが元気に登校しました。
 この度、使われずに体育館の倉庫にしまわれていた竹馬を外に設置したところ昼休みに子どもたちが遊ぶようになりました。みんな上手です。もしかしたら追加購入の要望が出てくるかもしれません。

陸上交歓会みんながんばりました

 雨ばかり降って思うように練習ができませんでしたが、本日第40回三春町小学校陸上交歓会が開催されました。子どもたちは最後まであきらめずにがんばりました。子どもたちのひたむきな姿に感動しました。
























よく降る雨です

 茨城県の方では水害で大変なことになっていますが、こちらもずいぶん降り続けております。今夜には峠を越えると思いますが、川の増水や土砂崩れにご注意ください。
 町の陸上交歓会を来週に控えておりますが、外での練習ができないため体育館で練習しております。


奉仕作業お世話になりました

 雨の中休みとなった5日の早朝に奉仕作業が行われました。保護者の皆様には大変お世話になりました。おかげさまで学校の周りがきれいになり、子どもたちも気持ちよく活動できます。手伝いに来た6年生を中心とする子どもたちも、自分たちのまわりの環境を自分たちでよくしていくことの気持ちよさと、主体性を学んだことと思います。






外で元気にあそんでいます

 夏休み明けからくもりや雨の天気が続いておりましたが、今日は晴れてプールに入る学年もありました。子どもたちは外で元気にあそんでいました。
 雨ばかり降っていると、子どもたちはストレスがたまりますし、水害や農作物の作況や、果ては小売り価格も心配になります。やっぱり天気がいいのは気持ちがいいですね。


久しぶりに太陽が出ました

 今日の午後は雨の予報でしたが、予定していた掃除の時間の愛校活動には久しぶりに晴れ間がひろがり、校庭の草むしりをすることができました。
 夏休み中に一面に草が生えた校庭でしたが、子どもたちの数の力でずいぶんきれいになりました。残りは5日に予定している奉仕作業で仕上げとなります。


全校集会で表彰しました

 夏休み中に行われた三春町小学校水泳交歓会と福島県七夕書道展の入賞者を、全校集会であらためて表彰しました。町水泳交歓会で新記録をだした2名、県七夕展で奨励賞・特選に輝いた4名の代表に校長先生から賞状と記念の盾・メダル等を渡していただきました。
 今回代表で表彰されたお友達をはじめ、みんなよくがんばりました。



元気に登校しました

 35日間の夏休みが終わり、今日から前期後半がスタートしました。
 子どもたちは、休み中に事故もなく一回り大きくなって元気に登校しました。全職員、気持ちを新たにして、指導に全力で取り組んで参ります。今後とも、保護者の皆様、岩江地区の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。




祝!欠席なし

 夏休み直前の今日、今年度2回目の欠席なしです。
この調子で夏休み明けも元気に登校してほしいものです。


水泳交歓会選手壮行会

 7月22日(水)に開催される三春町水泳交歓会に5・6年生が出場します。本日はその壮行会が行われました。

 5・6年生たちが自分たちが出場する種目と目標を述べました。



 4年生応援団からエールが送られました。
    

それぞれの目標に向かってがんばれ!

ちょっとひと工夫

 文房具はけっこう好きなほうで、機会があれば銀座の伊東屋に行ってみたいと考えております。
 文房具類もちょっとした工夫で使いやすくなります。例えばカッターナイフ・ハサミ・砂消し・定規などに小さくて強力なマグネットを接着しておくと、引き出しの中で立てたまま置くことができて整理整頓に役立ちます。


事務職員:佐藤

デュアルディスプレイ

 パソコン室の片隅で廃棄の順番を待っているリース終了後のパソコンとディスプレイたち。先日ふと、「このディスプレイをノートパソコンにつないでデュアルディスプレイにしたら便利かも」と思い立って、職員室の机上に搬入しました。早速つないで設定したら、思ったとおりかなり快適になりました。やはり机上もディスプレイも広い方が作業しやすいです。


事務職員:佐藤

アサガオが元気です

 連日の猛暑が続いております。皆様熱中症にご注意ください。
 職員室前のグリーンカーテンですが、今年もアサガオがぐんぐん伸びております。人権の花でいただいたペチュニア、花壇のサルビアやマリーゴールドも元気です。栽培委員会の子どもたちとK先生の手入れや水やりのおかげです。

ペットボトルキャップ回収にご協力いただきありがとうございました

 エコボランティア委員会の呼びかけで集めたペットボトルキャップを本日、岩江センターに搬入しました。回収ルートが見つからず困っていたところに岩江センタールートで回収していただけるという情報が入り、本日お願いしてきた次第です。
 保護者の皆様には回収にご協力をいただきありがとうございました。引き続きご協力ください。

朝食インタビュー ~朝食について見直そう週間運動~

本日、給食の時間の校内放送で「朝食に関するインタビュー」を受けました。「朝食について見直そう週間運動」のとりくみだそうです。

恥をさらすようですが、ちょっと紹介します。

Q1.今日の朝食を教えてください。
はい、事務職員の佐藤です。今朝のメニューは写真のとおり
 ・ごはん(朝炊きました。)
 ・味噌汁(夕飯の残りです。)
 ・白菜と油揚げの煮浸し(夕飯の残りです。)
 ・キュウリとトマトのサラダ(夕飯の残りです。)
 ・ししゃも(朝焼きました)
 ・納豆
 ・さくらんぼ(娘が修学旅行で、弁当の残りです。)
、、、朝は忙しいので夕飯の残り物がほとんどです。

<お恥ずかしい朝食ですが、写真をとったのでアップします。>


Q2.小学生の頃の朝食の思い出について教えてください。

 小学生の頃、ちょうど朝ご飯を食べる時間に、戦隊物(キカイダーやデンジマン)の再放送が放送されていて、それを見ながら食べていたので、こぼすし、時間ががかるし、猫におかずをとられるしでよく母親にしかられました。だから今、佐藤家ではご飯を食べるときはテレビを消します。皆さんのおうちではどうですか?。

Q3.朝食のおすすめメニューについて教えてください。
はい、納豆・のり・卵は定番ですねぇ。
あと焼き魚は、冷凍の魚を凍ったままグリルで10分焼くだけで食べられるので忙しい朝はおすすめです。それからタラコ・イクラ・筋子などもご飯が進むのでおすすめです。

ありがとうございました。

事務職員:佐藤

七夕集会

 七夕集会を行いました。みんなの願いがかなうといいな。
写真は織姫と彦星のおはなしの寸劇の様子です。

背泳用標識三角旗を取り付けました

 背泳ぎの残り5メートルのところに付ける三角旗を自作しました。ばら売りで1枚300円の旗を10枚購入し、学校にあった丈夫なナイロンのロープに取り付けてみました。
 これがあると背泳ぎのゴール時に頭を壁にぶつけるリスクが軽減できます。旗が少なく目立たないのは否めませんが、当面これで使ってもらおうと思います。


事務職員:佐藤

いい天気です

 今日は朝から天気がよく、空には夏の雲が出ています。
子どもたちは外で元気に遊んでいます。5年生は宿泊学習で那須に出かけて本日は茶臼岳に登っています。山頂からのすばらしい眺めに感動していることと思います。



栽培委員会の子どもたちが「人権の花」の手入れをしています。大輪の花が咲き誇ることを
願って、子どもたちは花壇の手入れをしています。


給食試食会

給食試食会を開催しました。
メニューは
 三春グルメンチ
 旬野菜の蒸し煮 ~アスパラとタコ~
 わかめごはん
 チンゲンサイのスープ




保護者も子どもたちもおいしそうに食べていました。



※「いただきます。ふくしまさん。」補助事業を活用して、地元の野菜(もちろん全て放射能ベクレル検査済み)を使っています。

6年修学旅行2日目

修学旅行2日目、くもりり空ですがすごしやすい日となりました。

温泉旅館での朝食、もりもり食べてます。


鶴ヶ城にて


鶴ヶ城天守閣にて
Boys, be ambitious


福島県立博物館で学習中


お昼は、鶴ヶ城会館でわっぱ飯でした。


家族におみやげを買ってます。


会津藩校日新館にて座禅体験
先生に「喝」


子どもたちも「喝」


おうちに帰るまでが「修学旅行」


、、、よく学び、よく食べた修学旅行でした。

6年修学旅行1日目

 6年生が会津若松市へ修学旅行に行ってきました。

周遊バスの切符を買ってます。


ガラスのコップにサンドブラストで絵を描いています。


念願のソースカツ丼を食べて、


みんな大満足だった様子。


東山温泉「東山グランドホテル」で夕食交流会


初日終了

逆上がり補助板が届きました

 



 今年度購入備品の逆上がり補助板が納品されました。設置したら早速子どもたちが集まってきて逆上がりの練習をしていました。できなかった子どもが補助板を使うとできるようになる姿を見ると買って良かったと感じます。練習して自信を付けてコツをつかんで補助板なしでもできるようになってほしいと思います。
事務職員:佐藤

汚水マス清掃

 本日の午前中、1年生のトイレの流れが悪く溢れているという情報が職員室に入りました。そういえば昨日は4年生前のトイレが溢れていました。これはどういうことでしょう。水圧が高い和式はちゃんと流れていくのに洋式と小便器の水のながれが悪い。とりあえず教育委員会の施設担当金田さんに連絡。その後、校長がトイレの外にあるプラスチック蓋の小さな汚水マスをあけてみると見事にビンゴで水位が上がっていました。
 金田さんが到着して図面を見て配管を確認してから、本管に一番近いマンホールから開けていくと2番目3番目に開けたマンホールの中に木の根がぎっしり入って水位が上がっておりました。とりあえず棒でつついたりホースで水を流したら、幸いにもある程度流れていきました。水で流しながら木の根っこをきれいに取り出し、最後に水できれいに洗い流して問題が解決しました。
 本日の教訓は、マンホールを開けるための道具の確保と、定期的な清掃の必要があるということでした。
事務職員:佐藤

草削りで汚水マスの中を掃除する教頭


草削りと熊手で次の汚水マスを掃除する校長と金田さん


どうにも流れていかないためバケツにためた水を一気に流す作戦が功を奏しました。








岩江小学校大運動会

  雨で1日延期になった岩江小学校大運動会が晴天のもと開催されました。ちょっと暑いくらいの天気でしたが、子どもたちはいきいき元気に競技および演技に臨んでおりました。



咲いた!咲いた!赤、白、黄色

 花だんのチューリップが満開になりました。昨年の秋、栽培委員会の子どもたちが球根を植えてくれたものです。球根は今まで育ててきたものや、ご厚意により、いくつかの団体や個人の方からいただいたものです。赤、白、黄色はもちろん紫色のチューリップも色鮮やかに咲きほこっています。

 
 

校長先生、宿題持ってきました!

  本校では、学級だけでなく、校長先生からも宿題が出されます。宿題を通して、先生や友だち、家族の方から称賛や励ましの言葉かけを受けることで子どもの成就感が高まり、学習の意欲が高まると考えているからです。
  第1回の宿題は「今年がんばること」を作文に書くことです。さっそく、校長室に子どもたちが宿題を持って、訪れていました。

ジャンケンポン!

 1年生を迎える会が行われました。「さんぽ」の曲にあわせて6年生と手をつないだ1年生が、大きな拍手に迎えられ入場しました。その後、全校生でジャンケンゲームが行われ、勝った人は相手からシールをもらい、にこにこ顔でした。2年生からは、昨年生活科で作ったアサガオの種がプレゼントされました。6年生を中心とした実行委員ががんばったおかげで楽しい会となりました。