お花見給食

 

今年は桜の開花が早く、学校の周りの桜も散り始めてきましたが、給食では「お花見献立」としました。

お花見は奈良時代の貴族の行事が起源といわれ、江戸時代には広く庶民にも広まっていました。

その頃から、お花見団子が庶民の花見のお供として定番となっていました。「花より団子」ということわざもあります。

給食ではみたらし団子にしました。みたらし団子は京都の下鴨神社の「御手洗祭り」が始まりとされる、砂糖醤油のくずあんをかけた団子です。ちらし寿司と一緒にお花見気分を味わって食べていました。ちらし寿司には、カニかまや錦糸卵、茎たち菜のおひたしをトッピングして、彩りよく、盛りつけていました。