学校日誌

2019年10月の記事一覧

視聴覚 秋の発表会係打合せ 10/25

お昼休みには,体育館で各学年からの発表の説明と5・6年生の係児童打合せがありました。

話を聞き漏らさずに耳を傾ける姿。後ろ姿にたくましさを感じます。

着々と来週の土曜日の発表会に向けて準備が進んでいます。

※ 読み聞かせの時にみせる集中力や聞く姿勢が,こういった場面の話の聞き方に表れています。日頃の学習に向かう姿勢も聞く姿勢も立派です。

0

NEW 11月の行事予定を更新しました。10/25

11月の行事予定を更新しました。行事予定のタブをクリックしてご覧ください。

11月も,校外学習や体験学習,ゲストティーチャーの授業など,もちろん,通常の学習も含めて児童の学習が充実するようにしてまいります。

11月は弁当日が11月18日(月)1回ですが,手作り弁当の日ですので,学年に応じて弁当作りに関われるようにご協力よろしくお願いいたします。

 

※ さざんかが満開です。菊も,外部作業員さんが春に植えたものが半年の月日を越えて,今見頃です。

※ 前庭の西端が菊なのですが,裏庭に今度は椿が控えております。

 

0

家庭科・調理 今日の給食です! 10/25

今日の献立は,

 ・ごはん

 ・牛乳

 ・サケのごま風味揚げ または カツオの竜田揚げ

 ・ジャガイモの炒め物

 ・わかめの味噌汁

で,1食あたりのエネルギー量は 623または614㎉です。

今日はセレクト給食です。事前に「サケのごま風味揚げ」か「カツオの竜田揚げ」のどちらかを選択しておきました。どちらの魚も,タンパク質が豊富です。ちなみに,選んだ割合は教職員を含め,サケ:カツオ=41:27でした。メニューが二通りになると,調理員さんたちも大変だったと思います。ありがとうございました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

 

0

車 交通安全協会中妻分会より,交通安全ののぼり旗をいただきました。10/25

昨日の学校運営協議会には,交通安全協会中妻分会の分会長様が出席してくださいました。その際,学校の周辺の道路にある,交通安全ののぼり旗を新しくいただきました。

中妻小学校は,校庭が校舎から離れ,校庭に行くまでに,道路を横断しなければなりません。その児童の横断する道路の目印になるように,蛍光イエローののぼり旗が立てられています。

経年の劣化でぼろぼろになってしまったので,今回の交換でリフレッシュしました。

ありがとうございました。

0

お知らせ 第2回学校運営協議会が行われました。10/24

 

10月24日の19時~第2回の学校運営協議会が行われました。中妻小学校の現状をお伝えし,児童の登下校時の安全確保や,よりよい教育を行う上での地域の協力について,施設や学校の総合で使用している畑についての協議がありました。

特に協議会の中で,西方地区の土砂崩れ箇所と,沼沢地区の通行止め箇所について,児童に近づかないように指導してほしいという情報がありましたので,ご家庭でもお話くださいますようにお願いいたします。

次回は令和2年2月14日で学校評価書の作成についてと,令和2年度の教育課程について話し合います。

委員のみなさま。遅い時間まで協議ありがとうございました。第3回もお世話になります。

 

※ 校庭の木々もすっかり色が秋色に変わりました。

0

給食・食事 今日の給食です! 10/24

今日の献立は,

 ・ハムチーズトースト

 ・牛乳

 ・ブロッコリーサラダ

 ・ポトフ

で,1食あたりのエネルギー量は 635㎉です。

ハムチーズトーストは,ハムとチーズをマヨネーズで和えて,食パンにのせて一枚一枚調理員さんが焼いてくださったものです。チーズが入って,カルシウムもたっぷりです。

ポトフは,ジャガイモ,ニンジン,鶏肉などがたっぷり入っていました。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

0

了解 1・2年生森林環境学習こどものもり公園 10/24

今日の2~4校時に1・2年生は,郡山市のこどものもり公園に行きました。

森の案内人の方に説明をしていただきながら,森の中を歩いたり,公園内の木の実や葉を使って遊んだりしました。

写真を学校から帰ってきて見せていただくと,中妻小学校の周りの樹木の様子とはまた違った様子で,とても充実した活動になったのだと思いました。何より,直接説明を受けて探検したので,それだけで植物博士のようになったことでしょう。自然に親しむ活動を通して,自然を大切にする心も育つといいなと思います。

2名の森の案内人の方々には大変にお世話になりました。ありがとうございました。

※ 朴(ほお)の葉を使ったお面は,三春ダムの水生生物観察園でも作りました。定番の遊びなのですね。

※ どんぐりなどの木の実をお土産にいただいてきました。学校で何を作るのかな?

※ 朴落葉 顔が隠れる 1年生

0

星 なかつまっこ集会 13:30

なかつまっこ集会が5校時目の前(普段は掃除の時間)にありました。

まず,田村地区作文コンクールの入賞者の表彰があり,校長先生のお話がありました。

秋の発表会に向けて「一致団結」というキーワードが話されました。一致団結とは,「同じ目標に向かって力を合わせて取り組むこと」という話がありました。各学年の発表や合唱など学級の友達と協力して,地域の人や保護者の皆様に日頃の学習の成果を届けられるようにというお話でした。

また,今月のめあてのていねいな言葉遣いについてと11月の進んで運動をすることについて,担当の先生からお話がありました。とっさに出る言葉では,なかなか丁寧な「です・ます」で話せないことを確認し,10月以降も丁寧な言葉で生活すること,11月のマラソン記録会やその後のなわとび大会に向けた運動への積極的な取り組みについてお話がありました。

また,教務から安全確保のため下校の仕方について話がありました。不審者に遭遇した際や交通事故の際,身を守るために大切なことなので,特に下学年の児童が1人で帰るようになるときは,事前に上級生に声をかけること(難しい時は,先生やまほらっ子に相談すること)のお話がありました。

0

曇り 秋の発表会に向けて 10/24

 

台風の影響で,今週は,日曜まで晴れ間はお預けでしょうか。

11月2日の秋の発表会に向けて,全校生で,最後の合唱の部分の並び方と入場を練習しました。

「できる限り子どもの力で」といっても,子どもたちだけですべてをさせることは負担になりますから,今日はしっかり流れを教師から指導し,動きを確認しました。

このように,児童に任せる部分と,教師が指導する部分を区別して発表会に向かっています。

※   低学年が移動している時,高学年の児童は低学年の様子を見ています。他人事ではなく,自分たちの発表であるという意識があります。

※ しっかり教師の話を聞いて,的確に指示通り動いています。また,教師が説明しているときに,余計な話をしている子どもがいません。さすがです。効率がいいですね。メリハリをつけて生活することは大切です。いいね!

0

晴れ 自然に生きる子どもたちの発見の目 10/23

業間の休み時間しか友達と遊べないということで,1・2年生が校庭や校舎前の庭で遊んでいました。

「先生,庭にグミがあります。」「食べたの?」「食べてません。勝手に木の実を口にしませんから。」

という2年生。いろいろな赤い実が庭になっています。

子どもたちがグミといって教えてくれた実は,図鑑でみると「サンシュ」の実と「ウメモドキ」の実でした。

また他の子が,「アシナガバチが巣を作っています。」と教えてくれました。こちらは,見た目は似ているのですが,泥で巣を作る「ドロバチ」でした。ドロバチは,おとなしい性格なので,人を襲うことはありません。「越冬のための巣を作っている」所でした。

自然に生きる子どもたち。何が危険で,何が安全なのか,校庭の自然からたくさんのことを学ぶようです。これも中妻小学校のよさだと思います。

※ 楕円形のオレンジ色の実は,「サンシュ」です。生薬では「サンシュユ」という様です。薬用酒するそうです。

※ グミも似た実ですが,もっと赤く,表面がざらざらしています。

※ うめもどき。名前の通り,木や枝振りが梅に似ていることから。木の実は小鳥がよくついばむ。堅いので,食用には向かない。

※ ドロバチ。ドロで巣を作る蜂。青虫などの幼虫を巣の中に閉じ込め,青虫に卵を産み付けて越冬する。

巣穴が塞がっていたので,おそらく,すでに産卵が終わっている巣と思われます。

 

0