今日の予定
20
(日)
|
新着情報
学校日誌
田村市陸上競技場練習
2020年9月3日 16時34分3日は、田村地区小学校陸上競技大会に向けた練習を当日の会場となる田村市陸上競技場で行いました。大会本番に向けて子どもたちのモチベーションもさらに高まったと思います。
盆太鼓練習始まる!
2020年9月2日 12時59分新型コロナウィルス感染症の影響で実施されてこなかった、地域の盆太鼓保存会の方を講師としてお招きして行う盆太鼓の練習が本日からスタートしました。5年生の盆太鼓練習のゴールは、10月28日に実施予定のスポーツフェスティバルです。子どもたちはそれぞれのパートに分かれて熱心に練習に取り組んでいました。
チャレンジタイム(31日)
2020年9月1日 13時14分チャレンジタイムは、本校で行っている基礎学力向上のための取組です。子どもたちが取り組んだ算数のプリント学習を「丸付けボランティア」(地域の方々)が丸付けしてくださいます。今年度は6月から実施予定でしたが、新型コロナウィルス感染症の影響で延期となり、約3ヶ月遅れで第1回目の実施となりました。今回は7名の丸付けボランティアの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
第2回奉仕作業
2020年8月31日 14時17分8月29日(土)第2回奉仕作業がありました。早朝6時30分からの作業でしたが、気温が高く厳しい条件の中での奉仕作業となりました。校地が広いだけではなく、傾斜地が多いため、草刈り作業は危険も伴う大変な作業です。約1時間半の作業で、見違えるような美しい教育環境が戻ってきました。企画して頂いたPTA役員の皆様とご参加頂いた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
文部科学大臣のメッセージ
2020年8月31日 09時30分新型コロナウィルス感染症に関する差別・偏見の防止に向けて文部科学大臣よりメッセージが発表されましたのでご覧いただくとともに、ご理解とご協力をお願いします。なお、読みづらい場合、以下のpdfファイルをダウンロードしてご覧ください。03message.pdf
高齢者疑似体験
2020年8月28日 11時20分28日(金)は、4年生が総合的な学習の時間で高齢者の疑似体験をしました。県及び町の社会福祉協議会の方を講師としてお迎えし、疑似体験装具(ヘッドホーンや特殊眼鏡、手足の重りなど)を装着して、日常生活動作を擬似的に体験することで、加齢による身体的な変化(筋力、視力、聴力などの低下)を実感し、高齢者の気持ちや、高齢者とのコミュニケーションの取り方等について考えることができました。
26日(水)の授業の様子から…
2020年8月27日 16時29分26日は、7月14日以来の県中教育事務所先﨑指導主事の訪問があり、算数の授業のご指導をいただきました。今回は1年2組(3つのかずのけいさん)と4年2組(考える力をのばそう…図を活用して2量の差に着目して考える問題)の授業について指導をいただきました。子どもたちは、いつもはいない先生が教室にいることを気にすることもなく、いつもどおり授業に臨んでいました。
田村地区陸上競技大会に向けた練習
2020年8月27日 16時15分今日も、朝から気温が高く暑さ指数がどんどん上がっていきました。計画していた陸上の練習は、熱中症対策を十分に取った上で、15分練習、15分休憩、15分練習という形で実施しました。
本日のフリータイム
2020年8月26日 15時10分今日は清掃のない「フリータイム」。子どもたちにとっては、長時間自由に遊ぶことができる楽しみな時間です。しかし、今日は暑さ指数が厳重警戒の域に達したことで、外での活動を制限したため、子どもたち校舎内で、それぞれ工夫を凝らして活動していました。全員でゲームを楽しむ学級や、進んでお掃除をする子どもたち、このときがチャンスとばかりに先生に勉強を教えてもらう子。そんな様子を紹介します。
田村地区小学校陸上競技大会に向けて
2020年8月25日 13時38分9月16日の第1回田村地区小学校陸上競技大会に向けて、今日から朝の練習(週2回)が始まりました。大会当日まで3週間、短い期間ですが万全な体調管理のもと、無理なく体力や技術力の向上を図ってもらいたいと思います。