今日のなかつまっ子 防犯訓練
2025年9月1日 17時11分2校時目に、不審者が校舎内に侵入したという想定で防犯訓練を行いました。
不審者侵入に気づき、職員が不審者を取り押さえにかかります。
不審者と職員がある程度の時間やり取りをした後、全校集会を開きました。
全校集会では、安全担当の職員から(1)『いかのおすし』の確認(2)留守番する前の約束『いいゆだな』の確認を行いました。
その後、身を守る方法を、児童に実演をしてもらいながら学びました。
①知らない人に声をかけられた時は、不審者と距離をとり、すぐに「助けて!」と大声で叫びながら走って逃げる。
②万が一、ランドセルを捕まれた場合は、ランドセルを下ろして走って逃げる。
また、腕を捕まれた場合は、不審者の親指の方に向かって腕を引くとよいということも学びました。
不審者が侵入しないこと、不審者と出会わないことを願いますが、もしもそのようなことが起こってしまったら、自分の身は自分で守る方法を身につけておくことは、とても大切なことですね。
最後に、警察の方からお話があったのは、「地域を守っているのは子ども達」ということでした。不審者からすると、あいさつがない町は、犯罪がしやすい町だそうです。反対に、あいさつがある、できる町は犯罪がしにくいそうです。登下校のあいさつがあると、犯罪が減るので、登下校ですれ違う人にはあいさつをしましょうというお話がありました。
まずは、学校内が明るいあいさつであふれるようにがんばっていきたいと思います。