三春町・県中地方総合防災訓練
2025年9月21日 12時00分9月21日(日)午前、三春町・県中地方総合防災訓練が行われました。会場となったのは、三春中学校、町営グラウンド、町民体育館です。今回の訓練には町からの依頼により生徒と教員も参加しました。男女のバレーボール部員と顧問教師が訓練に協力しました。
休日に行う訓練のため、部活動の練習中に地震が起き校舎内から火災が発生したという想定で避難を行いました。三春中学校を会場として行われたのは、①避難訓練(避難誘導)、②負傷者搬送訓練、③逃げ遅れ者救助訓練、④一斉放水訓練です。また、生徒と顧問教師は避難を終えた後、町民体育館で行われた避難所受入訓練にも協力しました。午前9時から始まった訓練は1時間ほどで終了し、生徒たちは炊き出し訓練で自衛隊の方々が作ってくださったカレーライスをいただき訓練を終了しました。
【放送により昇降口から避難】
【避難完了】
【負傷者搬送訓練:避難中に教員が転倒したという想定】
【逃げ遅れ者救助訓練:2階と3階から救助】
【一斉放水訓練】
【避難所受入訓練】
避難所のテントは、感染症等が広がらないように細かく仕切られています。4名~5名程度で分けられます。
2人一組になって受付を行います。スマートフォンを持っている方は、QR コードを活用して受付を行うことができます。
【炊き出し訓練のカレーライスと炊き出し用の車両】
○クロスカントリーコースでは、災害状況偵察訓練と孤立者救助訓練が行われました。県警のオフロード隊によりクロスカントリーコースでの負傷者の被害状況確認が行われ、その後、県の消防防災ヘリによって孤立した要救助者の救助が行われました。