節分献立

 節分とは現在では立春の前日をさしますが、もとはそれぞれの季節が終わる日、立春、立夏、立秋、立冬の

前日をいいました。

節分に豆で鬼をはらう行事が初めて行われたのは、室町時代で、病気や火事・地震などの災いを鬼にみたて

追い払いました。

さらに、江戸時代になると、春をむかえる厄払いの行事として、諸国の神社や家庭にひろまりました。

また、ヒイラギの葉がとがっていることから、その先にイワシの頭をさして戸口にかかげると、

邪気の侵入をふせぐとされています。

給食では、いわしの丸干しと、五目豆の節分メニューとしました。

 1年生は初めてのいわしの丸干しに戸惑いながらも、果敢に挑んでいました。上級生は見慣れたのか、きれいに

食べる生徒の姿もみられました。