校長室からお届けします

にっこり 校長室だより「自立の丘」№30 令和6年3月14日発行

◆ 3.11を契機にして“命”について考える
 今週月曜日は,東日本大震災から13回目の3月11日でした。小学生全員が震災後生まれとなった今,能登半島地震に思いを致しながら,命の大切さについて考えてほしいと思い全校集会で話をしました。

奇跡の命 ~ 命のバトン ~

  一昨日の3月11日で東日本大震災から13年経ちました。とても大きな地震があって,岩手県,宮城県,そして福島県で2万人以上といいますから,三春町の人ぜんぶより多い人が,海の水が押し寄せる津波で溺れて亡くなりました。今年の1月1日には能登半島で大きな地震があり,240人以上の人が崩れた建物の下敷きになって押しつぶされて亡くなりました。その中には,小学生や中学生の子どももいました。今日は,命についての話をしたいと思います。

 みんなは,誰でもお父さんとお母さんとの間に生まれました。そして,お父さんは,そのお父さんとお母さん,みんなから見ると,おじいちゃんとおばあちゃんとの間に生まれ,お母さんも,そのお父さんとお母さん,みんなから見ると,おじいちゃんとおばあちゃんとの間に生まれました。だから,一人の子どもである,みんなは,4人のおじいちゃんやおばあちゃんが居てくれたので,今,ここに居ることになりますよね。

 もう少し,昔まで考えてみます。曾おじいちゃんや曾おばあちゃんまで考えると,みんなには,それぞれ4人のおじいちゃん,おばあちゃんの2倍の8人の曾おじいちゃんと曾おばあちゃんがいるわけです。1代前のお父さんとお母さんが2人,2代前のおじいちゃんとおばあちゃんが4人,3代前の曾おじいちゃんと曾おばあちゃんが8人なんだね。その上,4代前になると,もうそれはご先祖様と言えますね。もう分かってますね。そう16人です。みんな一人一人は,4代前のご先祖様16人全員が自分たちの子どもが生まれるまで元気で生きていないと,みんなは今,沢石小に居ないんです。実は,4代前のご先祖様16人の頃は,日本に大きな戦争があった昭和の時代で,300万人と言いますから,当時の日本国民の30人に1人以上の兵隊さんや普通の人々が死んでしまったのです。そんな厳しい時代を生き抜いたご先祖様の命を引き継いでいるのが,みんなです。命のバトンを奇跡的に引き継いでいるリレーみたいです。

 その厳しい戦争の前の大正時代と言われる5代前になると32人のご先祖様になりますが,まだずっと続いています。ずっとずっと昔になって,20代前になると,一人のあなたのご先祖様は何人になると思いますか。何と1,048,756人(百四万八千七百五十六人)になるんです。すごい人数ですよね。その中のたった一人でも居なかったら,あなたは,ここに居ないんです。20代前というのは戦国時代と言って,日本中のお侍が刀や槍,火縄銃などで戦争をしていた時代です。その時代を生き抜いた,ご先祖様の命をみんなは受け継いでいるんです。奇跡的なことですよね。

 そんな“奇跡の命”を持っている,みんなは,どうしなくちゃいけないと思いますか。大切に大切にしなくちゃならないのです。自分の命も他の人の命もです。自分の命を大切にするっていうのは,事故に遭わないように生活すること,他の人の命を大切にするっていうのは,いじめをしたりせずに思いやりを持って優しくすることだと思います。お互いの命を大切にして,みんなも大人になったら,奇跡の命をバトンのように未来に渡していってほしいと願っています。