校長室からお届けします

校長室だより「自立の丘」

にっこり 校長室だより「自立の丘」№33 令和6年4月25日発行

◆ 夢や目標を実現するためには・・・
 夢や目標を持つことができても,考えてばかりいては虚(むな)しい空想に終わってしまいます。まずは,行動することが大事だと思い,全校集会で次のような話をしました。

 アメリカのメジャーリーグで大活躍中の大谷翔平選手は,『メジャーリーグで優勝して世界一になる』という自分の大きな夢を叶えるために早くからいくつかの目標を決めて実際に頑張ってきたそうです。

 まずは,高校1年生の時,「日本の立派なプロ野球のピッチャーになる」という大きな目標を立て,そのために必要な小さな目標を8つ立てました。その8目標毎に8つの計画を立てました。そして,合計64個の計画を考えて3年間取り組みました。もちろん,ピッチャーとしての実力を付けるための計画がほとんどですが,中には「それってプロ野球選手になることに関係あるの?」という計画があります。例えば,「あいさつをする」,「本を読む」,「モノを大切にする」なんてものまであります。そして,最近はたくさんのお金を信頼していた人に盗まれるということがありました。それでも,何事もなかったように活躍していることがすごいと思いませんか。調べて見ると,64個の計画の中に「ピンチに強い人になる」というものがありました。思うとそんな風になれるのだなと感心しますし,勇気を貰ったように感じました。

 夢を叶えたり,目標を達成したりするためには,「何かをやってみよう」とか「何かを続けてみよう」と計画を立てることが大事なんです。計画を立てなければ,どんな人でも,何もしないまま,ボーっとして過ごしてしまいがちです。学校にも目標があります。沢石小学校では,みんなが卒業までに「何でもよく分かり,どんなことでも独りで出来る子ども」になること,『自立』を最高の目標として,3つの目標を決めています。「自ら学び続ける子ども」(知育)「自らつながり合う子ども」(徳育)「自ら身体をつくる子ども」(体育)です。学習だけでなく,学校や家庭でのいろいろなことが『自立』できることにつながっていきます。

 「これからやってみよう」とか「続けてみよう」ということを多く決めて実行しましょう。学校での計画に加えて,家庭での計画,例えば土曜日や日曜日に食事の後片付けを手伝おうでも良いし,トイレを掃除しても良いし,1日30分間,本を読むでも良いです。そうすれば,自分の夢や目標にちょっと関係ないことかなと思っても,大谷選手のように,ちゃんと関係してくるかも知れません。どんな小さなことでも良いですから,一人一人に合った,一人一人違った多くの計画を立て,続けることを期待しています。続けることは大切で,しかも難しいことなのです。でも,まずは一歩目を踏み出しましょう。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№32 令和6年4月15日発行

◆ 満開の滝桜に会える幸せ
 滝桜見学は2年目にして,絶好のタイミングとなりました。先週の金曜日,全校生36名は,満開の見頃を迎えた滝桜に会うことができました。花曇りの天気とはいえ,風がなかったので,充分に滝桜の慈愛に満ちた圧倒的な存在感を満喫することが出来たようです。
 開花期間だけで十数万人の見物客を集める一本桜は他には無いでしょう。そのため,車の渋滞が発生するので,かえって町民の方は,見頃の観桜ができないと耳にします。校歌の1番に「仲良く開く桜(の花)のように 心がそろう」とあります。今回,満開の滝桜を間近に見ることができた36名の全校生には,樹齢1000年を超える滝桜の花が咲きそろう姿を永く覚えていてほしいと思います。
◆ 登校することは当たり前?
 今年度は,学校が月曜日に始まったので,学校の第1週めは5日間でした。滝桜見学があったからかも知れませんが,その5日間は全校生全員が休まずに登校できました。これは当たり前ではなく,素晴らしいことです。実は,令和5年度に全員が休まず登校できたのは,授業日205日のうち38日,連続全員出席の最長は3日間で1回だけでした。インフルエンザが流行した昨年12月は1日も無かったほどです。ですから,全ての教室に全員が揃った1週間は,うれしい限りなのです。週明けの今日は月曜日です。大人でも仕事に出かけるのが辛い時もあるように,「登校」というハードルは高いものです。子どもたちも疲れが出たのか,5人が欠席でした。
 子どもの誰もが当たり前に登校するわけではないと思います。かぜ等を引いていなくても,気持ちを奮い立たせて,登校している子もいるでしょう。身体が元気なだけでなく,心も元気でないと登校できないものです。そこで,沢石小では「子どもたち同士が協力して問題を解決する授業」を『楽しい授業』と捉え,それによって,自分も友達も学校も大好きになるようにしたいと考えています。子どもの心が元気になるような『楽しい授業』を目指して,先生達は工夫を重ねています。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№31 令和6年4月10日発行

◆ 滝桜の開花と共にスタートしました
 沢石小学校の新しい年度が,ちょうど三春滝桜の開花と共に始まりました。どの学年の子ども達も,進級したことによる「やる気」に満ちている様子が校長室にまで伝わってきて嬉(うれ)しい限りです。一方,最近では自己肯定感と言って,「自分自身を好きだ」という感情が少ない子どもがいると問題になっています。一昨日の始業式で,次のような話をしました。

1学期始業式の話

 先生達は,みんなに次の三つを大好きになってほしいと思っています。

 一つ目は,「自分 大好き」です。皆さんは自分のことが好きですか。「もっと速く走れたらいいのに…」とか「もっと勉強ができたらいいのに…」といったように,苦手なことや失敗をすると,自分のことが嫌になってしまうかも知れません。苦手なこと,出来ないことがあることも含めて自分を好きになってください。自分のことが大好きになると,色々な事に挑戦してみようと気持ちが前向きになってきます。そして,自分自身を大切にしようと思うようになります。

 二つ目は,「友達 大好き」です。自分を大切にできる人は,友達のことも大切にするようになります。時にはケンカをすることもあるでしょうが,友達を大切にすることで,自分が困ったときに助けてもらったり,反対に自分が友達のことを助けてあげたり出来ます。得意,不得意は人によって様々ですが,そうやってお互いがお互いを認め,支え合うことで,独りでは難しいことにも沢山挑戦できるようになります。

 最後の三つ目は,「学校,沢石地区 大好き」です。学校やこの沢石地区のことを大好きになってください。学校のことが好きになると,心も身体も伸び伸びと元気になります。みんなが,いつも元気に楽しく,安心して学校に来られるように,先生達だけでなく地域の方々も見守ってくれています。皆さんは地域の方々に守られ,育てられています。そんな学校や沢石地区のことをどんどん好きになってほしいと思います。

 たくさんの「大好き」で,一人一人が新しい一年を楽しく元気に過ごし,素敵な大人に向かって成長していってほしいと思います。一緒に頑張りましょう。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№30 令和6年3月14日発行

◆ 3.11を契機にして“命”について考える
 今週月曜日は,東日本大震災から13回目の3月11日でした。小学生全員が震災後生まれとなった今,能登半島地震に思いを致しながら,命の大切さについて考えてほしいと思い全校集会で話をしました。

奇跡の命 ~ 命のバトン ~

  一昨日の3月11日で東日本大震災から13年経ちました。とても大きな地震があって,岩手県,宮城県,そして福島県で2万人以上といいますから,三春町の人ぜんぶより多い人が,海の水が押し寄せる津波で溺れて亡くなりました。今年の1月1日には能登半島で大きな地震があり,240人以上の人が崩れた建物の下敷きになって押しつぶされて亡くなりました。その中には,小学生や中学生の子どももいました。今日は,命についての話をしたいと思います。

 みんなは,誰でもお父さんとお母さんとの間に生まれました。そして,お父さんは,そのお父さんとお母さん,みんなから見ると,おじいちゃんとおばあちゃんとの間に生まれ,お母さんも,そのお父さんとお母さん,みんなから見ると,おじいちゃんとおばあちゃんとの間に生まれました。だから,一人の子どもである,みんなは,4人のおじいちゃんやおばあちゃんが居てくれたので,今,ここに居ることになりますよね。

 もう少し,昔まで考えてみます。曾おじいちゃんや曾おばあちゃんまで考えると,みんなには,それぞれ4人のおじいちゃん,おばあちゃんの2倍の8人の曾おじいちゃんと曾おばあちゃんがいるわけです。1代前のお父さんとお母さんが2人,2代前のおじいちゃんとおばあちゃんが4人,3代前の曾おじいちゃんと曾おばあちゃんが8人なんだね。その上,4代前になると,もうそれはご先祖様と言えますね。もう分かってますね。そう16人です。みんな一人一人は,4代前のご先祖様16人全員が自分たちの子どもが生まれるまで元気で生きていないと,みんなは今,沢石小に居ないんです。実は,4代前のご先祖様16人の頃は,日本に大きな戦争があった昭和の時代で,300万人と言いますから,当時の日本国民の30人に1人以上の兵隊さんや普通の人々が死んでしまったのです。そんな厳しい時代を生き抜いたご先祖様の命を引き継いでいるのが,みんなです。命のバトンを奇跡的に引き継いでいるリレーみたいです。

 その厳しい戦争の前の大正時代と言われる5代前になると32人のご先祖様になりますが,まだずっと続いています。ずっとずっと昔になって,20代前になると,一人のあなたのご先祖様は何人になると思いますか。何と1,048,756人(百四万八千七百五十六人)になるんです。すごい人数ですよね。その中のたった一人でも居なかったら,あなたは,ここに居ないんです。20代前というのは戦国時代と言って,日本中のお侍が刀や槍,火縄銃などで戦争をしていた時代です。その時代を生き抜いた,ご先祖様の命をみんなは受け継いでいるんです。奇跡的なことですよね。

 そんな“奇跡の命”を持っている,みんなは,どうしなくちゃいけないと思いますか。大切に大切にしなくちゃならないのです。自分の命も他の人の命もです。自分の命を大切にするっていうのは,事故に遭わないように生活すること,他の人の命を大切にするっていうのは,いじめをしたりせずに思いやりを持って優しくすることだと思います。お互いの命を大切にして,みんなも大人になったら,奇跡の命をバトンのように未来に渡していってほしいと願っています。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№29 令和6年3月7日発行

◆ 素敵なフレンドお別れ会
 沢石小は全校生で6つのたてわり班「フレンドグループ」(1班7~8名)を編制して様々な活動を行なっています。活動の中で,上級生が下級生の面倒を見たり,下級生が上級生を見習ったりする姿が見られるので,“フレンド(友達)”というより,私には“きょうだい”のように感じられる程です。
 昨日の3校時は「フレンドお別れ会」でした。以前の「6年生を送る会」にあたります。フレンド班対抗のゲームや全校生でのクイズを楽しんだ後,フレンド班の下級生から6年生へのプレゼントがありました。心のこもったブック型のメッセージ集です。ちょっと見せてもらうと,実に丁寧な文字で書かれたメッセージが写真などと共に貼り付けてありました。6年生は,お返しに一人一人に手紙のプレゼントを渡していました。全校生が大事そうに互いのプレゼントを持つ姿に,今年1年間のフレンド活動の成果を見る思いでした。
 最後には,現代っ子らしく,下級生がYOASOBI(よあそび)の『ハルカ』,6年生が卒業式に歌う『僕ら また』(ソギョン)を贈り合って,楽しいひとときを閉じました。


◆ アート&クラシック
 先週末に三春交流館「まほらホール」で行なわれた,石田智子さん(福聚寺)のファイバーアートとコラボレーションした“プリマベーラ コンサート”(プリマベーラとはイタリア語で「春」の意味)に行ってきました。日本フィルハーモニー交響楽団に所属する3人によるフルート,ヴァイオリン,チェロでの演奏でしたが,名曲から馴染みの楽曲までの20曲余りで2時間を超える素晴らしいコンサートでした。ステージの背景にはファイバーアート(紙縒り等を素材とした芸術)があり,そのシルエットが独特の雰囲気を醸し出していました。
 演奏家の一人,チェロの山田智樹さんは三春中出身とのことで,それも嬉しいことでしたが,私は入場整理券を手に入れる際に感心したことがありました。コンサートを知ったのが直前だったので,12月配付の整理券は無くなっているだろうと思っていました。しかし,都合が付かなくなった方々が返却されたので,私は入場することが出来ました。無料である整理券を聴きたい方のために返却する町民の方の思いやりに感動すら覚えました。子ども達を素敵な三春町民に成長させたいと決意を新たに出来たコンサートでもありました。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№28 令和6年2月29日発行

◆ 鼓笛隊移杖式
 昨日の5校時開始前の昼休み後半に卒業してゆく6年生から5年生に鼓笛隊の指揮杖(じよう)(指揮者の棒)をバトンタッチする儀式を行ないました。11月末に新しいパートの希望調査,12月にオーディション,12月11日から10時の遊び時間や昼休みを削って2ヶ月以上練習を積み重ねてきました。
 最初に6年生と演奏に必須の楽器を加えた鼓笛演奏が行なわれました。スポーツフェスタから4ヶ月以上のブランクがありながらも,さすが素晴らしい演奏でした。その後は,いよいよ新鼓笛隊です。6年生には及ばないものの,真剣に演奏する姿は感動的な光景でした。遊ぶ時間を削って練習してきた成果は,どの曲にも表れていました。来年度の鼓笛隊活動が楽しみになるほど頼もしい姿でした。

◆ 鼓笛隊活動は令和6年度で終了
 10年前くらいから多くの学校では,鼓笛隊活動が行なわれなくなっています。それは,
以下のような問題点があったからです。
 ① 短い演奏発表のために膨大な練習時間(先生達にとっては指導時間)を要した。
 ② 正規の教育活動ではないのに,授業をつぶしたり,子どもたちの遊び時間を
   削ったり,先生達の休憩時間を奪ったりしていた。(「遊び時間」は小学生の心の
   発達に極めて重要な時間と言われています。)
 ③ 自分が本当にやりたい鼓笛パートを担うことができなかったり,オーディションの
   結果を受け入れられない子どもや保護者の方がいた。
 ④ 学年に相応(ふさわ)しい楽曲よりも難しい楽曲練習のために音楽自体を嫌いになって
   しまう子どもがいた。
 本校でも,鼓笛隊活動について昨年5月から鼓笛隊活動の終了について話し合いを重ねてきました。その結果,先週に全教職員の合意が形成され,令和6年度のスポーツフェスタ(10月26日・土)での演奏を最後に鼓笛隊活動を終了することにしました。子どもたちには昨日の移杖式終了時に話をいたしました。10月26日は是非,大きな拍手をしてあげてほしいと思っています。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№27 令和6年2月8日発行

◆ 人には叱ってくれる誰かが欲しいもの
 人は誰でも弱い面を持っています。だから,叱ってくれる誰かが近くにいると正しく成長できます。その誰かが「もう一人の自分」だったら,こんなに頼もしい事はありませんよね。映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』が話題のようですが,鬼太郎の父“目玉親父”とは少し違う「目玉おやじ」の話を全校集会で子どもたちにしました。

目玉おやじは何時(いつ)も見ている

 みんなは,今,自分の中にもう一人の自分がいることを知っていますか。「自分」には,何かを「する自分」と,それを「見ている自分」がいるんです。こんな絵(下図)のようにです。この「目玉おやじ」みたいな「見ている自分」は,自分のやることをすべて見ているのです。ゲゲゲの鬼太郎の目玉親父も実は鬼太郎のお父さん妖怪で,死んじゃったのだけれども息子の鬼太郎のことが心配で仕方ないので,見守るために目玉の姿で鬼太郎と一緒にいるのだそうです。

 みんなの中にいる「目玉おやじ」は,「おまえ,あの時,ずるいことしたよな。」とか,「おまえ,あの時,全力じゃなかったよな。楽をしたよな。」とか,「おまえ,あの時,悪いことだと分かっていたのに,他の人に付き合ってやっちゃったよな。」などと見ているのです。他の人には分からなくても,いつも厳しい目,正しい目で見ているのです。絶対ごまかせないんです。それが自分の中にいる「目玉おやじ」なのです。

 誰でもズルいことやサボったことはあるでしょう。それで「しめしめ,誰にも気づかれずにうまくいった!」と思ったことがあったかも知れないですね。でも,それを知っていて,覚えている人がいるんです。それが,もう一人の自分「目玉おやじ」です。その証拠に,ほら,今だって,みんなは,そのズルいことを自分では覚えているでしょ。

 もちろん「目玉おやじ」が覚えているのは悪いことばかりじゃないんです。自分が頑張ったことや出来なかったけれど努力したことを見ていてくれます。自分の「目玉おやじ」に「うん,おまえもなかなか良くやっているなあ」と認めてもらえます。これが大切なことで,それを「自信がついた」と言うんです。「目玉おやじ」に認めてもらえれば,「目玉おやじ」は自分自身に大きな力を与えてくれます。でも,ズルいことや楽なことだけをして,うまくやろうなんてすると,大きな力で,そのじゃまをするものです。「おまえなんか失敗してしまえ。だって,あんなにズルかったり,サボったりしたじゃないか。」ってね。つまり,目玉おやじは何時(いつ)も見ているんです。

 みんなは,自分の目玉おやじに,認めて,ほめてもらえるような生活を送っていきましょう。人に気づいてもらえなくても,人からほめられなくても,「目玉おやじ」だけは知っていてくれて,大きな力を与えてくれます。自分の力で自分から頑張ることで光り輝くステキなみんなになってほしいと思っています。そんな生き方をするみんなを,私も先生方も何時(いつ)でも,そして何時(いつ)までも応援しています。

 ※ この話は社会教育家 平 光雄氏の「テレビ寺子屋」での講話を基に作成したものです。

 

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№26 令和6年2月5日発行

◆ 漢字のオススメ勉強法
 先週木曜日に沢石小学校完全漢字検定(3月1日実施)のお知らせをしました。漢字に苦手意識を持つ子どもほど,漢字の勉強をおろそかにしがちです。でもそれは自分に合った覚え方や練習方法ができていないから。漢字は何回も紙に書いて練習するものだという「思い込み」を持っている人が多いですが,漢字を覚えるためにひたすら紙に何回も書いて練習するのは「ウサギ跳び」トレーニングのようなもので,あまりオススメできない勉強法です。以下は現在オススメの勉強法です。
1. 声に出しながら書く
 漢字は読み方から覚えるのがコツ。読み方を覚えてから書く練習をすると,効率よく覚えることができます。さらに,家で学習する際には漢字の読みを声に出しながら書くのもよいでしょう。特に,聴覚からの情報に強い子どもにおすすめです。また,漢字自体の意味や成り立ちを知り,イメージしたり言葉で表したりすることでも覚えやすくなります。上学年は,すでに習っている漢字の組み合わせで語呂合わせをしたり,部首の意味を学んだりするのもおすすめ。「木の上に立って見るのが親」「糸に従うのは縦」「石で皮を破る」など,イメージしやすい覚え方を探し,声に出しながら書いてみましょう。聴覚より視覚からの情報が入りやすい子どもには,見た目で記憶していく方法がおすすめ。たとえば,漢字を輪郭で覚えるという方法。山という漢字なら,山の絵と合わせて覚えるというように,形で記憶するということです。声に出すよりも,こちらの方が得意な子どももいますから,いろいろ試してみてください。
2.へんやつくりを色分けしてみる
 漢字を分解してへんやつくりを色分けする方法もあります。きへんは緑,さんずいは青というように分けて書いてみると,意外とすんなり覚えられることも。回数をこなすのではなく,
一回一回を丁寧に行うことがコツです。
3.意味を考えながら覚える
 漢字の成り立ち,使い方,形や意味が似ている文字など,覚えたい漢字について膨らませていく方法もあります。意味を考えながら覚えれば,単なる作業ではなくなり,楽しみながら学習できるでしょう。好きなマンガ,テレビ,遊びなど,子どもが興味のあることに絡(から)めてあげるのも良い方法です。楽しいことであれば自然と頭に入ってくるはず。生活や遊びなどいろんなことにつなげてみてください。
4.自分でテストを作って解いてみる(今回の完全漢字検定は,この方法を手助けしました)
 漢字を覚えるために,家庭でテストを行うのもおすすめ。このとき,自分でテストを作るのがポイントです。保護者の方が用意するのではなく,子どもが自分で作って自分で解くようにします。いらない紙に文章や単語をひらがなで書き,その横に漢字を書いていくだけで立派なテストになります。自分でテストを作れば,文章や熟語を考える作業ができ,漢字の意味を覚えられます。解くときは,漢字を覚えているかの確認ができます。答え合わせまで自分で行い,わからなかった漢字を集中して復習すれば,効率良く学習を進められます。
5.たくさん書くことにこだわらない
 一つの漢字を繰り返し書いているだけでは単なる作業になってしまい,覚えることにはつながりにくいです。子どもがよくやりがちな1画目を10個,2画目を10個……というような書き方では,覚えるまでにさらに時間がかかってしまいます。書く回数が多ければ覚えられるわけではありません。少ない回数で無理なく覚えるのが効率の良い方法です。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№25 令和6年1月29日発行

◆ 初の全校算数コンクール終わる!
 学校には,スポーツフェスタ,持久走やなわとび記録会などの運動面で表彰する機会があるものの,学習面で表彰する機会はあまりありませんでした。そこで,算数コンクールを創設して学習での頑張りも表彰することとしました。先週の金曜日に各学年ともA3判2枚の結構難しい問題に全校生が取り組みました。「難しいなあ」という声もあったようですが,普段出会わない問題にワクワクした子が居てくれたら良いなあと思っています。来月7日の全校集会で成績優秀者を表彰します。副賞として,特製の“沢石小学校エクセレント鉛筆”を贈呈する予定です。

◆ なぜ勉強しなければいけないの?
 「なぜ勉強しなければいけないの?」とお子さんに訊(き)かれた事はありませんか。昭和の時代なら「良い学校へ進学して給料の高い会社に就職するためだよ」で子どもは納得したかも知れませんが,ユーチューバーが子どもの就(つ)きたい職業ランキングに入る現在では難しいでしょう。また,保護者の皆様も「中学や高校の数学なんて日常生活に必要ないのに…」などと感じた事があるのではないでしょうか。実際,日常生活に困らないためであれば,小学5年生位までの学習内容で十分です。しかしながら,実は理数系教科の難しい内容は論理的に考える力を付けるために学習します。その力を使って文系教科の内容を正確に理解していくのです。今でもThe文系の私は算数・数学科で学んだ論理的思考を使って,本を読んだり文章を書いたり話したりしています。
 しかしながら,子どもに「考える力を付けるために勉強するんだよ」と言っても,よく理解できないでしょう。テレビでおなじみの齋藤 孝教授(明治大学『声に出して読みたい日本語』著者)によると,こんな風に言うと良いとの事です。「勉強って地味なことをコツコツやらなくちゃいけないでしょ。大人になると仕事でもっと地味で答えが簡単に出ないことをコツコツやらなくちゃならないんだよ。だから,その練習なのさ」と。

0

にっこり 校長室だより「自立の丘」№24 令和6年1月18日発行

◆ 今は考える力を蓄えるとき!
 冬の寒い時期は,森の木々と同じように春に向かって生きる力を蓄えるときだと思います。子どもの生きる力は「考える力」ですので,全校集会で,こんな話をしました。

失敗に学ぶ知恵

 みんなは『イソップ童話』を知っていますか。ヨーロッパに古くから伝わるお話を集めたもので,「アリとキリギリス」とか「ウサギとカメ」とか「オオカミと少年」など,たくさんのお話がその中に入っています。その中の一つに「北風と太陽」というお話があります。

 冬のある日,広い草原の一本道を一人の旅人が歩いておりました。それを見て,北風は太陽に言いました。「あの旅人の上着をどちらが先に取り去ることが出来るか競争しよう」

 北風は力(ちから)いっぱい風を吹きつけました。しかし,旅人は寒さに震え,上着で体をギューッとくるみました。そこで,北風はもっと強く吹きつけました。しかし,旅人は身を守るように上着をさらにきつく巻きつけました。2回とも失敗です。

 今度は,雲の合間から太陽が現れました。そして,旅人を燦々(さんさん)と照らしました。旅人は体が温かくなって気持ちよくなり汗も出てきて,上着を脱ぎました。太陽は,旅人の上着を取り去ることに成功しました。

 北風は,なぜ2回も失敗をしたのに,太陽は1回で成功することが出来たのでしょうか。何となく分かりますね。北風は1回目の失敗を反省することなく同じように繰り返してしまったから2回目も失敗したのですね。それに対して太陽は北風の失敗を見て考えて,北風と違う方法で成功することが出来たのですよね。太陽には,考える力があったのです。勉強することばかりでなく,失敗したことを無駄にしないで次に活かしていくことも「学ぶ」と言います。つまり,失敗に学んでいくと,考える力が付いて「自立」つまり,何でも自分で出来るようになるのです。

 みんなが毎日やっている授業も自分の学習も同じです。間違いや失敗をして良いのです。授業や学習の中で間違うことや失敗することは恥ずかしいことではありません。それを無駄にせずに次に活かして行くことが「学ぶ」ということなのですから……。

 また,普段の生活でのことも同じです。いけないことを言ったり,やったりして,家の人や先生に叱られたことがある人もいるでしょう。誰でも言葉や行動の失敗をします。失敗したことを無駄にせず活かしていくことも「学ぶ」ことになります。

 本当に恥ずかしいのは,間違うことや失敗することではなく,学ばずに同じ間違いや失敗を繰り返してしまうことなのです。間違いや失敗を恐れずにチャレンジしてダメだったら,まず反省することが大事です。そして次に,間違いや失敗を生かして学んでいくのです。「反省できる人だけが,より良い人になれる」と言われるのは,そのためです。さらに,授業や生活で間違いや失敗をすると,それは周りの友達が「北風と太陽」の太陽のように失敗を見て学ぶことへとつながります。自分の間違いや失敗が周りの友達の学びに役立つのです。授業や学校生活が行われる教室は,そんな素晴らしい場所なのです。授業や生活での間違いや失敗は,自分だけでなく,みんなの「学ぶ」ためのチャンスです。授業や学習,そして学校生活の中でたくさんの間違いや失敗に学んで,どんどん考える力を付けて「自立」出来るようになりましょう。

0