新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校の様子

防犯教室

2020年6月15日 12時44分

 6月12日(金)の5時間目終了後、不審者対策の訓練として防犯教室を実施しました。まず初めに主に職員対象の訓練を実施しました。不審者が校舎内に侵入し、それを発見した際にどのような連絡体制を敷き、対応(対峙)していくのかをシュミレーションする訓練でした。生徒の皆さんは、この日まで教室からインターホンを使って校務センターに情報を伝える訓練もしていました。不審者に扮する田村署の國分さんは3年2組の教室付近に現れました。素早く校務センターに生徒から状況が伝えられました。その後、多くの職員が駆け付けましたが、不審者役の國分さんをなかなか制止できないこともあり、対応面では様々な課題が見つかりました。今後、しっかりと反省し、職員・生徒の防犯意識の向上につなげたいです。

 その後、体育館に移動し、座学で登下校中に不審者に遭遇した際の対処法を学びました。生活安全課の蓬田さんのお話の中には、いざというときに大きな声で助けを呼べないという問題がありました。多くの被害者がびっくりして声が出せないそうです。不審者は四六時中不審者なわけでなく、通常は仕事をしていて、ある瞬間に不審者になりうるというお話が印象的でした。自分には関係がないという意識ではなく、常にそういう危険がすぐ近くにもあるという認識で行動できるといいですね。

 

「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに

変えてはならないものを守るために

変えるべきものを変え続ける