2025/04/18
「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに
変えてはならないものを守るために
変えるべきものを変え続ける
新着情報
2025/04/18
2025/04/17
2025/04/17
2025/04/16
2025/04/15
2025/04/14
2025/04/10
2025/04/10
2025/04/10
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
学校の様子
全国学力学習状況調査の結果について
2017年8月30日 15時36分<結果>
国語 A(基礎)ほぼ全国平均と同じ
B(活用)全国平均をやや下回る
数学 A(基礎)全国平均を上回る
B(活用)全国平均を下回る。特に「数と式」が弱い。
【生徒質問紙から】
(全国と比べて特に弱い部分)
失敗を恐れないで挑戦する。
自分によいところがある。
人が困っている時進んで助ける。
生徒の間で話し合う活動をよく行っている。
生徒の間で話し合う活動で、相手の考えを最後まで聞き、自分の考えをしっかり伝えている。
(全国と比べて特に強い部分)
将来の夢や目標を持っている。
授業で学んだことを生活に生かす。
家族と学校のことについてよく話す。
スマホについて約束事を守っている。
家の人と将来のことについて話す
家の人は学校行事によく参加する。
家で自分で計画を立てて勉強している。
学校に行くのが楽しい。
学校で友達と会うのが楽しい。
学校で好きな授業がある。
学級みんなで協力して何かをやり遂げうれしかったことがある。
先生はよいところを認めてくれる
先生は理解していないことを分かるまで教えてくれる。
地域の行事に参加している。
地域の大人に勉強やスポーツを教えてもらったり遊んだりすることがある。
学校の規則を守っている。
友達との約束を守っている。
<本校としての分析>
●活用力に課題がある。
・授業の中で、学んで得た知識・技能を活用する場面を意図的・計画的に取り入れていく必要がある。
・言語活動の充実に努める必要がある。
●社会に出ても自立していく力となる「自己有用感」「自己効力感(自尊感情)」(「自分は周りの人のためになっている」「自分ならできる」「自分にはこれがある」)の育成が必要。
●本校では、「家庭・地域・教職員・生徒」それぞれに強みの部分があるので、その強みを生かした効果的な教育活動を展開していく必要がある。