
秋を迎えていますね!さわやかな青空です!
登校が始まりました。



秋を迎えると、落ち葉の季節にもなります。
交流館長様がいよいよ出動の時を迎えました。

さて、天気もよいので、3年生は理科で太陽の観察を行っています。

今日は、1日天気がよいので、しっかりと観察ができそうです。

おっと、雲がいたずらをしていますね!!

順調に観察が進んでいます

5年生は、バケツ稲で育てた稲の脱穀をしています。

割り箸を使って、上手に籾を外しています。


少しスズメさんに食べられましたがたくさん収穫ができそうです。
風が強くなってきたので、室内に移動して作業を続けます。

本日は、5・6年生の代表児童5名とともに、
葛尾小学校創立150周年記念式典に参加しました。
葛尾小学校は、東日本大震災と東京電力第一原子力発電所の事故により休校となり、
平成25年4月に、葛尾村立学校三春校として、三春町の旧要田中学校にて再開されました。
その縁があり、本校で子どもたちが育てている三春滝桜の子孫樹を記念樹として贈呈することとなりました。

まだまだ小さい苗ではありますが、
記念式典実行委員長様のお話にあったとおり、創立200周年の時には、
大きな桜となって、200周年に華を添えてくれるものと信じております。

葛尾小より、感謝状を頂戴しました。誠にありがとうございます。

無事に記念樹贈呈の大役を終えて。本当にお疲れ様でした!
お休みの日なのに、大切な役に手を挙げてくれた5名のみなさん。
本当にありがとうございました。

おいしいお弁当までご用意いただき、誠にありがとうございました。

葛尾小学校の皆様の温かいおもてなしに、心より感謝申し上げます。
午後になり、とても天気がよくなってきました。秋の青空!さわやかです。


本日で、104日間の1学期が終了します。
そのため、5校時に「期分けの式」を体育館で実施しました。
式の前に、表彰を行いました。おめでとうございます!




続いて、「期分けの式」のスタートです。
開式の言葉の後、校長先生のお話がありました。

1学期を振り返りながら、2学期に向けてがんばってほしいことについて話がありました。

続いて、1年、3年、5年の代表児童による作文の発表がありました。



3人とも、立派に作文を発表することができました。

校歌を元気よく歌って、1学期を締めくくりました。

式が終わると、高学年のみなさんがテキパキと片付けてくれました。
ありがとうございます!

そして、今日は金曜日、一斉下校です。

1学期の通知票はどうだったでしょうか。お家の方にほめてもらえるといいですね。
また、来週!3連休明けに、元気に登校してくださいね。
さようなら!
朝の風景です。


気がついたら、彼岸花が咲き終わり、実ができはじめていました。

子どもたちの登校が始まりました。


さて、本日の給食を紹介します。
ごはん、鶏肉の唐揚げ、おかか和え、さつまいものみそ汁、牛乳でした。

からっと揚がっていて、とてもおいしかったです。



きょうは、ごはんのアップも ごちそうさまでした。