今日は、通学班会の日でした。
学校運営協議会も開催されていたので、委員の方々にもその様子を見ていただきました。
まず、陸上大会と理科自由研究の表彰です
女子ソフトボール投げ 第1位 と 男子80mハードル 第4位
見事な成績でした
理科自由研究、準特選に選ばれました頑張りましたね
その次は 不審者対応訓練です。
今日の合言葉は 「はちみつじまん?」
「ん?」と思う怪しい人がいたら気を付けよう、という合言葉です。
は・・・話しかけてくる人
ち・・・近づいてくる人
み・・・見つめてくる人
つ・・・ついてくる人
じ・・・じっと
ま・・・待っている人
がいたら 「ん?」と思おう! というお話でした。
みんな おぼえられたかな?
最後に 通学班会をしました。
明日からも、事故に遭わないように、安全に気を付けて通学しましょうね
5月に田植えをしてから5ヶ月近くがたち、ようやく稲刈りを迎えました。田植えをしてから今日まで、鈴木さんにお世話をしていただき、5年生が植えた稲は立派に成長していました。
鈴木さんに稲の刈り方と束ね方を教えていただき、稲刈りスタート!
社会科の学習で米作りの大変さは知っていたみんな。1時間弱夢中で稲を刈りましたが、機械の刈る速さとの違いは写真の通り。予想以上の大変さだったようです。
12月には今日採れた米を使って餅つきをします。今日の体験を通して、毎日当たり前にご飯が食べられるありがたさを感じたようでした。
お忙しい中お手伝いしてくださった講師の皆さん、ありがとうございました。
9日(金)の安里釜見学で、焼き物ができるまでの過程を見学してきた児童。自分が作りたい作品のイメージが大きく膨らんで、今日は、いよいよ陶芸にチャレンジ。講師の安里先生は、一人分ずつ分けて粘土を準備したり、作品へのアドバイスをプリントに書き込んだりと、児童が短い時間でも楽しく体験できるように工夫してくださいました。夢中になって作品を制作していた児童は、あっという間に2時間が過ぎました。来月、焼き上がった作品を学校に届けてくださるそうです。楽しみですね。
今日は、3・4年生の「出前お話会」がありました。国語の学習と関連させて、新美南吉さん「手袋を買いに」、戦争についての「えんぴつびな」などのお話を聴きました。お話の世界にひきこまれるように聴いていました。「えんぴつびな」や「手袋を買いに」は、感動のなみだが・・・。
「でんでんむしのかなしみ」 「やめて」