KFB福島放送見学
2024年11月28日 17時05分本日、5年生は、中妻小の5年生と一緒にKFB福島放送に見学学習に行ってきました。子どもたちは、担当の方の話を真剣に聞き、"テレビの仕事の大変さ"や"伝えることの大切さ"等、感じ取ることができたようです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
26
(日)
|
27
(月)
|
28
(火)
|
29
(水)
|
30
(木)
|
31
(金)
|
1
(土)
|
2
(日)
|
3
(月)
|
4
(火)
|
5
(水)
|
6
(木)
|
7
(金)
|
8
(土)
|
9
(日)
|
10
(月)
|
11
(火)
建国記念の日
建国記念の日
|
12
(水)
|
13
(木)
|
14
(金)
|
15
(土)
|
16
(日)
|
17
(月)
|
18
(火)
|
19
(水)
|
20
(木)
|
21
(金)
|
22
(土)
|
23
(日)
天皇誕生日
天皇誕生日
|
24
(月)
振替休日 (天皇誕生日)
振替休日 (天皇誕生日)
|
25
(火)
|
26
(水)
|
27
(木)
|
28
(金)
|
1
(土)
|
本日、5年生は、中妻小の5年生と一緒にKFB福島放送に見学学習に行ってきました。子どもたちは、担当の方の話を真剣に聞き、"テレビの仕事の大変さ"や"伝えることの大切さ"等、感じ取ることができたようです。
本日、6年生は、生涯学習課より下重先生を講師としてお招きし、職業講話を実施しました。下重先生からは、ご自身がマラソンを始めたきっかけや、選手として、また指導者としてマラソンに関わられてきた"思い"等について話をしていただきました。目標をもち、諦めずに努力すれば夢が叶うということを実戦された方のお話は、子どもたちの励みになりました。下重先生、ありがとうございました。
今日も青空が見えております。
中郷っ子のみなさん!今日も一日元気に過ごしましょう!
体調不良のみなさんが増えてきているので、気をつけてくださいね。
さて、本日の給食を紹介します。かみかみ献立となっています。
ごはん、鯖の竜田揚げ、レンコンのきんぴら、根菜汁、牛乳でした。
お昼休みは、昨日行われた第2回室内ここどこオリエンテーリングの採点、
賞状作成、班の写真確認などが行われています。
頼りになりますね6年生!素敵な表情で仕事をしています!
生活集会を実施しました。
はじめに、地区造形作品展の表彰を行いました。
担当の先生から入賞した7名の中郷っ子が紹介されました。
その中から、推奨を受賞した3年生に、代表として賞状を授与しました。
おめでとうございます。
表彰に続いて、6年生との協働イベントの
第2回室内ここどこオリエンテーリングを実施しました。
第2回から6年生にも運営側として参加してもらっています。
進行の2人です!
はじめの言葉!
はじめに、班ごとの打合せを10分間。これも前回の反省を生かしています。
写真シートを見ながらどこにあるかじっくりと相談しています。
さらに、班の写真のポーズについても話し合っています。
この写真もポイントになるので、とても重要となります。
では、実際の写真シートを公開します。
さあ!作戦タイムも終わり、いよいよスタートです。
6年生がリーダシップを発揮して、どんどん見つけていってほしいです。
この20分間の間に班の写真も撮影します。
どんな写真なのかは、結果が発表される12月2日以降に公開します。
あっという間に20分間が過ぎて、多目的ホールに集まりました。
6年生から提案があった感想発表です。
6年生が担任の先生のところに赴き、趣旨を説明して感想発表をする人を選んでもらいました。
おわりの言葉!
6年生のみなさん!今回の経験を生かして、1月のイベントを成功させてくださいね。
3年生は、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、郡山消防署の見学に行きました。
始めに、「地震体験室」で実際に起きた大地震の揺れを体感しました。
小さな揺れのうちにテーブルの下にもぐって頭や体を守り、地震がおさまるのを待ちます。
体験のため笑顔も見られましたが、「揺れが小さいときは大丈夫だったけど、大きくなったら怖かった(>_<)」と、子どもたちも地震の怖さを改めて再確認しました。
次に、消防署の中枢である「通信指令室」を見学することができました。
郡山地方広域消防組合管内の火事や救急などの通報が入り、ここから関係各所に連絡がいきます。
残念ながら・・・写真はNGのため、ぜひ子どもたちから話を聞いてみてください!
最後に、消防署で使われている車両について教えていただきました。
はしご車や救急車以外にも、出動内容に合わせた車両や装備があって、みんな興味津々!!
消防署の方たちは、24時間体制でみんなのくらしを守るために仕事をしている、ということがよ~く分かった見学でした。