4年理科 「金属の体積と温度」
2016年10月26日 12時11分4年生理科では、金属の体積と温度について実験をしました。金属は温度によって体積が変わるのだろうかという考えのもと、実験をしました。金属の体積を調べるために輪を利用して安全第一に、どの子も意欲的に調べていました。
4年生理科では、金属の体積と温度について実験をしました。金属は温度によって体積が変わるのだろうかという考えのもと、実験をしました。金属の体積を調べるために輪を利用して安全第一に、どの子も意欲的に調べていました。
三春の里で拾ってきたドングリを使って、カレンダーを作りました。堀越先生に教えていただいてドングリを並べたり曜日や日付を書いたりして仕上げました。上手にできました。
堀越先生と一緒にどんぐりごまを作りました。
「きり」で キリキリキリ~とどんぐりに穴をあけるのですが・・・
どんぐりは堅いし、「きり」はすぐにずれてしまうし、難しい。
堀越先生の「なんでもはいっている箱」からいろんなアイテムをかりて、
どんぐりごま完成!
さっそく対決!VS男子!
その後、楽しいふれあい&セレクト給食。
先生たちも、おいしい顔~♪
2年生国語では、研究授業を行いました。かえるくんとがまくんの会話から、がまくんの気持ちを読み取る授業でした。どの子も自分の考えを発表できるように先生の話をよく聞いて、自分が思ったところに、サイドラインを引いていました。
5年生理科では、「もののとけ方」について実験をしました。今日は、食塩とミョウバンが水に溶ける量を調べました。メスシリンダーや計量スプーンを使って、正確に量を計って記録していました。