沢石小学校との児童交流会
2025年11月5日 15時07分令和10年度沢石小学校との統合を控え、児童同士の交流会を本日行いました。
初めに学年ごとに自己紹介をしました。緊張した面持ちの子どもたちでしたが、少しずつ笑顔が見られるようになりました。
次に、全体会を行い、本日の体つくり運動を指導してくださる講師の「Tーamigo」の先生方を紹介しました。
そして、交流活動の開始です。初めに、学年ごとに縦の2列になってペアを組み、いろいろなステップを踏みながら、そして、互いの両手でテンポよく手拍子したり、二人で動きを考えたりしながら前に進んでいくという運動をしました。
次に、学年ごと1列になって、ボールを頭の上から渡したり、ボールを股の下をくぐらせたりしながら運ぶ運動をしました。股くぐらせゲームには先生チームも参戦しました(勿論先生チームの圧勝でした)。
続いて、少し離れたカラーコーンにボールを当てる運動です。倒すと高得点が入ります。この種目にも先生チームが参戦しました。結果は・・・・・・子どもチームの圧勝でした。
次に、また学年ごとに分かれて、1~20までのかけ声リズムに合わせて、隣の人と手拍子をする運動をしました。5の倍数の時は声を出さない、唱える番号を学年ごとに変える、3の倍数は大きな声で唱える等、いろいろなパターンがありました。
その後、全員で輪になり、万歳のウェーブをしました。集中していないと、自分の順番に来たことに気づかず、危うくウェーブが途切れそうになることもありましたが、なんとかつながりました。
いよいよ最後の交流です。全員と両手ハイタッチをしました。
楽しい時間はあっという間に過ぎ、終わりの時を迎えました。体育館は子どもたちの笑顔であふれていました。子どもたちからは、「全部楽しかった。」「またやりたい。」などの感想が聞かれました。
沢石小学校との児童とのお別れの時も名残惜しそうにバスを見送りました。今後もこのような交流会を開くように計画していきたいと思います。