本日の集会活動等の時間(13:30~13:50)に「ふれあい班活動」を実施しました。この活動は1年生から6年生までの縦割りの清掃班で行い、6年生が中心となって考えたレクリエーションで交流を深めています。その活動の様子を紹介します。
<1・4班> 5年生教室で「トランプゲーム」を楽しみました。


<3・6班> 4年生教室で「イントロクイズ」で楽しみました。


<5・8班> わかば2階教室で「ジェスチャーゲーム」を楽しみました。


<7・10班> 6年生教室で「お絵かきゲーム」を楽しみました。


<9・12班> 図書室で「ジェスチャーゲーム」を楽しみました。


<2・11班> 3年生教室で「いすとりゲーム」を楽しみました。


なお、通常はこの時間帯に縦割り班で清掃活動をしています。
今日は、1・3・5年生が放射線教育ということで、放射線についていろいろと学びました。
講師は、浜田薬局の濱田雅博さんです。
3年生では、「放射線ってよいもの?わるいもの?」をみんなで話し合い、放射線の有効活用や気を付けなければいけないことについて考えました。



1年生では、「放射線って何?」というところからスタートしました。1年生には難しい話ではありましたが、友達と相談したり真剣に話を聞いたりして、放射線について知ることができました。



5年生では、放射線のことを学びながら、福島第一原子力発電所のことまで話が広がり、風評被害についての話もありました。濱田さんから、勉強することで、正しい知識が身につくということを教えていただきました。



クラブ活動の様子を紹介します。御木沢小学校では、主に火曜日の6校時に活動しています。
<工作クラブ> 資料を見ながらそれぞれ「アマビエ」製作をしています。


<ボードゲームクラブ> 「日本旅行ゲーム」や「人生ゲーム」を楽しんでいます。


<家庭クラブ> 毛糸の指編みやミサンガづくりに挑戦しています。


<スポーツクラブ> 紅白のチームに分かれて、水球ゲームを楽しんでいます。


3年生の外国語活動の様子を紹介します。今日は、”Do you like 〇〇?” ”Yes,I do.” ”No,I don't.” ”I like 〇〇.” のような表現の仕方について学習しました。

初めは好きな色についてです。好きな色について、教師の質問に代表者が答え、他の児童がそれを聞き取りました。みんなしっかりと聞き取れたようです。



次にそれぞれが好きなスポーツ、色、食べ物について聞いて回る活動をしました。全く同じだったという児童同士もいたようです。


最後に好きなスポーツとあまり好きでないスポーツの表現です。代表者の英語表現を聞き取り、どんなスポーツが好きで、どんなスポーツが好きでないかを確認しました。


本日、「おはなしこすずめの会」の方にお越しいただいて、下学年の児童対象に読み聞かせを行っていただきました。これまで「おはなしこすずめの会」の方は、町内の小学校や幼稚園等で活動されていたそうですが、御木沢公民館長さんより紹介いただいて、今年度より御木沢小学校でも実施していただけることになりました。年6回ほど予定しています。
子どもたちは、お話や読み聞かせを食い入るように聞き、そのお話や絵本の世界に想像を膨らませながら浸っていました。
<1・2年生の様子>




<3年生の様子>




6年生が、大安場史跡公園へ見学に行きました。

始めに実際に古墳に登り、説明を聞きました。

どうして、昔の人はこんな物を作ったのでしょうね?

外の見学が終わると、中の展示物などを見学しました。



雨予報の天気でしたが、なんとか外の見学ができて何よりでした!
ぜひ、見学して学んだことを今後の学習に生かしてほしいと思います。
今日は、昼休みに全校集会がありました。
始めに校長先生よりお話がありました。


一生懸命活躍されている人たちは、小学校のうちから、がんばって勉強や練習を
集中して行っているとのことでした。じめじめとした季節ですが、何事にも集中して取組みたいですね!
その後、よい歯の表彰と日清カップ郡山・田村大会の表彰を行いました。
よい歯の表彰では、虫歯が1本もない「健康賞」が56名、
虫歯があっても、歯医者さんで治療したという「努力賞」が13名いました。
代表して、6年生が2名校長先生より賞状をいただきました。


日頃の歯みがきの成果ですね!
日清カップの表彰では、4×100m男女混合リレーで5位に入賞した皆さんが校長先生より賞状をいただきました。

7月5日には県大会に出場します。ぜひ、ベストを尽くしてきてください。