お知らせ
〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、
大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。
新着情報
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
沢石小Diary
学校保健委員会がありました
2014年12月11日 08時30分
12月10日14:00~15:00に、学校保健委員会がありました。
お忙しい中、学校医、学校歯科医、学校眼科医、学校薬剤師、三春町保健師、PTA会長、PTA厚生委員長 様においでいただき、沢石小学校の子どもの心身の健康の保持増進のために、それぞれの立場からたくさんの貴重なご意見を賜りました。
このページをご覧になっている保護者の方も多いと思いますので、保護者向けのお話をいくつか載せます。
◇高学年までに望ましい生活習慣を確立させたい。
◇塩分を小さい内から控えた食事を心がけさせたい。
→味噌汁は1日1回と高齢者の方には指導しているそうです。
◇イエテボリ法という歯磨き指導をしています。
→フッ素入りの磨き粉で磨いた後の口のゆすぎは1回など、独特のルールがあります。
◇子供は生まれた時近視なのだそうですが、7歳くらいまでに視力を出さないとまずいのだそうです。
→眼鏡等で矯正が必要な場合、眼鏡をかけないと、あとが大変になります。
◇体重が気になるお子さんなど、こまめに体重を測定し意識付けを図らせることも大切。
◇おやつの成分を調べることで、自分がどれだけのものをどれだけ体に取り込んでいるかがわかるので、おやつの内容や量を調査したり、調査結果をふり返ったりする活動を取り入れてみてはどうか?
ここで取り上げたのはほんの一部ですが、児童の健康の保持増進のため、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。