R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

葉桜は「たけのこ」の先触れ

2015年5月8日 16時17分
給食

今日の給食は

・たけのこごはん  ・牛乳
・みそマヨサラダ  ・凍み豆腐のみそ汁
みそ汁の具材「しみどうふ」は、全国的な名称では「凍り豆腐」「高野豆腐」と呼ばれる物です。
そのままかじってもおいしくないですが、消化がよくミネラル豊富で保存がきき、さらに水で戻す時間も短いという、乾物の中でも使いやすい素材です。
とはいえ、今日の話題は別のことです。
先週配布・アップロードした献立表をよくご覧になっていただけるとわかるのですが、5月の前半はにんじん・キャベツなどの定番野菜に加えて、ある野菜が多めに入れられています。
その野菜とは「たけのこ」です。「桜前線を追いかけるたけのこ前線」と言われるたけのこは、5月前半のちょうど今ごろが旬の野菜です。
いつもは水煮パックですが、5月の今ごろだけは、新鮮なゆでたけのこを使っています。
旬の味わいを感じてもらうために当日朝、氷詰めで届けられる高級品です。
学校の移転前は毎年、調理場裏の竹林で掘ったものを使っていたのですが、竹林がなくなったこと等もあり、数年前から愛媛産のゆでたけのこに切り替えました。
たけのことにんじん、油揚げを甘辛く煮て混ぜこんだ「たけのこごはん」は、たけのこの素材の良さあってか、非常に好評で残食も少なめでした。