R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

沢石diary~これまでの大丈夫が,いま危ない~

2023年3月13日 16時40分
今日の出来事

福島県危機管理課の方をお迎えして,「そなえるふくしま」防災出前講座を行い,3・4年生,5・6年生が授業に臨みました。

12年前に東日本大震災。4年前に東日本台風,そして昨年は福島県沖地震・・・多くの命が失われています。

災害そのものを防ぐことは難しいかもしれません。

しかし,命を守る行動をとって命は守れるかもしれない!という学習です。

防災クイズ2問に挑戦しました。

Q「大雨が降り,避難することになりました。何を履いて避難するのがいいでしょうか?」

①ビーチサンダル②運動靴③長靴④はだし

Q「地震が発生。まだ揺れています。地震が起きた直後に必ず行うことはどれでしょう?」

①すぐに安全な場所に移動する②ガスコンロの火を消す③ドアを開ける④すぐに外に逃げる

その後,VR体験をしました。

地震発生時と津波発生時の疑似体験ができます。子どもたちは「大きい揺れ・・・うわぁ」「電気が消えた?停電?」など・・・つぶやいています。

受講終了後,感想を書きました。

「わたしは津波に遭ったことはなけど,すごく怖いことだとわかった。家の危険箇所などを点検して,避難の準備をしないといけないと思います」

「家族といろいろなことを話したい。相談しておきたいと思います」

沢石地区のハザードマップです。土砂災害の起こる可能性がある場所が学区内にあります。

本日,3冊の冊子をいただきました。↓

災害が起こってからの確認では遅い!ということも学んだ子どもたち。ぜひご家庭でも「もしものとき」のこと・・・確認をしておいてください。

「これまでの大丈夫が,いま危ない」