7月11日(金)は、授業参観、学級懇談会、地区懇談会です。
詳細は、HPの行事予定の7/11をご覧ください。
毎朝リーバーにて、お子様の体温等その日の体調をお伝えください。
リーバーへの連絡がない場合はプールに入れませんので、忘れずにお願いします。
水泳記録会が7月14日(月)に変更になりましたので、ご確認お願いします。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
沢石小Diary
本日は『防災の日』です
2015年9月1日 07時10分この週末、防災訓練のための緊急避難メールが届いた市町村があったかと思います。
『天災は 忘れた頃に やってくる』と申します通り、普段意識はしているつもりでも、いざとなるとなかなか冷静な対応はできないものです。
沢石小学校では『雷』の対応でときどき保護者の方々のご協力を得ています。
『備えあれば憂いなし』と申します通り、万が一にたいする備えを日々整えてまいりたいと考えています。
防災の日についてはWikipediaから引用したものを掲載します。
「防災の日」は、1960年(昭和35年)に、内閣の閣議了解により制定された。9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。また、例年8月31日〜9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。制定前年の1959年(昭和34年)9月下旬には、伊勢湾台風が史上まれにみる被害をもたらした。
一方では、台風シーズンに制定されたことにより、台風や前線による大雨によって防災訓練が中止になる事例も発生している。「防災の日」が制定されるまでは、9月1日に行われる行事は、関東大震災犠牲者の慰霊祭が中心であった。しかし、「防災の日」が制定されてからは、全国各地で防災訓練が行われる日となっている。
『天災は 忘れた頃に やってくる』
『備えあれば憂いなし』
言葉の重みをかみしめる日かなと思います。