R7HP用滝桜前集合写真

8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。

7:00~8:00 PTA環境整備

※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。

8:00~9:00 資源回収です

※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。

探しています🐮

三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。

届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。

青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。

ご協力お願いします。

SKM_360i25042316410

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

沢石diary~宝来屋みそ工場へGO!~

2023年9月19日 12時30分
3・4年

15日(金)みそづくりを学ぶため宝来屋本店味噌工場を見学しました。

3・4年生です♪

今回の見学はキャリア支援機構の取組を活用しました。

帽子と足カバーをつけての見学。

工場に入った途端に「ふわぁ~」と味噌のよい香りがします。

大豆をゆでたり蒸したりする大きな釜です。

大豆と麹,塩をすぐに混ぜるのではなく・・・大豆をしっかり冷やすことが麹菌にとって大切,ということも初めて知りました。

材料を混ぜたばかりの味噌は,子どもたちが知っている「味噌」とはだいぶ違っていたようです。

できあがった味噌は1㎏ずつ袋詰めされて,お店に届けられます。

人間が手作業で行うもの,そして機械で行うもの,それぞれのよいところを組み合わせて製造ルートができています。

原材料が入った大きな袋です。あまりに重いのでフォークリフトで持ち上げて運びます。

見学の前後はバスの中で,味噌づくりの歴史についてのお話をしていただいたり、子どもたちの質問に答えていただきました。

工場で働いている人々の様子を見学して,食品づくりの仕事に興味をもった子もいたようです。

工場長の柳沼様,そして働いている方々,大変お世話になりました。

おみやげに味噌のミニパックとシールをいただきました。

ありがとうございました。

3・4年生がつくる味噌も楽しみですね。

今回の見学で学んだことが3・4年生のみそづくり学習に活かされることでしょう。