R7HP用滝桜前集合写真

お知らせ

〇授業参観・引き渡し訓練・懇談会・PTA全体会と長時間にわたり、

大変お世話になりました。今後とも本校の教育活動にご協力をお願いします。

新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

沢石小Diary

12月の別の言い方は・・・

2015年12月2日 09時38分

平成27年12月1日(火)

集会の中で、校長先生が『12月を表す言葉を知っていますか?』と児童に尋ねました。
『December』と答える児童も出てくるかな?と思いましたが、5年児童が『師走』と答えてくれました。
12月を陰暦で師走(しわす)といいます。
1月から順に並べると
睦月(むつき)
如月(きさらぎ)
弥生(やよい)
卯月(うづき)
皐月(さつき)
水無月(みなつき)
文月(ふみつき)
葉月(はづき)
長月(ながつき)
神無月(かんなづき)
霜月(しもつき)
師走(しわす)
となります。
児童たちも聞いたことがあるつきがあったり、あまり聞いたことがない月名があったりしたようでした。
また、月名の頭をとって(むきやうさみふはなかしし)覚える方法なども紹介してくださいました。
カレンダーによっては書かれているものもあったりします。
大事にしたい内容だと思いました。