校長室からお届けします

校長室だより「自立の丘」№9 令和5年6月16日発行

2023年6月19日 09時03分

◆ 責任について考える
 全国中学生人権作文コンテストに小学生時代に友達にケガをさせてしまったエピソードをモチーフにした作文がありました。子どもの「責任」について考えさせられる作文でした。

 【内閣総理大臣賞】  被害者と加害者 それぞれの立場
                        佐賀県武雄青陵中1年 平木洵太
 さだまさし氏の曲に「償(つぐな)い」という有名な作品がある。私が小学生の頃、母が聞かせてくれた話だ。それは,私が過(あやま)って友人に怪我をさせたことがきっかけだった。遊びの中の事故で、決して故意ではなかったが、友人は目のすぐ横を負傷してしまった。……(以下省略)

 法務省ホームページ参照 https://www.moj.go.jp/content/001129613.pdf

 【参考】

♫ 償い(つぐない)  さだ まさし 詩・曲

月末になると ゆうちゃんは薄い給料袋の封も切らずに 必ず横町の角にある郵便局へ とび込んでゆくのだった 仲間はそんな彼をみて みんな貯金が趣味のしみったれた奴だと 飲んだ勢いで嘲笑(あざわら)っても ゆうちゃんはニコニコ笑うばかり 僕だけが知っているのだ 彼はここへ来る前にたった一度だけ たった一度だけ 哀しい誤ちを犯してしまったのだ 配達帰りの雨の夜 横断歩道の人影に ブレーキが間にあわなかった 彼はその日とても疲れてた 人殺し あんたを許さないと 彼をののしった被害者の奥さんの涙の足元で 彼はひたすら大声で泣きながら ただ頭を床にこすりつけるだけだった それから彼は人が変わった 何もかも忘れて働いて働いて 償いきれるはずもないが せめてもと 毎月あの人に仕送りをしている 

今日ゆうちゃんが僕の部屋へ泣きながら走り込んで来た しゃくりあげながら 彼は一通の手紙を抱きしめていた それは事件から数えてようやく七年目に 初めて あの奥さんから 初めて彼宛に届いた便り「ありがとう あなたの優しい気持ちは とてもよくわかりました だから どうぞ送金はやめて下さい あなたの文字を見る度に 主人を思い出して辛(つら)いのです あなたの気持ちはわかるけど それより どうかもう あなたご自身の人生をもとに戻してあげて欲しい」 手紙の中身はどうでもよかった それよりも償いきれるはずもない あの人から返事が来たのが ありがたくて ありがたくて ありがたくて ありがたくて

神様って 思わず僕は叫んでいた 彼は許されたと思っていいのですか 来月も郵便局へ通うはずのやさしい人を許してくれて ありがとう
人間て哀しいね だってみんなやさしい それが傷つけあって かばいあって
何だか もらい泣きの涙が とまらなくて とまらなくて  とまらなくて  

 子どもは誰でも友達とケンカをすることがあります。ケンカをすることで社会性を身に付けていくとも言えますが、それが暴力に至り相手に怪我をさせると取り返しのつかないことにもなります。特に「目」は人体で唯一,体外に露出している内臓とも言える脆弱な器官です。カッとしたとしても相手の顔に手がいくようなことは避けなければなりません。
 最近はテレビや格闘型ゲームの影響なのか暴力的になる子どもが増えているように感じます。学校では暴力を振るいそうになる子には深呼吸や数を数えさせて怒りの感情をコントロールできるよう指導したり,じっくり話を聞いてあげたりしています。