音楽タイム 敬老会に向けて・・・
2016年9月13日 19時24分今度の日曜日が、中郷地区の敬老会です。その発表のため、全校生で歌の練習を行いました。今日は、体育館で練習をしました。以前よりも声の出し方がよくなってきました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
26
(日)
|
27
(月)
|
28
(火)
|
29
(水)
|
30
(木)
|
31
(金)
|
1
(土)
|
2
(日)
|
3
(月)
|
4
(火)
|
5
(水)
|
6
(木)
|
7
(金)
|
8
(土)
|
9
(日)
|
10
(月)
|
11
(火)
建国記念の日
建国記念の日
|
12
(水)
|
13
(木)
|
14
(金)
|
15
(土)
|
16
(日)
|
17
(月)
|
18
(火)
|
19
(水)
|
20
(木)
|
21
(金)
|
22
(土)
|
23
(日)
天皇誕生日
天皇誕生日
|
24
(月)
振替休日 (天皇誕生日)
振替休日 (天皇誕生日)
|
25
(火)
|
26
(水)
|
27
(木)
|
28
(金)
|
1
(土)
|
今度の日曜日が、中郷地区の敬老会です。その発表のため、全校生で歌の練習を行いました。今日は、体育館で練習をしました。以前よりも声の出し方がよくなってきました。
今日は、1年生、2年生、4年生、5年生、6年生がALTのティート先生と一緒に外国語活動を行いました。写真は5年生です。給食は、3年生と一緒に食べました。
「正しい食べ方」を栄養師の先生に教えていただきました。はしの使い方を学習し、スポンジをはさむ練習をしました。はしの使い方で良いか悪いか、クイズ形式の問題を解いた後、はしを上手に使うためにこれから頑張ることを決めました。1週間、はしを上手に使えるようにチェックして頑張ります。2年生のうちに、正しい持ち方ができるようになるといいですね。鉛筆の持ち方も、クリップを使って、練習中です。
「早ね・早おき・朝ごはん」の学習を養護の先生に教えていただきました。生活チャレンジの結果をもとに、自分達の生活で直していきたいところを考えました。「早ね・早おき・朝ごはん」の大切さ、どのようにしたら守れるかを話し合い、これから「早ねをするために、早おきをするために、朝ごはんをたべるために」自分ができることを決めました。お家に貼って、毎日守れるよう頑張っていきます。
田村警察署で募集していました交通安全キャラクターに本校から62点もの応募がありました。
駐在所の佐々木さんにおいでいただき第1次の審査を行うと共に全作品をお届けしました。
交通安全を願う気持ちのこもった作品に感心しながらの審査となりました。今後、さらに審査を進め、地区内に広めるキャラクターを決定していくとのことです。楽しみです。
3年生では、ホウセンカの種をクラス全員で数えました。収穫した種は全部で1000個以上ありました。