今日の中郷っ子~1年生を迎える会~
2022年4月19日 16時55分入学して約2週間。
今日は1年生を迎える会をしました
校長先生や6年生のお話を上手に聞いています
1年生の自己紹介
名前と好きなもの(こと)、上手にお話できました
2年生からのプレゼント
喜んでくれたかな?
歓迎の鼓笛演奏
5月の運動会では、中郷っ子の一員として、この鼓笛にまざる1年生
短い時間でしたが、2~6年生、上級生たちの歓迎の気持ち、伝わったようですよ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
26
(日)
|
27
(月)
|
28
(火)
|
29
(水)
|
30
(木)
|
31
(金)
|
1
(土)
|
2
(日)
|
3
(月)
|
4
(火)
|
5
(水)
|
6
(木)
|
7
(金)
|
8
(土)
|
9
(日)
|
10
(月)
|
11
(火)
建国記念の日
建国記念の日
|
12
(水)
|
13
(木)
|
14
(金)
|
15
(土)
|
16
(日)
|
17
(月)
|
18
(火)
|
19
(水)
|
20
(木)
|
21
(金)
|
22
(土)
|
23
(日)
天皇誕生日
天皇誕生日
|
24
(月)
振替休日 (天皇誕生日)
振替休日 (天皇誕生日)
|
25
(火)
|
26
(水)
|
27
(木)
|
28
(金)
|
1
(土)
|
入学して約2週間。
今日は1年生を迎える会をしました
校長先生や6年生のお話を上手に聞いています
1年生の自己紹介
名前と好きなもの(こと)、上手にお話できました
2年生からのプレゼント
喜んでくれたかな?
歓迎の鼓笛演奏
5月の運動会では、中郷っ子の一員として、この鼓笛にまざる1年生
短い時間でしたが、2~6年生、上級生たちの歓迎の気持ち、伝わったようですよ
4/15(金)の様子ですが・・・
2年生 国語「ふきのとう」
3人しかいませんが、工夫して音読劇をしています
1年生 この前行った、「滝ザクラを守る会」の感想シートをかいています
3年生 算数 かけ算の問題、自分で丸付けもできています
4年生 外国語の活動 ティート先生と授業しています
給食の時間
3・4年生。複式になって、こんな様子で静かに食べています
1年生「ぜんぶ たべられたよ~」
これからも おいしい給食 た~くさん食べて 元気いっぱいの中郷っ子でいましょうね
明日の1年生を迎える会に備えて、そのリハーサルを行いました。
会の中では、鼓笛演奏を披露する場面もあります。
1年生の皆さん、明日楽しみにしていてくださいね
月曜日1・2年生、土日休んでリフレッシュできたかな?
元気いっぱい、体育館で体育をしました
今日は、体育の準備運動に取り入れている「ふくしまっ子運動プログラム」(中郷ではよく「ドリル」なんて言っています)の練習をしました
例えば「カンガルーとび」 こちら2年生のお手本
こちら「かえるの足うち」 1年生が挑戦
今度は「アザラシ」 1年生、頑張っています
今日も、リレーをしました
今日は、自分たちで走る順番も決めて力いっぱい走りました
今日は、3・4年生一緒に図工の学習をしました。3年生は【絵の具と水のハーモニー」4年生は【絵の具の冒険」という学習です。3年生は水と絵の具のバランスを工夫しながら絵を描きました。4年生はさらに発展させて、ストローで絵の具を散らしたり、スパッタリングの方法を取り入れたりしながら絵を描きました。楽しく一緒に学習することができました。お互いに鑑賞しあい、交流を深める姿が見られました。これからも、複式学級で一緒に学習する良さをどんどん広げていきたいです。