日誌

卒業制作進行中

2017年1月26日 13時10分


 6年生が卒業に関わる様々な活動を進めています。その一つに卒業制作があります。
 校門の横にある木製の門標が経年劣化や害虫被害などで厳しい状況になっていることもあり、許可をいただいて、これに替わる門標の製作に取り組んでいます。文字などのデザインを募集、検討し、本校にふさわしいものとなっており、立派な作品になりそうです。
 現在は、堅いケヤキの木をのみで彫る作業の真っ最中。昼休みの作業には、下級生も見学にきていました。仕上がりがとても楽しみです。

おい出したい「おに」

2017年1月26日 09時40分


 節分が近づいてきます。多目的ホールには、「ぼく・わたしのおいだしたいおに」のコーナーができました。児童が自分自身を見つめて、自分の中にいるおに(追い出してよりよくしたいところ)を書き出しました。児童の中には、いろいろな「おに」がいるようです。
   ・へんじをしないおに(2年 男児)       ・わる口おに(3年 男児)
  
   ・はしを正しくもてないおに(4年 男児)   ・ものをなくすおに(5年 女児)
 2日の豆まき集会で、大きな声で豆をまいて追い出し、成長につなげてほしいと思います。

JICA職員を招いて国際理解の授業

2017年1月26日 09時29分


 6学年では、国際理解・協力に関わる学習を進めてきましたが、そのまとめの一つとして、過日、多数の青年海外協力隊員を送り出しているJICA二本松から講師を招いて学習を行いました。かつて赴任されていたイエメンの様子や昨年末に訪れたマラウイなどの様子を映像や講話を通して教えてくださいました。児童は真剣に聞き入っていました。

6年理科「電気と私たちのくらし」

2017年1月25日 18時07分
ニュース

 6年理科では、班ごとに太さのちがう電熱線に電流を流して、電熱線の太さと発熱の関係を調べました。グループ内で手分けして、意欲的に調べていました。

マットをつかって・・・♪(1・2年)

2017年1月24日 17時21分
1年生

体育専門アドバイザーの先生とマットを使った運動遊びの学習をしました。
まずは身体づくりプログラムから。

1・2・3~~~!でジャンプ!カンガルー跳びです。

そしていよいよマットを準備して・・・。

ゆりかご技です。おへそを見て足の力を使って起き上がります。


前回りのコツを教えてもらいました。真剣。
「背中をマットにつくこと」「起き上がるときに手を前に出すこと」など上達の技を知ることができました。

カレンダー

タイトル
ALT
全日予定
ON
開始日時
2025-01-28
終了日時
2025-01-28
場所
連絡先
本文