続々と自主学習ノート!
2016年7月14日 11時19分 自主学習ノートがその後も続々と上がっています。一人で2冊目、3冊目を終えた児童も複数出ています。継続的な取組、素晴らしいです。
学習内容も自分の興味関心のあるところを深めるものや、苦手なところを繰り返して練習しているものなど、一人一人工夫しているところがとてもいいです。保護者が児童の家庭学習に関わる様子が伝わるノートもあり、たいへんありがたく思います。
自主学習ノートがその後も続々と上がっています。一人で2冊目、3冊目を終えた児童も複数出ています。継続的な取組、素晴らしいです。
学習内容も自分の興味関心のあるところを深めるものや、苦手なところを繰り返して練習しているものなど、一人一人工夫しているところがとてもいいです。保護者が児童の家庭学習に関わる様子が伝わるノートもあり、たいへんありがたく思います。
生き物さがしに行ってきました。長靴、長ズボンに、虫取りあみ、ケース、バケツを持って、準備はオーケー!堀越先生に準備していただいたつりざおを持ってザリガニつりのグループと、小川をざぶざぶ元気に歩いて生き物を探すグループの2組に分かれて、生き物さがしを楽しみました。野原では、かわいいバッタやチョウ、トンボもつかまえました。ザリガニつり、川歩きとも初めての体験だった子ども達がほとんどで、「楽しいー」という声が響きました。ザリガニをつった子と、あみでとった子達は大喜びでした。「川を歩くとつめたいね。」長靴に水が入っても、みんなにこにこ笑顔でした。
ザリガニのりんちゃんがおなかにずっと抱えていた卵から、たくさんの小さい赤ちゃんが生まれました。「わ~かわいい」「エビみたい~」など、子どもたちは大興奮。ちゃんとお世話も続けています。(見えるかな~)
算数科の時間は計算練習。ミニ先生たちが、ブロックを使って考え方を説明してくれていますよ。
そして、ふれあい給食です。クイズ「今日のメニューで校長先生が好きなメニューは?」を予想しながら食べました。「メンチカツ!」「サラダじゃない?」
正解は「メンチカツ」でした。予想が当たった子がたくさんいました。
今日は、「ふれあい給食」の日です。学年が違う人たちと、一緒に給食を食べました。おいしくいただきました。
1・2年生は、毎日のルーティンとして、登校すると「アサガオや植物の生長の様子」を見ています。水やりも忘れずに行っています。植物が生長しているのを自分の目で見て、確認してます。この日々の世話や観察が理科の目を育てています。