バケツ稲づくり
2024年5月16日 17時42分本日、5年生は、JA福島さくらから講師の方に来ていただき、バケツ稲づくりについてご指導いただきました。先日は、田植え体験をした5年生。今年は、体験だけでなく、米ができるまでをじっくりと観察していきたいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
26
(日)
|
27
(月)
|
28
(火)
|
29
(水)
|
30
(木)
|
31
(金)
|
1
(土)
|
2
(日)
|
3
(月)
|
4
(火)
|
5
(水)
|
6
(木)
|
7
(金)
|
8
(土)
|
9
(日)
|
10
(月)
|
11
(火)
建国記念の日
建国記念の日
|
12
(水)
|
13
(木)
|
14
(金)
|
15
(土)
|
16
(日)
|
17
(月)
|
18
(火)
|
19
(水)
|
20
(木)
|
21
(金)
|
22
(土)
|
23
(日)
天皇誕生日
天皇誕生日
|
24
(月)
振替休日 (天皇誕生日)
振替休日 (天皇誕生日)
|
25
(火)
|
26
(水)
|
27
(木)
|
28
(金)
|
1
(土)
|
本日、5年生は、JA福島さくらから講師の方に来ていただき、バケツ稲づくりについてご指導いただきました。先日は、田植え体験をした5年生。今年は、体験だけでなく、米ができるまでをじっくりと観察していきたいと思います。
お昼の時間がやってきました!
メニューは、ごはん、鯖の味噌煮、塩昆布入りおひたし、厚揚げのみそ汁、牛乳でした。
ごちそうさまでした。
お昼の放送では、チャレンジしりとりが行われました。すばらしいチームワークで好成績を残しました。
チームワーク抜群です!
給食の先生から、Zoomでお話がありました。
クイズが出題されました。サバはどっちの魚でしょう!
みなさんご存じの通り!答えは!
続いて、サバの味噌煮を作っている様子を動画で紹介しました。
調理員さんがひとつひとつていねいに作ってくださっていることがよくわかります。
この動画を見た子どもたちは、きっと、目の前のサバの味噌煮を、
大切に思って食べてくれていると思います。
本日は、朝から小雨が断続的に降り続いております。
その中でも、春沢と柴原の登校班は歩きで登校しました。体力アップ!
お姉ちゃんの傘に一緒に入って!素敵です。
バス登校組も無事に到着しました。
今日は、残念ながら、全員登校とはなりませんでした。健康第一!ゆっくり休んで元気になってくださいね!
1校時の様子を紹介します。1年生は算数科の授業中。
10はいくつといくつにわかれるかについて学んでいます。
10の分け方がいろいろ見つかったようですね。3人で同時に発表中です。
10を8と2に分けた答え、10を2と8に分けた答え、これは同じなのかどうか?検証中です!
2年生は、国語科「たんぽぽのちえ」で、かしこいなと思う知恵について伝え合っています。
発表に対する感想や質問も出ています!
3年生も算数の勉強をがんばっています!
粘り強く問題を解いています!がんばれ3年生!
今日も給食の時間がやってきました。
今日のメニューを紹介します。
ごはん、豚キムチ炒め、大学芋、ジャガイモの味噌汁、牛乳でした。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。
本日も給食担当の先生よりZoomでお話がありました。
五大栄養素をバランスよくとることの大切さについてです。
お昼の放送で、今日誕生日を迎えた中郷っ子が紹介されました。おめでとうございます
さらなる活躍を期待しております!!
これは、5・6年生ならわかる写真ですね
1・2年生は、生活科の学習で、種をまいたり、苗を植えたりました。
最初は、ついつい手を出しすぎていた2年生!
ある時、土を入れたり、種をまいたりするのは1年生にやらせなければということに気付きました。
それから、教え方が変わりました。複式学級での学習を通して、ぐんぐん成長している2年生!すてきです。
無事にアサガオの種をまき終えた1年生!元気に育てて、たくさん花を咲かせてくださいね。
次に、2年生がミニトマトの苗を植えました。
大きく育って、たくさんのミニトマトができるといいですね。
この後、1・2年生は、畑に移動して、サツマイモの苗などを植えました。
いろいろな植物を育てることを通して、たくさんのことを学んでいってほしいです。
実は、1・2年生が作業をしていた場所の近くにツバメの巣があります。
子育て真っ最中ですので、つがいのツバメが心配そうに、見守っていました。
いつもなら、警告音を出しながら、近くを飛び回るのですが、
今日は、作業が終わるまで、静かに待っていてくれました。
待っていてくれて、ありがとう!