全校合唱練習(2回目) 10/12
2018年10月12日 08時42分素敵な歌声が響きました
朝の時間に「秋の発表会」で披露する全校合唱の練習をしました。
本日は2回目の練習、52人全員が参加しました。「ビリーブ」の素敵な歌声が響きました。
約2週間後の「秋の発表会」が楽しみです。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
素敵な歌声が響きました
朝の時間に「秋の発表会」で披露する全校合唱の練習をしました。
本日は2回目の練習、52人全員が参加しました。「ビリーブ」の素敵な歌声が響きました。
約2週間後の「秋の発表会」が楽しみです。
今日の献立は,コッペパン,牛乳,ソーセージ,ポトフ,フルーツのヨーグルトあえ で,1食あたりのエネルギー量は660kcal です。
長いソーセージはケチャップがついていてコッペパンにはさんで食べました。ポトフは,鶏肉や野菜がたくさん入っていました。
今日もおいしかったです。ごちそうさまでした。
楽しくサッカーをしました!
3校時は1・2年生,4校時は3・4年生が,サッカー教室で汗を流しました。
郡山市をホームタウンとするサッカークラブ「ビアンコーネ福島」の方を指導者に迎え,ドリブルやパス,シュートなどの基本練習,ミニゲームなどを行いました。
短い時間でしたが,専門のコーチの方から指導を受け,楽しい時間を過ごしました。
12日(金)にも,ご指導いただきます。
今日の献立は,ごはん,牛乳,鶏の唐揚げ,おひたし,小松菜の味噌汁,ブルーベリーゼリーで,1食あたりのエネルギー量は683kcal です。
鶏の唐揚げは下味のつき具合が適度で,おいしくいただけました。ほかのメニューが野菜たっぷりで,バランスのとれたメニューでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「秋の発表会」に向けて合唱練習開始!
朝の時間に,秋の発表会で発表する「ビリーブ」の歌の練習をしました。
ステージへの並び方を確認した後,初めて全校生で合わせてみました。初めてとは思えないほど,ソプラノ,アルトどちらのパートも,きちんと音がとれていました。
本番が楽しみです。
今日は,月に一度の「いい歯の日」!
本校では,9月以降毎月8日を「いい歯の日」として,染め出しを行い歯みがきの指導をしています。10月は8日が体育の日で休みでしたので,9日(火)に実施しました。
給食の後に,歯みがきをし,その後に染め出しをして自分の歯みがきが十分でないところを確かめました。きちんと歯みがきをしていても,意外に磨き残しがあるものです。
手鏡を見ながら,きれいに仕上げ磨きをしていました。
今日の献立は,ごはん,牛乳,豚肉の和風ソース,切り干し大根のサラダ,どさんこ汁で,1食あたりのエネルギー量は619kcal です。
豚肉の和風ソースは,大根おろしなどで和風に仕上げてあり,ご飯のおかずにぴったりでした。どさんこ汁もみその風味がとてもよかったです。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
5校時に期分けの式がありました。校長先生から「元気で明るいあいさつ」「ねばり強く取り組むこと」について話がありました。4月の始業式で話したことなので、子供たちは自分のことを振り返っていました。プロサッカー選手のメッシを例に話が続きました。メッシは天才なのではなく、恵まれない体格でも努力して成功を収めた選手であることを知りました。2学期も目標に向かって努力を続けてほしいと思います。
各学級の代表児童が、1学期の反省と2学期のめあてを発表しました。
期分けの式の後、田村地区読書感想文コンクールの賞状伝達がありました。おめでとうございます。
教室に戻り、担任の先生から一人ひとりに通知票が渡されました。みんなどきどきです。
10月9日(火)から第2学期がスタートします。次の学年に向けた充実の期間になるよう願っています。
今日の献立は,豚丼(ごはん),牛乳,ツナとチーズのサラダ,キムチスープで,1食あたりのエネルギー量は600kcal ちょうどです。
豚丼の具は,豚肉がたくさん入っており,ご飯にのせてほおばっていました。サラダは,ツナやチーズの他にブロッコリーもたくさん入っていて,マヨネーズであえたサラダでした。
今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
「日本フィルハーモニー交響楽団」弦楽四重奏コンサート
三春町交流館「まほら」において、日本フィルハーモニー交響楽団の4名による弦楽四重奏コンサートがありました。本校の全校児童52名が、三春町内の各小学校と一緒にバイオリン、ビオラ、チェロの素敵な音色とハーモニーを聴き、音楽を楽しんできました。弦楽器の由来と特徴について詳しく教えていただいたり、四重奏と一緒に歌ったりと大満足の「音楽の秋」のひとときになりました。