今日のなかつまっ子 宿泊学習②
2025年7月17日 10時01分いわき海浜自然の家に到着しました。
晴れ間も見えます。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
いわき海浜自然の家に到着しました。
晴れ間も見えます。
今日から4・5・6年生は宿泊学習です!
体育館で出発式を行い、いよいよ出発!
いわき海浜自然の家へ向けて出発しました!
いってらっしゃーい!
下級生もベランダからお見送りです。
明日から4・5・6年生が宿泊学習へ出かけるので、全校生が揃う今日、休業前集会を行いました。
校長先生から、「『成功』の反対は『何もしないこと』、夏休みを成功させるために、言われてやるのではなく、自分から進んでいろいろなことに取り組むことが大切です。」というお話がありました。
お話の後に、福島県学校歯科保健優良校として中妻小学校は努力賞をいただいたので、保健給食委員会委員長が代表で賞状をいただきました。
その次に、「生活の反省と夏休みのめあての発表」を、2・4・6年生の代表児童が発表しました。
次に、生徒支援担当から「夏休みの過ごし方」について「なかつま」になぞらえてお話がありました。
そして「自分の命を大切にする」という話がされました。
19日から37日間の夏休みが始まります。毎日厳しい暑さが続くことが予想されますが、元気に充実した、そして家族との時間を大切にした夏休みを過ごしてほしいと思います。
本日、田村高等学校の生徒1名と生徒会担当の先生が、3年に一度の公開文化祭「松径祭」の告知のため来校され、「松径祭」のポスターとチラシをいただきました。
以下の日程になりますので、機会がありましたら足を運んでいただければと思います。
7月19日(土)10:30~12:00 仮装行列
7月20日(日)9:30~14:30 一般公開
本日は、5・6年の今シーズン最後の水泳学習です。
中郷小学校のプールで中郷小学校の5・6年生と一緒に着衣泳体験をしました。
水着になってシャワーを浴びた後に服を着ました。
「なんか変な感じ。」「気持ち悪い。」などの声が・・・
いよいよ服のまま入水。何とも言えない声が出ました。
「服をまま水に入ったときの感触を知っておくのが大事だよ。」と先生の話。
子供たちは、服のまま水に入ったときの重さや動きにくさを感じていました。
服のまま泳いでみました。
ペットボトルを使って浮くことができるか、チャレンジ!
着衣泳体験を通して、水着とは違う感覚を体験することができました。
また、水の事故を想定しての体験でしたが、改めて水の怖さを知るとともに、万が一着衣のまま川や池に入ってしまったときの浮く方法について試してみるよい機会となりました。
夏休みも間近に迫ってきました。危ないところに近づかないのも大切です。危険回避の冷静な判断ができるようにしてほしいと思います。
本日、本校の3・4年生が三春小学校へ行って、三春小・中郷小との3校交流会に参加しました。
令和9年度の学校統合に向けて、児童同士の交流事業がスタートしました。
2校時には、3年生の2学級、4年生の2学級に入って、各学級でレクリエーションが行われました。
三春小学校児童の歓迎ムードもあって、自然に言葉を交わすようになり、前から同じ学級の児童のようになかよく活動をすることができました。
3校時は、校舎探検オリエンテーション、交流班ごとに三春小学校の児童が、校舎内の特別教室等を案内してくれました。
三春小学校の児童は、別れ際に「また来てね!」と言葉をかけてくれました。
様々な思いを胸に、中妻小の子供たちは明徳門をくぐって、三春小学校を後にしました。
<今日の献立>
・食パン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ポトフ ・手作りブルーベリージャム
1時間目の生活科で、学校の畑に育ててあったじゃがいも掘りをしました。外部作業員さんと一緒に掘りました。かれている茎をたどって掘っていくと、じゃがいもがころころ出てきました。大きいじゃがいもをたくさん収穫しました!
本日、中郷小・中妻小の合同で校内水泳記録会が行われました。会場は中郷小学校のプールです。
体育館で競技上の注意、準備運動をした後、プールに移動して下学年の競技がスタートしました。
小プールでは、1年生の宝さがしです。
大プールでは、水中かけっこ、13mビート板、25mビート板、25m自由形が行われました。
上学年の種目は、13mビート板、13m自由形、25mビート板、25m自由形、50m自由形です。
競技後には、体育館に集まって、中郷小学校の校長先生のお話を聞きました。
校内水泳記録会の後、場所を教室に移して、中郷小学校の児童の皆さんと給食を一緒に食べました。
昼休みは、下学年の子供たちは、「猛獣狩り」ゲームで中郷小学校の子供たちと楽しいひとときを過ごしました。
上学年の子供たちは、7/17(木)~7/18(金)に実施する中郷小学校との合同宿泊学習に向けて、活動班のミーティングを行いました。来週の7/14(月)には中妻小学校に中郷小学校の児童が来校し、宿泊学習の事前交流学習を行います。交流が少しずつ深まっていくのが楽しみです。
6年生が中妻小学校区にある世界最先端の製品をつくっている工場、イワキ三春工場の見学に行ってきました。イワキはケミカルポンプの製造をしていて、イワキは「ポンプのデパート」と呼ばれるほど数万点の商品をつくっています。三春工場は、小型マグネットポンプの量産工場として48年前に三春の地に設立されました。建物内に入ると会議室に通されて、事前に送付していた質問に対する答えの説明を聞きました。製造しているポンプが食品や医療機器など生活の場面で多く使われていることに驚かされました。
次に工場内を見学しました。ポンプの組み立てだけでなく、検査に関わる人や生産・出荷の指示をする人、管理や化学物質調査に関わる人など多くの人が働いていました。
6年生の子供たちは、別世界の工場内部を見学し圧倒されているようでした。磐越自動車道ができる前から縁あって三春の地に建てられた工場の歴史が、統合中妻小学校と同じ48年の歴史を辿っていることに不思議な思いをもちました。