8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
沢石小Diary
夏のおやつを考えよう
2015年7月16日 12時59分7月15日に6年生で食育の授業がありました。テーマは「夏のおやつを考えよう」です。
来週からはじまる夏休みに向けて、つい増えてしまう「おやつ」のエネルギー量を確認し、運動量とのバランスについて考えました。
はじめは「夏休みにおやつ? そんなに食べないです」と笑っていた6年生ですが
「朝起きて、『あー暑いな』ってジュース飲んで、宿題してからおやつ食べて、お昼ごはん食べた午後におうちの人が『トウモロコシゆでたから食べない?』って持ってきて、夕ごはん前に暑いからアイス食べるとかジュース飲むってことはない?」
と例を出して尋ねてみると
「あ、それは食べる……」
「うん。食べる食べる」
「全部食べちゃうね」
と答え、おやつが増えるってそういうことかと納得した様子でした。
小学生以上ではおやつは必要なく、食べるとしても水泳やお手伝いをする日に一日150~200kcal程度までと話すと、6年生のみなさんは「えー……少ない」とつぶやき、つい一箱食べてしまう大好きなおやつや、つい食べてしまうアイスのエネルギー量を見ては「うわー」と頭を抱え、中には
「おねえちゃんに『そのおやつ一箱は食べすぎ』って言わなきゃ」
と何やら決意を固める姿が。短い授業でしたがいろいろな気づきがあったようです。
最後には夏休みに食べるおやつの量を設定し、運動のノルマもそれぞれに決めました。