2025/08/01
8月24日(日)PTA環境整備・PTA資源回収です。
7:00~8:00 PTA環境整備
※歴代会長・副会長は奇数年度です。同窓会のみなさんもお世話になります。
8:00~9:00 資源回収です
※アルミ缶・スチール缶、新聞・雑誌、ダンボールのみとなります。
探しています🐮
三春牛乳の空き瓶が物置の奥深くにありましたら、譲って頂きたいです。
届いた物は、町の貴重な資料として保管する予定です。
青いデザインの右側 と 赤いデザインの右側です。
ご協力お願いします。
新着情報
{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}
沢石小Diary
お昼の活動 おまけ
2016年1月24日 18時32分前回の記事で、配膳中の読書活動について書きました。
配膳中の活動がもう一つありますのでお伝えします。
それはMIMという活動です。
担当教師が児童に個別指導していますが、この活動がMIMです。
カードには絵と、その絵を示す言葉が書かれています。
たとえば・・
絵には手が二つ表示されています。
その下には言葉が次のように並んでいます。
りゃうて りょて りょうて
児童の手が合わさっていますが、音に合わせて手を打ったり、伸ばしたりもします。
音声と動作とをミックスし、混同しがちな言葉をスムーズに習得させる狙いがあります。
給食の配膳活動の時の隙間時間で行っているMIMですが、これも積み重ねると大きな学習時間となります。
運動などは特にそうですが、一度ついた癖を取り除くというのは骨の折れる作業です。
こういう積み重ねが読みを育て、自学自習のベースをつくります。
担当する教師は大変ですが、児童のためにと、根気強く、継続的に行っています。