新着情報

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

学校の様子

中体連情報②

2016年6月1日 12時42分
今日の出来事

卓球団体戦の情報が入りました。

予選リーグを無敗で勝ち進み、第2ステージ進出決定戦にも勝利し、明日の第2ステージに駒を進めました。
この時点で3位以内が確定したので、県中大会出場権を獲得しました。
おめでとうございます。


野球は、メンバー表の交換も終わりまもなく開始です。

中体連情報①

2016年6月1日 11時51分
今日の出来事

野球の対戦相手が決まりました。
相手は小野中を破り2回戦に進出した都路中のようです。

支部中体連総合大会

2016年6月1日 09時26分
今日の出来事

本日から2日間、支部中体連総合大会が開催されます。

本校生徒も早朝より元気に会場に向け出発しました。
今後、各会場より情報が入り次第、アップしていきます。

お仕事で応援に行けない保護者の方は時々チェックしてみてください。
(ただし全ての競技の情報が入るとは限りませんのでご了承ください)

卓球競技では本校部長が選手宣誓を行ったようです。


その他の競技もまだ試合は始まっていないようです。
 

山田地区における熊の目撃情報への対応について

2016年5月31日 13時47分
連絡事項

 新聞報道並びに町教育委員会からの情報提供によりますと、昨夕、山田地区において、付近を通行中の車から、「熊」の目撃情報が寄せられました。

 念のため、学校では本日の生徒下校につきまして、以下のように対応を行いますので、ご理解、ご協力の程、どうぞよろしくお願いいたします。

○ 学級においての指導
 ・ 本日の下校時間は、17:30~18:00の間とし、18:00には完全下校とする。
 ・ 近郊の山林・竹林、田畑・農道等に立ち入らない。
 ・ もし、熊に出会ったら、目を離さず静かに後ずさりしてその場を離れる。
 ・ 同地区への徒歩による下校は、できるだけ集団・複数下校とする。

○ 保護者のみなさまへのお願い
 ・ 迎えの可能なご家庭は、お迎えをお願いします。
 ・ 18:00完全下校で、集団・複数下校を促しましたので、帰宅の確認をお願いします。
 ・ その他の危険動物(イノシシ等)の出没の可能性もありますので情報がある場合はお寄せください。

なお、同内容の緊急配信メールを登録者に送信いたしました。

防犯訓練

2016年5月24日 14時15分
今日の出来事

本日午後、不審者対応の防犯訓練を実施しました。

講師に田村警察署の署員の方3名をお招きしました。

訓練は、1年2組の生徒が国語の授業を受けているときに、教室に不審者が侵入したという想定で行われました。
授業担当者の指示で生徒達は速やかに避難し、職員室に急を知らせ、職員室にいた先生方がさすまたを使って不審者を取り押さえました。
その後、護身術について話を聞き、実際に友人どうしで試すなどしていました。
  
  

生徒会総会

2016年5月20日 14時02分
今日の出来事

今年度第1回目の生徒会総会が開催されました。

1年生は初めての生徒会総会ということもあり、緊張した面持ちで会に臨んでいました。
今回の総会では、主に各委員会、部活動の年間の活動計画および予算案の審議が行われました。
  

2年生学習旅行

2016年5月18日 12時10分
今日の出来事

本日2年生は東京方面の学習旅行に出かけています。

まず、新幹線で東京駅に向かいました。
到着後、全員で国会議事堂の見学を行いました。
見学後は、グループ別の都内の自主研修に出発しました。
  

田村支部中体連陸上大会②

2016年5月12日 16時30分

女子1500Mで3年の村上さんが独走で優勝しました。

県大会出場権獲得しました。おめでとうございます。

田村支部中体連陸上競技大会

2016年5月12日 13時50分
今日の出来事

本日、田村市陸上競技場において中体連の陸上競技大会が行われています。
本校からは男女合わせて38名の生徒が参加しています。
現在のところ、走り高跳びで3年の志田君が2位、砲丸投げで3年の岩﨑君が3位に入賞しました。
  

避難訓練・心肺蘇生法講習会

2016年4月28日 20時01分
今日の出来事

本日午後、今年度第1回避難訓練が実施されました。

あいにくの雨天で、理科室からの出荷を想定し、体育館へ避難しました。
落ち着いた中にも機敏な態度で、2分2秒で避難を完了しました。
 

続いて心肺蘇生法の講習会を行いました。
どの生徒も熱心に講習に取り組んでいました。
 

「生徒」・「教師」・「保護者」・「地域」の想いをかたちに

変えてはならないものを守るために

変えるべきものを変え続ける