夏野菜でピザを作ったよ(2年生)
2016年9月14日 17時40分 自分達で育てて収穫した夏野菜を使って、ピザを作りました。〈作り方:縦に切ったナスを台にして、ケチャップソースをぬります。ピーマン・ミニトマト・ソーセージを切ってのせます。チーズをのせてオーブンでやきます。〉ナス・ピーマン・ミニトマトは、自分達で種から育てました。今日は、包丁を使って、ピーマン・ミニトマト・ソーセージを切りました。皿を洗ったりふいたりもしました。嫌いな野菜があっても美味しく食べることができました。
自分達で育てて収穫した夏野菜を使って、ピザを作りました。〈作り方:縦に切ったナスを台にして、ケチャップソースをぬります。ピーマン・ミニトマト・ソーセージを切ってのせます。チーズをのせてオーブンでやきます。〉ナス・ピーマン・ミニトマトは、自分達で種から育てました。今日は、包丁を使って、ピーマン・ミニトマト・ソーセージを切りました。皿を洗ったりふいたりもしました。嫌いな野菜があっても美味しく食べることができました。
全校集会で夏休み理科作品展の表彰と、図工の絵画コンクールの表彰を行いました。
今度の日曜日が、中郷地区の敬老会です。その発表のため、全校生で歌の練習を行いました。今日は、体育館で練習をしました。以前よりも声の出し方がよくなってきました。
今日は、1年生、2年生、4年生、5年生、6年生がALTのティート先生と一緒に外国語活動を行いました。写真は5年生です。給食は、3年生と一緒に食べました。
「正しい食べ方」を栄養師の先生に教えていただきました。はしの使い方を学習し、スポンジをはさむ練習をしました。はしの使い方で良いか悪いか、クイズ形式の問題を解いた後、はしを上手に使うためにこれから頑張ることを決めました。1週間、はしを上手に使えるようにチェックして頑張ります。2年生のうちに、正しい持ち方ができるようになるといいですね。鉛筆の持ち方も、クリップを使って、練習中です。
「早ね・早おき・朝ごはん」の学習を養護の先生に教えていただきました。生活チャレンジの結果をもとに、自分達の生活で直していきたいところを考えました。「早ね・早おき・朝ごはん」の大切さ、どのようにしたら守れるかを話し合い、これから「早ねをするために、早おきをするために、朝ごはんをたべるために」自分ができることを決めました。お家に貼って、毎日守れるよう頑張っていきます。