今日のお昼の時間に、1年生を迎える会を行いました。6年生の代表委員が中心となって集会活動を開催しています。1年生をあたたかく迎える気持ちの醸成やひとりひとりが児童会の一員である自覚や誇りを持つことがねらいです。
小学校の様子の紹介を交えた歓迎の言葉に応えるように1年生が元気に自己紹介しました。2年生からのプレゼント、全校児童からの歓迎の歌が贈られ、和やかなあたたかい会となりました。
1年生のみなさん、楽しく元気に学校生活を送りましょうね。みんなで応援しています!



中郷駐在所から講師の先生をお招きし、第1回交通教室を行いました。
講話に先立ち、6年生に「交通安全推進委員」の委嘱があり、誓いの言葉が述べられました。講話では、公道上での危険性や命を守るために大切なことなどをわかりやすく説明していただきました。
その後実地練習として、公道に出て、横断歩道の渡り方など大切なことを確認しました。代表の児童は「今日学んだことをこれからの生活に生かしたいです。」と話していました。





4月の食育のめあては、「給食のめあてを守ろう」です。

みんなで楽しく会食ができるように、給食の準備や後片付けのしかたを確認しています。
復刻牛乳のパッケージも楽しみながら牛乳をおいしくいただいている中郷っ子です。

中郷小学校と中妻小学校の分をさくら共同調理場で作っていることや、給食を作ってくださる調理員さんについて、栄養教諭からお話がありました。

後片付けもみんなで協力をしてスムーズに行うことができました。
給食のきまりを守りながら楽しい給食の時間をつくっていきましょう。
地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を行いました。火災や災害が発生した場所によって避難経路が変わることを確認し、全体指導を行いました。
「自助」「共助」「公助」について説明しました。自分の命をしっかり守ることと、周りの人と協力してみんなの命を守ることの大切さについて学びました。
さらには、「おかしもち」についても、ひとつひとつその理由を考え、これからの生活に生かせるよう話しました。学年の実態に応じて、教室で担任の先生からの追指導もあり、真剣なまなざしで自分事として考えている様子が見られました。



