ベランダを歩いていると、キラキラする物が見えてきました。みなさんにも見えるでしょうか。
ベランダの床から、ずっと上にのびています!しっかりと固定していますね。
下から上へずっと追っていくと!
これは!!!!
とても長い糸を上手にあやつり、壮大で芸術的なクモの巣を作ったのは!この中郷グモさんです!
どのくらいの時間をかけて、この中郷グモさんは、この巣を作ったのでしょうか。
クモの巣の長い糸のそばに、わかりやすく赤い線を引いてみました。
あらためて、自然のすごさ、虫のパワーを感じることができました。
今年の夏休みは37日間!
本日8月7日は、夏休みの19日目で、
マラソンで言えばちょうど折り返し地点となる日です。
空を見上げると、トンボたちが元気に空を飛び回っています。
季節の移り変わりを感じます!
写真で紹介したかったのですが、残念ながらその姿を捉えられませんでした。
本日は、まほらっこ中郷教室で、トヨタ自動車の皆様による
「AI学習講座」が実施されました。
Wi-Fiの電波の都合で、会場は本校の5・6年生教室になりました。
久しぶりに子どもたちが校舎に戻ってきました。
様々な準備が整えられており、楽しく学ぶことができそうです。
最後に、みなさんで記念撮影をしました。
三春町の特選品である「ピーマン」を手に!
本日の講師の方の中には、遠く愛知県からいらっしゃった方もたくさんいました。
子どもたちのために、様々な準備をしてくださり、ありがとうございました。
今後の展開も楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
水素自動車「MIRAI」も、中郷学校にやってきました!かっこいいですね
5年生のみなさんにお知らせです!
学校で育てているプランター稲から、ついに出穂(しゅっすい)しました。
くきの中から登場します!
8月上旬から下旬頃にくきの中から、さやを割ってうす緑色の穂が出てきます。
このことを出穂(しゅっすい)といいます。 そして、この穂にお米の花が咲きます。
実は、学校では、花も咲きました!
みなさんも、出穂の様子や稲の花を、タブレットを使ってしっかりと記録をしてください。
アップの写真も撮影しておいてくださいね。
夏休み明けにみんなのバケツ稲がどんな様子だったか教えてください。
みなさん、お見逃しなく!
出穂期の前後は、稲の生育で最も水を必要とする時期となります。
水が不足すると、幼い穂の生育や実の入り方が悪くなるので、水を切らさないようにしてくださいね。
田植えが1週間遅れた他の2つのプランター稲の出穂はまだです!
期待して待ちたいと思います。
中郷っ子のみなさん、おはようございます。
本日より、スタディサプリの2回目の宿題配信が始まりました。
第1回目の配信にしっかりと取り組んだみなさん、すばらしいです。
保護者の皆様の声かけ、サポートもありがとうございます。
みなさんのがんばりの様子は、学校でもスタサプ管理画面で確認しています。
ぜひ、自分の力を伸ばすために、スタサプも活用してくださいね。
保護者の皆様、引き続き、タブレットの活用へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
午後の一雨が待ち遠しいです
熱中症には十分にお気をつけください。