今日の給食のメニューを紹介します。
ポークカレーライス、コーンサラダ、ヨーグルト和え、牛乳でした。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22093)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22094)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22096)
おいしかったです!
昼休みは、きょうは、たくさんの中郷っ子が参加して、ドッジボール!
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22098)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22099)
もちろん、ブランコを楽しむみなさんも!
こちらも楽しそう!
ドッジボールも盛り上がっております!6年生のサポートに感謝です!
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22101)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22102)
5校時の校庭!高学年の体育です!
リレー!一生懸命に走る姿っていいですね。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22103)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22104)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22105)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22106)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22107)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22108)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22109)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22110)
ゴール!お疲れ様でした!
高学年のみなさん!かっこよかったです!これからも頼りにしてますよ!
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22112)
ゴールデンウィーク前の金曜日。登校時間がやってきました。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22066)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22067)
春沢のみなさんは、今日もあいさつが最高です!動画でお見せできなくて残念です。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22068)
今日もよい天気に恵まれました。気温が上がりそうです。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22069)
チューリップ、三連休明けは……。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22070)
5・6年生は、学年ごとにテーマをもって、絵を描く準備を進めています。
タブレットで、描く場所を写真に撮影する中郷っ子もいました。
複式授業のメリットは、5・6年生が描きたいことを考える中でも、
一緒の教室で学んでいるので、お互いの感性を刺激し合えることにあります。
さて、刺激し合って、どのような絵が完成するのでしょうか。楽しみです。
絵の制作過程も追いかけていきたいと思います。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22071)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22072)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22073)
4年生は理科の授業中!
どのヘチマの種をまくか、水に入れて判定中です。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22077)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22080)
全部で種が何個あるか地道に数えています。ヘルプ要請があり、お手伝いをしました!
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22078)
3年生は、国語の授業中です。辞書でカタカタの言葉の見つけ方を学んでいます。
ホール、ボール、ポール!辞書では一番先に出てくるのは!
小規模校ですので、一人ひとりが見つけられているかすぐにわかります。
いろいろな言葉にチャレンジして、辞書引き名人をめざしましょう。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22081)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22082)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22083)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22084)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22086)
1・2年生は、図工の授業中。粘土でながいながいひもを作り、それが蛇になったり、巻いて飴になったり!
低学年の図工でも、1年生と2年生が、感性を刺激し合って、いろいろな作品ができていきます。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22087)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22088)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22089)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22090)
長いひもが、粘土板からはみ出ております!元気!
まずは、2校時の授業の様子を紹介します。
3年生は社会の授業中です。学校の周りについて色々と調べ始めるようです。
タブレットで地図の開き方などを確かめています。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22032)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22033)
4年生も社会の学習中です。お隣の宮城県について調べていますね。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22034)
おっ!地図帳の使い方も慣れてきていますね。さっと、宮城県が開けるようになってきました。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22036)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22037)
5・6年生は、道徳の授業中です。一緒に学び、真剣に考えています。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22038)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22040)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22041)
1・2年生は、体育館で体育の授業中です。2つにわかれて、工夫しながら体を動かしています。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22039)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22042)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22043)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22044)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22045)
今日の給食を紹介します。
メニューは、ごはん、鯖の竜田揚げ、大根の炒め物、絹さやのみそ汁、牛乳でした。
竜田揚げがサックサクで最高でした
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22047)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22048)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22049)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22050)
給食をおいしくいただいている1・2年生です!
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22051)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22052)
すてきな笑顔
お昼の放送では、「チャレンジしりとり」が行われました。
今日の3人は、このメンバーです!がんばれ!
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22055)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22056)
昼休みの後は、内科検診です。1・2年生は、保健室の前で待機中です。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22057)
先生が到着し、いよいよスタートです。よろしくお願いいたします。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22058)
6校時は、クラブ活動の組織作り、計画作りが行われました。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22059)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22060)
各クラブともに、楽しく活動していってほしいです。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22061)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22062)
早速、活動開始ですね!白熱のドッジボール!!
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22063)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22064)
とても美しい青い空です。気持ちのよい朝を迎えました。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22015)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22016)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22017)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22018)
校地内には、様々な種類の桜が植えてあり、順番に美しい花を見せてくれています。
中郷学校の先輩のみなさんが、咲く順番などを考えながら植えてくださったことに感謝申し上げます。
この写真は、葉桜となった枝垂れ桜やソメイヨシノと今が盛りの薄いピンク色の八重桜の様子がわかります。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22020)
その他にも、まだまだいろいろな桜が咲いており、きれいです。心が和みます。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22021)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22022)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22023)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22024)
さて、今日も子どもたちの登校が始まりました!
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22025)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22026)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22027)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22028)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22030)
無事に登校が終わり、今日も全員が登校できました。保護者の皆様、ありがとうございます!
校旗を掲揚中の6年生!すばらしいあいさつがありました。さすが最高学年です!
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22029)
プールも今年のシーズンを静かに待っております。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22031)
中郷小学校では、給食の時間に栄養教諭からZoomで各教室に配信しています。
調理員さんの調理の様子や、おいしく作るための工夫、給食に使われている食材の栄養素やはたらきのクイズなどが主な内容です。
クイズが出題されると教室では、「当たった~うれしい!」「はずれた~残念!」と盛り上がります。
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22010)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22011)
![](https://miharu.fcs.ed.jp/nakago-es/file/22012)
給食室内に入ることはできないので、調理の様子を知る貴重な機会になっています。
今月の食育のめあては「給食のきまりを守ろう」です。
給食のきまりを確認しながら、今年度も楽しい給食の時間をつくっていきます。