電気のはたらき 4年生理科
2016年5月24日 18時26分4年生理科では、「電気のはたらき」の学習に入りました。日頃使っている電気は、どのようなものなのか、みんなで話し合いをし、学習のための「電気のはたらき教材」を作りました。
令和7年もよろしくお願いいたします。
中郷学校の子どもたちの活躍をご覧いただきありがとうございます。
令和6年度 受賞の記録
☆ふくしまっ子健康マネジメントプラン事業「食育推進優秀校表彰」
最優秀賞受賞
☆福島県学校歯科保健優良校表彰 優秀賞受賞
☆福島県緑の少年団活動コンクール 緑の少年団育成協議会長賞受賞
令和5年度中郷小受賞の記録
4年生理科では、「電気のはたらき」の学習に入りました。日頃使っている電気は、どのようなものなのか、みんなで話し合いをし、学習のための「電気のはたらき教材」を作りました。
天気の良い昼休みは、校庭でサッカーをしている児童がとても多いです。その中に、先生も児童と一緒になって、サッカーをしています。その結果が、自分の体力アップにつながっています。
6年生の理科では、「吐き出した空気の中は、まわりの空気と何が違うのか」の実験をしました。調べる方法として石灰水を使ったり、気体検知管を使ったりした調べる学習をしました。
社会では、学校の西の方角を探検しました。駐在所や蛇沢大橋、いわや商店などいろいろなものがありました。子ども達は長い道のりを一生懸命に歩き、探検していました。
理科では、モンシロチョウの観察をしています。今日は卵と幼虫の観察をしました。蝶になるのが楽しみですね。
2年生は、生活科で町探検に行きました。一度、三春町の中心部を下見したので、そのことを参考にしながら行きたい場所をグループで決めて、町の中を調べ歩きました。町探検では、自分たちでお店の人に質問したり、見学したりして、いろんな発見をすることができました。