交流会 中郷・中妻
2015年11月24日 17時51分 6年生は、中妻小の6年生と今年度2回目の交流学習を行いました。今回は、中郷小学校に来校してもらい、一緒にドッヂボールや鬼ごっこなどをして親睦を図りました。あっという間に時間が過ぎて、最後に思い出の記念撮影を撮りました。パチリ
令和7年もよろしくお願いいたします。
中郷学校の子どもたちの活躍をご覧いただきありがとうございます。
令和6年度 受賞の記録
☆ふくしまっ子健康マネジメントプラン事業「食育推進優秀校表彰」
最優秀賞受賞
☆福島県学校歯科保健優良校表彰 優秀賞受賞
☆福島県緑の少年団活動コンクール 緑の少年団育成協議会長賞受賞
令和5年度中郷小受賞の記録
6年生は、中妻小の6年生と今年度2回目の交流学習を行いました。今回は、中郷小学校に来校してもらい、一緒にドッヂボールや鬼ごっこなどをして親睦を図りました。あっという間に時間が過ぎて、最後に思い出の記念撮影を撮りました。パチリ
全校生で、マラソン記録会に向けての練習を行いました。どの学年も前回の時より、真剣に取り組みタイムがよくなった児童がたくさんいました。来週30日がマラソン記録会になります。ご声援よろしくお願いします。
6年生は、家庭科で調理実習を行いました。今回は、「栄養バランスを考えたおかず作り」をしました。野菜のベーコン巻き、ジャーマンポテト、ポテトサラダなどを協力して作ることができました。最後に、みんなで試食をして味を確認しました。おいしくできて大満足の調理実習でした。
5年生が,総合的な学習の時間の一環として進めている「ビオトープ作り」
今日は、福浜大一建設のみなさんと三春町役場建設課のみなさんに,専用のシートやビオトープに必要な土を持ってきていただきました。子ども達は待望の土をいただき,大喜び。バケツリレーや石運びを意気揚々と行っていました。また,ダンプで土を降ろしたり,シート止めを鮮やかに打ち付けたりするプロの仕事に子ども達は,目を輝かせていました。
強力な協力を得て,ビオトープもかなり本格的なものになり,子ども達も大満足でした。
お忙しい中、子ども達のためにご協力いただいた福浜大一建設のみなさん,建設課のみなさん,本当にありがとうございました。
火災が起きたときの、避難の仕方を、小学校と幼稚園が合同で学習しました。園児の皆さんも先生方と上手に避難できました。今日は、業間での予告なしの訓練でしたが、小学生は放送をよく聞き速やかに校庭に避難できました。
空気が乾燥し火災が起きやすい季節になりました。「火遊びはしないこと」「ストーブ等の使い方」など、火災予防の約束を家庭でもよろしくお願いします。