学校便り24号
2017年12月8日 11時09分 学校便り24号をアップしました。ぜひご覧ください。
【主な内容】
・あと2週間で冬休みです
・教育相談よろしくお願いします
・冬とびテスト実施します
・研究授業(4年生)を行いました
・各種コンクール結果
・鼓笛練習がんばっています
・除雪のお願い
http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=32073
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
学校便り24号をアップしました。ぜひご覧ください。
【主な内容】
・あと2週間で冬休みです
・教育相談よろしくお願いします
・冬とびテスト実施します
・研究授業(4年生)を行いました
・各種コンクール結果
・鼓笛練習がんばっています
・除雪のお願い
http://www.miharu.gr.fks.ed.jp/?action=common_download_main&upload_id=32073
寒さになんて負けません!
冬休みまであと2週間となりました。12月に入り、寒い日が続いています。今日の朝も寒かったです。しかし、なかつまっ子は元気です。朝は校庭を走り、なわとびに取り組んでいます。中には、半袖短パンの子も!見ているほうが寒くなりそうです。
冬休みまであと10日。休まず元気に生活してほしいと思います。
休業前の大掃除が始まりました
休業前清掃が始まりました。今日から計画的に大掃除を進めていきます。清掃時間も5分間長くなります。
今日は、窓ふきです。高学年を中心に各教室の窓ふきをしていました。学校中をピカピカにして冬休み、そして新年を迎えたいですね。
自分の将来に向けて(キャリア教育)
6年生は、総合的な学習の時間で、様々な職業に関する体験活動をとおして、働くことの大切さや自分の生き方や将来について考えています。今日は郡山健康科学専門学校から2名の先生にお越しいただき、「作業療法士」の仕事について学習しました。
作業療法士の仕事について具体的に教えていただきました。また、障がいを持った方の体験もしました。
今日の学習をとおして、障がいを持った方の気落ちを理解し、その人に寄り添って仕事をすることの大切さを感じていました。
町人権擁護委員訪問
町人権擁護委員の皆様がいらっしゃいました。短い時間でしたが、学校内外での子ども達の様子等について話し合いました。また、5年生が取り組んだ「人権の花運動」の写真パネルもいただきました。
好評につき昨年度に引き続き
オランダの話 PART2
今日のなかつまっ子集会では、校長先生が、3年間住んでいたオランダについての話を映像を交えながら聞きました。(校長先生は、以前、3年間オランダ日本人学校に在籍していました。)
今回は、昨年度に引き続きPART2ということで、オランダの有名人についてのお話です。3名の人物についてお話を聞きました。
1人目です。だれの絵でしょうか?
2人目です。日本でも有名なキャラクターの作者です。
3人目です。5・6年生は分かるかな?
1人目は、画家のフィンセント・ファン・ゴッホです。
2人目は、デザイナーのディック・ブルーナです。
3人目は、アンネ・フランクです。
アンネ・フランクは、ドイツに住んでいたユダヤ人ですが、ナチスに追われて、アムステルダムの隠れ家で2年間過ごしました。その隠れ家についても、画像を見ながら校長先生の説明を聞きました。
オランダの有名人について理解し、海外への視野を広げたひとときでした。
税について教えていただきました
今日の4校時目に、6年生が税の学習をしました。郡山法人会の方に来ていただき、税について分かりやすく教えていただきました。
お話を聞いたりビデオを見たりしながら、「税には、どんな種類があるのか」「税金がないと、どうなるのか」などについて学び、税の大切さを感じることができたようです。
最後には「1億円のレプリカ」を見せていただき、実際に持って1億円の重さ(10kg)を体感していました。
体育専門アドバイザーの志賀先生
今日は体育専門アドバイザーの志賀先生に来ていただきました。どの学年も、跳び箱を教えていただきました。踏み切りや着地など跳び方のコツや、跳び箱の上で回るコツを教えていただきました。どの子も、跳び箱が前よりもっと好きになったようです。
昼休みには、一緒になわとびをして遊んでいただきました。ありがとうございました。
町図書館の出前お話会
町図書館の方による、出前お話会がありました。
3校時は、1・2年生でした。昔話を聞いたり、クイズに答えたりして楽しく過ごすことができました。特に昔話の読み聞かせは、話の展開を想像しながら、真剣に聞いていました。
4年生の理科の実験
水は温度によって姿を変えます。個体になったり、液体になったり、気体になったり・・・。
4年生は理科で、「水のすがたと温度」の学習をしています。今日は水を沸騰させると出る「湯気」の正体は何かを、実験で確かめていました。湯気にスプーンをかざしてみると・・・。スプーンについたものは、何だったのでしょうか。
どの子も、興味を持って意欲的に実験していました。