月曜日の朝は、読書でスタート!
2015年4月20日 10時22分
中妻小学校では、月曜日の朝の時間を読書タイムとして位置づけています。登校後、朝のマラソンを行った子どもたちは、8時15分から読書を始めます。読書タイムの時間は15分間です。短い時間ではありますが、全校生で読書に親しむ貴重な時間となっています。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
中妻小学校では、月曜日の朝の時間を読書タイムとして位置づけています。登校後、朝のマラソンを行った子どもたちは、8時15分から読書を始めます。読書タイムの時間は15分間です。短い時間ではありますが、全校生で読書に親しむ貴重な時間となっています。
今日は、春らしい気持ちのいい朝となりました。校地内の桜も満開となり、校庭を走る子どもたちは、いつもより張りきっているように見えました。また、桜の木の下で学級の写真を撮ったり、桜を眺めながら遊具で遊んだりと、みんなで春を楽しんだ朝となりました。
<桜満開です>
<桜に囲まれて、朝のマラソン> <桜と一緒にクラスでパチリ>
<桜の木の下で、楽しく遊具遊び>
今月の生活のめあては、「真心をこめてあいさつをしよう」です。現在、生徒指導の担当が、昇降口で子どもたちを迎えて、元気にあいさつをしています。子どもたちも明るく元気にあいさつを返してくれます。いつでも、どこでも、だれとでも、元気なあいさつができるように、これからも指導にあたっていきたいと思います。
15日に4年生が社会科の見学学習で郡山消防署に行ってきました。消防車の装備について説明していただいたり、出動の時の映像を見せていただいたりして、早く火を消すための工夫や火災から人の命を守るための仕事について学習してきました。そのほか煙体験や地震体験などで、火災や地震の恐ろしさについても学んできました。
今日は、今年度1回目の外国語指導助手の先生とのTTによる授業が行われました。5年生は、今年から外国語活動が始まり、外国語活動教材“Hi Friends”を使用しての授業となりました。少し緊張気味でしたが、さまざま活動を通して、英語でのあいさつや自分の名前の言い方に慣れ親しむことができたようです。
今日の3校時目に清掃の全体指導を行いました。全体指導では、縦割り清掃班の顔合わせを行った後に、清掃場所の確認や進め方の指導を兼ねて、今年1回目の縦割り清掃を行いました。どの班も、班長さんを中心に上級生が下級生に優しく教えながら、掃除を進めていました。今年も一生懸命に清掃を行ってくれることでしょう。
新年度が始まり、今日で1週間がたちました。子どもたちは元気に学校生活を過ごしており、新年度開始後、欠席者は0名です。うれしいことです。
また、この1週間は保護者の皆様と見守り隊の方に街頭指導でたいへんお世話になりました。おかげさまで、事故なく新学期のスタートを切ることができました。ありがとうございました。
欠席確認表「0」 街頭指導
中妻小学校では、今年度も「めあてに向かって身体をきたえる子どもの育成」を目指して、1日60分間運動に取り組みます。その取組の中心となるのが朝のマラソンです。昨日、一昨日の雨や雪のため、まだ校庭を走ることはできませんが、子どもたちは元気に体育館を走っています。1年間継続して、体力の向上につなげてほしいと思います。
8日(木)より給食が開始となりました。平成27年度のはじめての給食は、入学・進級お祝い献立ということで、わかめご飯、牛乳、豚汁、あぶらあげのほうろく焼き、和風サラダでした。どの学年の子どもたちも友達と一緒においしくいただきました。
7日(火)に第1回の交通安全教室が行われました。中妻駐在所の方を講師に、横断歩道の渡り方や基本的な交通ルールについて学びました。終了後は、教員と一緒に、通学路の安全を確認しながら集団下校をしました。
また、交通教室の中で、家庭交通安全推進委員の委嘱も行われ、駐在所の方から6年生の代表へ委嘱状が交付されました。1年間、交通安全推進員としてがんばってもらいたいと思います。