ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

雪かきは楽しいよ!

2014年12月18日 08時35分

 18日の朝,中妻小学校にも雪が積もりました。すると,5・6年生達が登校してくる下級生のことを思って,自主的に雪かきを始めました。今日の雪はさらさらで軽かったので,「雪かきは楽しいな。」と言いながら,寒さにも負けずに取り組んでいました。この立派な5・6年生の姿を見て,下級生達も,この伝統を引き継いでいくのだなと思いました。
  

第2回学校保健委員会

2014年12月18日 07時50分

 第2回学校保健委員会を17日に行いました。今回は,はじめに学校から今年度の保健活動について報告させていただき,次に,グループトークを行いました。グループトークは初の試みで,「内科」「歯科」「眼科」「環境や薬に関すること」の4つの中から,関心のある内容について話し合いました。内科関係ではインフルエンザや溶連菌感染症,スマートフォンなどが子どもに与える影響について話し合いました。歯科関係ではむし歯予防(口の中が酸性になる時間を短くすることが有効なので,食事やおやつの間隔を空ける)について話し合いました。眼科関係では子ども達に眼のアレルギーが増えているので,目やになどをよく観察するとよいことなどを話し合いました。環境や薬に関することでは,乾燥肌の児童に対する学校での適切な環境や配慮する点などについて話し合いました。とても充実した会になりました。
   

かわいいお客さん!

2014年12月16日 16時38分

 16日に中郷幼稚園の園児が中妻小学校へやってきました。その子達は,平成27年の4月に小学1年生になる子ども達です。玄関から入り,きちんと靴を並べ,2列に並んであいさつをする姿はとても立派でした。「さすが。4月からは小学生だな。」と感心させられました。
 今日のスケジュールは,学校探検をして1年生と交流学習をするというものでした。学校探検では,「実験室(理科室)が見たい!」「音楽室はこわくないかな?」などと言いながら,校舎の中を探検しました。その後,1年生が迎えに来て,お待ちかねの交流学習です。まずは,合奏とダンスでお迎えをしました。その後は,輪投げや剣玉,折り紙遊びなどを一緒に行いました。やり方を教える1年生はすっかりお姉さん・お兄さんのようで,頼もしさを感じました。

   

もうじき,クリスマス

2014年12月16日 15時30分

 1年生が,生活科の学習で,秋の木の実や植物のつるを使ってクリスマスリースを作りました。つるや松ぼっくりは,長野県松本市にあるエクセラン高等学校・環境学科コースの学生さん達が送ってくださいました。学生さん達が,福島県の子ども達にできることを考え,クリスマスに使ってもらえそうな材料を送ってくださったのです。子ども達は,感謝の気持ちをもちながら,リース作りを楽しんでいました。
 

祝!収穫祭

2014年12月16日 14時18分

 11日に5年生が収穫祭を行いました。総合的な学習の時間に育てたお米と大豆を使って和食を作り,お祝いしました。作ったメニューは「ごはん,わかめとねぎの味噌汁,手作り豆腐,豆と野菜のトマト煮,きなこ餅,白菜の漬け物」でした。一汁三菜を意識した健康的なメニューです。大豆の水煮などの仕込みは,8日から計画的に進めてきました。子ども達は,楽しみながら育てた米や大豆から立派な料理を作ることができ,感動していました。今後,お世話になった方々へ,収穫祭の報告をする予定です。
   

今年最後の・・・

2014年12月10日 14時47分

 10日の昼休みに,今年最後のなかつまっこ集会を行いました。今日は,校長先生のお話と清掃担当の先生のお話,表彰と12月の歌を行いました。校長先生からは,冬休みに向けて本の紹介がありました。その本は子どもの頃に読んだ「幸福の王子」で,今でも記憶に残っているそうです。清掃担当の先生からは,冬休みの前に自分の持ち物の整理整頓をしようという内容の話がありました。ユーモラスな話に子どもたちも引きつけられて聞き入っていました。最後には,全員で「ジングルベル」を歌いました。5・6年生は英語で歌い,日本語と英語が入り交じった楽しいジングルベルが響き渡っていました。

  
 

かぜなんかにまけないよ。

2014年12月9日 17時43分

 9日に1年生の学級で,養護教諭と担任によるかぜ予防の授業を行いました。1つの授業を二人の先生が専門性を生かして役割を分担しながら授業を行いました。1年生は風邪予防のためのうがいと手洗いの仕方を学習した後に,実際にやってみました。すると,子ども達は学んだことをきちんと実践できました。きっと1年生は,風邪に負けないでこの冬を乗り切れることでしょう。
   

出前お話会パート2

2014年12月9日 15時56分


 9日の3校時に,1・2年生を対象とした「出前お話会」が行われました。前回の3・4年生に続き,1・2年生としては2回目,学校としては5回目のお話会となりました。今回も、三春町図書館の方と図書ボランティアの方をお招きして,三春町の昔話や大型絵本を使った読み聞かせをしていただきました。1・2年生にとっては,本のおもしろさや楽しさを味わうことができた貴重な時間となりました。来週は,5・6年生が対象のお話会が予定されています。
  

あのトランクに入っている物は?

2014年12月9日 08時23分

 8日に,租税教室を実施しました。学習したのは6年生です。税理士さんを迎え,税金がどのように使われているのかなどを学習しました。税理士さんが持参したトランクには,なんと,1億円が入っていました!(本物ではありませんが)子ども達は,1億円に値する一万円札の多さにびっくり!税金の大切さやお金の大切さを知る1時間でした。
 

買い物体験

2014年12月5日 12時10分

 12月5日に,6年生が買い物体験学習をしました。三春町のスーパーで,家庭科の調理実習で使用する材料を購入しました。グループごとに,賞味期限や消費期限,新鮮さなどを吟味しながら買い物をしました。しかし,それだけではありません。購入できる金額が決まっているので,価格も大事です。電卓を片手にみんなと相談しながら,上手な買い物ができました。買う物が決まった後は,セルフレジも体験しました。生活に生かせる学習ができました。
   

新着情報

RSS2.0