運動会の予行を行いました!
2015年5月13日 15時56分
本日、運動会の予行を行いました。昨日からの雨も上がり、開閉会式、鼓笛パレード、団体種目、個人チャンスレースと、予定していた種目をすべて行うことができました。本番さながらに熱戦を繰り広げた結果、予行では5点差で白組の優勝となりました。さて、本番はどうなるでしょか。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
本日、運動会の予行を行いました。昨日からの雨も上がり、開閉会式、鼓笛パレード、団体種目、個人チャンスレースと、予定していた種目をすべて行うことができました。本番さながらに熱戦を繰り広げた結果、予行では5点差で白組の優勝となりました。さて、本番はどうなるでしょか。
16日(土)に行われる連合運動会の練習が本格的に始まっています。各学年での練習に加え、今日からは鼓笛の全体練習も始まりました。また、全校生での愛校作業も行われ、校庭の草むしりや石拾いにも取り組みました。運動会に向けて、子どもたちはとても張り切っています。
1日(金)に今年度第1回目の避難訓練を行いました。今回は、地震発生後、給湯室から出火という想定で、避難経路の確認と迅速な避難をめあてに行いました。避難終了後は、田村消防署員の方の指導のもと、水消火器を使った初期消火訓練も行いました。
30日(月)に5年生が家庭科の体験学習としてエコクッキングに挑戦しました。東部ガスの職員の方を講師に、環境を考えた「買い物」「料理」「片付け」について学びました。実習では、講師の方の指導のもと、エコグラタンづくりに取り組み、材料やエネルギーを無駄なく使うことの大切さを学びました。試食では、みんな「おいしい!」と大満足でした。
30日(木)に6年生が社会科見学学習として、町内にある堂平遺跡に行ってきました。歴史民俗資料館の館長さんを講師に、縄文時代の敷石住宅跡を見学しながら、当時の人々のくらしの様子について学びました。また、見学後は、歴史民俗資料館に移動し、西方前遺跡から出土した土偶の説明を受けたり、火おこし体験を行ったりしました。縄文時代のくらしに思いをはせることができた有意義な学習の時間となりました。
28日(火)の3校時目に1年生を迎える会を行いました。迎える会は、3年生以上の実行委員会を中心に、昼休みや放課後の時間を使って話し合いを進めてきました。また、縦割り班ごとに1年生が楽しめるような計画を立てました。当日は、実行委員会が進行を努め、6年生が中妻小学校をパフォーマンスで紹介し、会場を盛り上げました。その後、各縦割り班ごとの計画に従って、楽しい時間を過ごすことができました。ようやく中妻小学校の一員として仲間入りできた1年生の笑顔がとても印象的でした。
今日から、1年生が縦割り清掃に加わりました。どの班も、上級生が1年生に手本を示しながら優しく掃除の仕方を教えていました。1年生も教わったとおりに、一生懸命に掃除を行っていました。覚えるまで少し時間がかかるかもしれませんが、明日からも上級生にいろいろと教えてもらいながらがんばってほしいと思います。
本日、今年度第1回の授業参観が行われました。ずっとにこにこしている子、張りきって手を挙げている子、一生懸命に先生の話を聞いている子など、子どもたちの様子は様々でしたが、どの子もおうちの方が参観に来てくれたことがとてもうれしそうでした。
保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。
5校時終了後のことです。どこからか「やったー!クラブ活動だー!」の声が聞こえてきました。
今日は4年生以上の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の日です。第1回目は組織や活動計画づくりでしたので、本格的な活動は今日からとなりました。どのクラブでも子どもたちの生き生きとした活動の様子が見られました。
21日に6年生を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。今年度は、国語科、算数科、理科の3教科を実施しました。また、2年生から5年生は三春町総合学力調査を実施しました。調査結果を今後の指導に生かしていきたいと思います。