ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!

元気な「なかつまっ子」の様子や学校の情報をタイムリーにお知らせしていきます。どうぞご覧ください。なお,児童の写真の掲載につきましては,年度毎に保護者の皆様から承諾を得ております。
また,携帯からもご覧いただくことができます。QRコードをご活用ください。

学校日誌

クリーン活動ありがとうございました。

2015年6月5日 17時43分


 4日(木)に、今年度第1回目のクリーン活動を行いました。昨年度に引き続き、学校ボランティアの方々にもお手伝いただき、全校生でトイレや昇降口、体育館などの清掃を行いました。毎日の清掃では、十分に時間をかけられないところをきれいにすることができて、子どもたちも喜んでいました。
 ご協力いただきましたボランティアの皆様、ありがとうございました。

     

プール開きを行いました。

2015年6月3日 13時36分


 3日(水)にプール開きを行いました。雨天のため、体育館での実施となりましたが、各学年の代表児童が今年の水泳学習のめあてを元気に発表しました。安全に留意しながら、一人一人のめあてが達成できるように学習を進めていきたいと思います。

      

敬老園交流会パート1

2015年6月2日 18時56分

 2日(火)に敬老園と1・2年生の第1回目の交流会が行われました。今回は学校の花壇づくりで交流しました。おじいちゃんやおばあちゃんに教わりながら、あさがお、ひまわり、百日草、マリーゴールドなどの苗を一緒に植えました。これから、みんなで大切に育てて、きれいな花を咲かせたいと思います。

      

カナヘビブーム?パート2(卵が・・・。)

2015年6月1日 09時46分


 3年生が飼っているカナヘビが卵を産みました。子どもたちは大喜びです。ふ化までには40日ほどかかるらしく、注意しなければならないことがたくさんあるようです。早く元気な赤ちゃんが孵るといいですね。

      

放射線について学習しましたパート2

2015年5月29日 10時45分


 28日(木)に1・2年生対象の放射線教育を行いました。前日同様、鳥取大学の北先生から、低学年向けの内容で授業をしていただきました。子どもたちの興味を引く実験や紙芝居を盛り込みながら、分かりやすく教えていただきました。また、28日は米国エネルギー省や環境省の方もお出でになり、子どもたちの学習の様子を見学されていきました。子どもたちも進んで質問するなど、意欲的に学習していました。

       

放射線について学習しました。

2015年5月28日 09時54分


 27日(水)に、3~6年生が放射線教育として除染情報プラザの出前講座を実施しました。講師として鳥取大学の北実先生をお招きして、実験を通して放射線の種類や性質、自然界の放射線などについて教えていただきました。また、除染後に気をつけることなど、放射線からの身の守り方についても教えていただきました。28日は1・2年生の出前講座が行われます。

      

斎藤地区探検に行ってきました。

2015年5月26日 19時55分


 26日(火)に3年生が社会科の学習で斎藤地区探検に行ってきました。子どもたちは、建物や土地の様子、交通の様子を調べながら、白地図にかきこんできました。斎藤地区の交差点付近は郵便局や公園、飲食店、コンビニエンスストアなど、いろいろな建物や施設が集まっていることが分かりました。

      

奉仕作業ありがとうございました。

2015年5月25日 19時32分

 24日(日)に今年度の第1回目のPTA奉仕作業が行われました。校地内の土手の草刈りを中心に作業を行い、日頃手の届かないところまできれいにしていただきました。奉仕作業終了後は、エコ委員会による資源回収と本部・方部役員による危険箇所点検も行われました。
 早朝からの作業ありがとうございました!

            きれいになった校地内・周辺の土手             点検した危険箇所
      

プール清掃ありがとうございました。

2015年5月22日 17時34分

 本日、学校ボランティアの方のご協力を得て、プール清掃を行いました。暑い中、デッキブラシでプール内をていねいに磨いていただきました。きれいなプールで今年の水泳学習を始められることをとてもうれしく思います。ボランティアの皆様ありがとうございました。

      

正しい自転車の乗り方を

2015年5月22日 12時36分


 21日(木)に第2回目の交通教室を行いました。今回はJAたむら桜支店のご協力を得て、標識や信号機のある体験コースをつくり、実技を通して自転車の安全な乗り方について学習しました。また、ダミー人形を使った車の衝突実験も行い、事故の恐ろしさを実感する貴重な機会としました。子どもたちには、これまで以上に交通安全を心がけて生活してほしいと思います。
 ※ お忙しいところ、自転車を貸していただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。

       

新着情報

RSS2.0