ティート先生の今年初授業
2015年1月20日 12時12分 1月20日にALTであるティート先生の授業がありました。ティート先生の授業は,新年明けて,初めての授業でした。久しぶりのティート先生の授業で,子ども達は元気に英語で受け答えしていました。下の写真は5年生の授業の様子です。英語での教科の言い方をゲームを交えて楽しく学習していました。
三春町立中妻小学校
「なかのよい子・かんがえる子・つよい子・まじめな子」が学ぶ学校
ようこそ! 中妻小学校のWebページへ!
1月20日にALTであるティート先生の授業がありました。ティート先生の授業は,新年明けて,初めての授業でした。久しぶりのティート先生の授業で,子ども達は元気に英語で受け答えしていました。下の写真は5年生の授業の様子です。英語での教科の言い方をゲームを交えて楽しく学習していました。
1月19日に5年生がKFB福島放送に見学に行きました。テレビ局の内部に入り,テレビ放送の裏側を学習できるという期待から,子ども達はワクワクしていました。局内に入り,説明を聞いた後,いよいよスタジオでの体験学習です。カメラの操作方法を体験したり,ニュース番組の収録の仕方を体験したりしました。見たこともない大きなカメラを操作する子ども達の顔は,自然と笑顔になっていました。また,体験の後に,番組を作るときの苦労や工夫をテレビ局の方に質問しました。すると,生放送では,時間が1分でもずれると大変なことになるので,時間に気をつけて放送していることが分かりました。見たこともない機器に触れ,番組製作の苦労にも触れられた子ども達は,大満足でした。
昨日から降り続いた雪がつもり,中妻小学校も一面雪景色になりました。足跡一つない校庭は,とてもきれいでした。いよいよ,冬本番ですね。
登校した5・6年生が,早速,雪かきをしてくれました。登校してくる下級生達が安心して歩けるように歩道の雪かきに精を出していました。また、町から購入していただいた除雪機も大活躍でした。
1月22日(木)に行われる鼓笛移杖式に向けた全体練習が始まりました。体育館に集まった子ども達の表情は真剣そのもの。ピンと張り詰める空気の中で,旧鼓笛隊の演奏と新鼓笛隊の演奏を練習しました。今日の演奏の課題を受けて,あと1週間,練習をしていきます。
22日の本番が楽しみです。
新年,あけましておめでとうございます。おかげさまで,冬休み期間中における子ども達の事故や大きなけがはありませんでした。保護者の皆様,ありがとうございました。
さて,本日より,学校がスタートしました。子ども達は,寒さを感じさせないほど元気に登校し,校舎内に明るい声が響き渡りました。
8時20分から,冬季休業後集会を行いました。校長先生の話や養護教諭の話,安全担当からの話を姿勢よく集中して聞いていた子ども達。冬季休業明け1日目とは思えないほどのすばらしい態度でした。
平成27年の始まり,2学期後半の始まりでしたが,好発進ができたなかつまっこ達です。これからの活躍が楽しみです。
22日に冬季休業前集会を行いました。始めに,校長先生のお話がありました。校長先生からは「2学期が始まり今日までの間に様々な行事などがあり,そのたびに地域や保護者の方から,『感動・感心した』という言葉をたくさんいただきました。それはみなさんが一生懸命に取り組んでいたからです。」というお話がありました。次に,学年代表児童による「2学期の反省と冬休みの目標」の発表がありました。どの学年もお友達に優しくされてうれしかったことの発表が盛り込まれており,心が温かくなりました。そして,生徒指導担当の加茂先生から「1月8日に元気に会いましょう。」というお話がありました。最後に,みんなで今月の歌を元気に歌い,会を閉めました。
休業前集会終了後,表彰を行いました。今回は,図画工作関係で入賞したふたりでした。表彰されたふたりには,会場から大きな拍手が贈られました。
19日に震災復興プロジェクトの一環としてマジックショーを実施しました。始まる前から子ども達はとても楽しみにしていました。実際にショーが始まると,何もないところから鳩が出てくるマジックやトランプがどんどん小さくなるマジックを目の当たりにして,大きな歓声を上げていました。また,日本古来の奇術である「和妻(わづま)」も披露してもらい,初めて見る和妻に子ども達は感心していました。いろいろなマジックの中で,子ども達が一番喜んだのは「イリュージョン」でした。「イリュージョン」は大がかりな道具を使ってやるマジックだそうです。女性の方と男性の方が入れ替わるイリュージョンでは,思わず息をのんで真剣に見つめる子ども達の姿がありました。
4年生が学級活動の時間に「体の成長」について学習をしました。担任の影山先生と養護教諭の吾妻先生のふたりが教えてくれる授業でした。まず,吾妻先生からスライドを見せられ「どちらが男の子か女の子か分かりますか?」という質問から,授業が始まりました。4年生は,興味津々で「髪型から分かるかな?」「ううん。よくわからないよ。」などと言いながら,授業に集中していきました。授業の中盤に思春期の体の変化を学び,体の変化が現れる時期については男女差や個人差があることも学びました。授業の終盤には,何年後かに訪れる,思春期を迎える自分へ手紙を書きました。驚きと感動がある授業でした。
18日の清掃時間に窓ふき清掃を行いました。先日の6年生によるワックスがけに引き続き,年末の大掃除企画第2弾です。寒い中でしたがタイミングよく晴れ間が見られた時間帯に清掃をすることができてよかったです。子ども達が磨いた窓ガラスは太陽の光に照らされてピカピカに光っていました。
18日の朝,中妻小学校にも雪が積もりました。すると,5・6年生達が登校してくる下級生のことを思って,自主的に雪かきを始めました。今日の雪はさらさらで軽かったので,「雪かきは楽しいな。」と言いながら,寒さにも負けずに取り組んでいました。この立派な5・6年生の姿を見て,下級生達も,この伝統を引き継いでいくのだなと思いました。