朝の寒い中でも(ボランティア委員会)
2023年1月23日 08時30分今朝の気温は、-2℃。
ボランティア委員会の5・6年生は、昇降口前に靴についた土・泥がたくさんあったため、竹箒で掃き掃除を一生懸命行ってくれてました。
この昇降口はお客様も使います。幼稚園の送り迎えの保護者の方も通ります。
きれいしてくれて、ありがとう。
今朝の気温は、-2℃。
ボランティア委員会の5・6年生は、昇降口前に靴についた土・泥がたくさんあったため、竹箒で掃き掃除を一生懸命行ってくれてました。
この昇降口はお客様も使います。幼稚園の送り迎えの保護者の方も通ります。
きれいしてくれて、ありがとう。
岩江センター長の伊丹さんによる記事が新聞に掲載されておりましたので紹介します。
内容は、冬休み明け初日の「登校の様子」及び「見守り隊」についてです。
<令和5年1月19日(木)福島民報>
<当日の様子(再掲)>
令和5年1月20日(金)本日の給食です。
<献立> ・ごはん ・ポークカレー ・かいそうサラダ ・ヨーグルト ・牛乳
本日は、子どもたちも大好きなカレーライスです。おうちの食卓では、どのくらいの頻度でカレーが出ますか?そして、カレーに欠かせないのは「人参」です。「人参」には栄養がたくさん含まれていて、目や歯と口の健康に欠かせないビタミンがとても多く含まれています。また、「人参」は、根っこの形が人の手足、頭に似ていることから、「人参」の漢字がつくられたと言われています。
来週、令和5年1月24日(火)~1月30日(月)は、全国学校給食週間です。どんな給食が出るか楽しみですね。
『分数のまとめ』
これまで学習してきた「真分数」「仮分数」「帯分数」についてのまとめです。
「できるできる…」「ええと…」「これって…どうするんだっけ?」
確かめをしながら、自分のものとして獲得しようとしています。
硬筆:漢字の成り立ち
漢和辞典でいろいろな漢字を調べながら丁寧に記す…
発見と作品作りが交互に繰り返し…
静寂の中、教室には辞書をめくる音とフエルトペンの走る音だけが響きます。
令和5年1月18日(水)
岩江小中学校保健委員会が、岩江中学校で開催されました。
小中学校の、学校医、学校歯科医、学校薬剤師、学校運営協議会会長、PTA会長、幼稚園長、校長、教頭、保健主事、養護教諭が集まり、子どもたちの健康について話し合いました。
今回は、主に歯についての話題が上がりました。
岩江地区は、以前からむし歯を保有する児童生徒が全国平均より多くなっていますが、平成29年度(中学校は平成31年度)よりフッ化物洗口を実施し、また、各家庭での食後の歯みがきを日頃から地道に行ってきたことにより、むし歯を保有する児童生徒は、緩やかではありますが、減少しています。
学校医の先生方からは、むし歯になると、痛みだけではなく、物が噛めなくなることで胃腸にも負担がかかり、さらに、噛む回数が減ることで認知症につかがる場合がある・・・など、むし歯を放置すると、全身に影響が及ぶので、むし歯は放置せずに、早めの治療が大事というご指導をいただきました。
今日の献立
ごはん・牛乳・鶏肉のねぎ味噌焼き・ごぼうのピリ辛和え・具だくさん豚汁
『割合』
『割合』は、小学校算数で、最難関の単元です。
2つの量を数直線上に表しながら、その関係を少しずつ紐解いていくことが鍵。
自らの力で…仲間とともに…
一つずつ積み重ねていきましょう。
一歩ずつ前進していきましょう。
「なわとび記録会」に向けた取組が開始。
1秒でも長く…1回でも多く…
そんな意志と粘り強さで、自分の限界を突破していこう。
友達の頑張りを誉め称える…君たち
そんな君たちこそ素晴らしい!
令和5年1月18日(水)本日の給食です。
<献立> ・ご飯 ・マグロの味噌がらめ ・カミカミサラダ ・油揚げの味噌汁 ・牛乳 |