学校だより第5号をアップします
2015年7月16日 10時12分学校だより第5号をアップします
岩江だより5号.pdf
学校だより第5号をアップします
岩江だより5号.pdf
7月22日(水)に開催される三春町水泳交歓会に5・6年生が出場します。本日はその壮行会が行われました。
5・6年生たちが自分たちが出場する種目と目標を述べました。
文房具はけっこう好きなほうで、機会があれば銀座の伊東屋に行ってみたいと考えております。
文房具類もちょっとした工夫で使いやすくなります。例えばカッターナイフ・ハサミ・砂消し・定規などに小さくて強力なマグネットを接着しておくと、引き出しの中で立てたまま置くことができて整理整頓に役立ちます。
パソコン室の片隅で廃棄の順番を待っているリース終了後のパソコンとディスプレイたち。先日ふと、「このディスプレイをノートパソコンにつないでデュアルディスプレイにしたら便利かも」と思い立って、職員室の机上に搬入しました。早速つないで設定したら、思ったとおりかなり快適になりました。やはり机上もディスプレイも広い方が作業しやすいです。
連日の猛暑が続いております。皆様熱中症にご注意ください。
職員室前のグリーンカーテンですが、今年もアサガオがぐんぐん伸びております。人権の花でいただいたペチュニア、花壇のサルビアやマリーゴールドも元気です。栽培委員会の子どもたちとK先生の手入れや水やりのおかげです。
エコボランティア委員会の呼びかけで集めたペットボトルキャップを本日、岩江センターに搬入しました。回収ルートが見つからず困っていたところに岩江センタールートで回収していただけるという情報が入り、本日お願いしてきた次第です。
保護者の皆様には回収にご協力をいただきありがとうございました。引き続きご協力ください。
本日、給食の時間の校内放送で「朝食に関するインタビュー」を受けました。「朝食について見直そう週間運動」のとりくみだそうです。
恥をさらすようですが、ちょっと紹介します。
Q1.今日の朝食を教えてください。
はい、事務職員の佐藤です。今朝のメニューは写真のとおり
・ごはん(朝炊きました。)
・味噌汁(夕飯の残りです。)
・白菜と油揚げの煮浸し(夕飯の残りです。)
・キュウリとトマトのサラダ(夕飯の残りです。)
・ししゃも(朝焼きました)
・納豆
・さくらんぼ(娘が修学旅行で、弁当の残りです。)
、、、朝は忙しいので夕飯の残り物がほとんどです。
<お恥ずかしい朝食ですが、写真をとったのでアップします。>
Q2.小学生の頃の朝食の思い出について教えてください。
小学生の頃、ちょうど朝ご飯を食べる時間に、戦隊物(キカイダーやデンジマン)の再放送が放送されていて、それを見ながら食べていたので、こぼすし、時間ががかるし、猫におかずをとられるしでよく母親にしかられました。だから今、佐藤家ではご飯を食べるときはテレビを消します。皆さんのおうちではどうですか?。
Q3.朝食のおすすめメニューについて教えてください。
はい、納豆・のり・卵は定番ですねぇ。
あと焼き魚は、冷凍の魚を凍ったままグリルで10分焼くだけで食べられるので忙しい朝はおすすめです。それからタラコ・イクラ・筋子などもご飯が進むのでおすすめです。
ありがとうございました。
七夕集会を行いました。みんなの願いがかなうといいな。
写真は織姫と彦星のおはなしの寸劇の様子です。
背泳ぎの残り5メートルのところに付ける三角旗を自作しました。ばら売りで1枚300円の旗を10枚購入し、学校にあった丈夫なナイロンのロープに取り付けてみました。
これがあると背泳ぎのゴール時に頭を壁にぶつけるリスクが軽減できます。旗が少なく目立たないのは否めませんが、当面これで使ってもらおうと思います。