今年度の児童会委員会活動が始まりました。集会委員会は、毎朝、学校の校旗(略旗)を掲揚し、下校の時には下げていきます。


図書委員会は、業間・お昼休み時間に、本を借りに来た児童へ貸し出しを行っています。


放送委員会は、毎朝、本日の予定を全校生に伝え、お昼には、給食の献立・栄養教諭の先生が作成してくれている「ピーマン通信」をアナウスしています。

他の委員会も、それぞれにスタートしています。委員会ごとに目標を立てて活動を行っています。活動については、少しずつ紹介していきますね。
来週から縦割り班でのお掃除が始まります。今日は、6年生に清掃担当の先生から清掃の仕方や分担についての説明会がありました。
今年は1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアとなり、教え合って学校をきれいにしていきます。


6年生は全員が班長さん、副班長さんになるため、他の学年のお手本となって頑張ってほしいと思います。
1年生もさんすうの授業が始まりました。まず、さんすうの教科書をみんなで見て、お隣の席のおともだちとすうじやどうぶつの数を数えました。




今日は、「おおきいのはどちらかな?」で、教科書に載っているペン・セロテープ・消しゴムのおおいほうを〇(丸)を書きましょう!と先生がお話しすると、真剣に数を数えて、鉛筆も上手に持って丸を書いていました。



そのあと、ブロックを使って、数の数え方の勉強をしました。



本日4月15日(火)「5」の付く日、「ノーディスプレイデー」です。岩江っ子のみなさんは、自分の目標が達成できるように取り組みましょう。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力をお願いいたします。

新年度が始まり一週間が経ちましたが、お子さんの学校での様子がどうですか? 少しずつ、各学年ごと授業が始まっています。ちょっと教室を覗いてみると、2年生は、ALTの先生による外国語の授業でした。楽しく元気にA・B・Cの歌を歌っていました。みんなで楽しく歌を歌うのも良いですね。



令和7年4月11日(金)PTA役員会を行いました。PTA三役並びに教養部・環境安全部・地域育成部の役員の皆様が集まり、今年度の役員(部長・副部長)の選出や事業計画の検討を行いました。



その後、放送にて、PTA会長様・本校校長より挨拶、そして、各部より本年度の事業確認を行ったものを発表してただきました。


岩江小学校PTAの各部の事業については、事前に要項を配付させていただきます。また、令和7年4月18日(金)授業参観等の後に行われます「PTA全体会」までに、目を通していただきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
今年度一年間、PTA役員になられました保護者の皆様、お世話になります。
令和7年4月10日(木)、6年生が三春滝桜見学に行ってきました。


当日はまだ咲き始め~三分咲き程度でしたが、初めて咲いているところを見に来た子どもたちもおり、見入っていました。


伊丹様から滝桜の歴史や三春町の桜について、ご説明をしていただきました。伊丹様、ありがとうございました。6年生児童のふり返りを見ると満開の時にも行ってみたい、滝桜は三春の誇りですなどと書いていました。
昨日の学校給食牛乳より復刻牛乳(三春牛乳)のお知らせをホームページでもお伝えしましたが、今年度、三春町合併70周年を記念として、酪王牛乳のルーツの一つである三春牛乳を知らない「こどもたちの気づき」と「地域愛着度の向上」及び「三春町の新たな魅力創出」を目的に復刻版三春牛乳のパッケージを制作し、学校給食においても復刻版三春牛乳パッケージで提供の予定となっております。
児童に三春牛乳を知っていただくために、下記のチラシと記念ノベルティを配付しましたので、おうちでも復刻版三春牛乳のお話をお子さんと一緒にしてみてください。


