陸上練習(6年生)
2025年7月18日 08時25分明日から夏休みになります。夏休みの後の9月18日(木)に田村地区小学校陸上大会が開催されます。それに向けて、陸上競技の記録確認等行いました。(まだ、最終決定ではありません。)
今朝は、100m走・80mハードルを行っていました。
夏休み明けに、6年生児童は記録測り選手決定となります。夏休みの間、少しでも体力をつけてくれると良いなと思います。ただ、熱中症には気をつけてくださいね。
明日から夏休みになります。夏休みの後の9月18日(木)に田村地区小学校陸上大会が開催されます。それに向けて、陸上競技の記録確認等行いました。(まだ、最終決定ではありません。)
今朝は、100m走・80mハードルを行っていました。
夏休み明けに、6年生児童は記録測り選手決定となります。夏休みの間、少しでも体力をつけてくれると良いなと思います。ただ、熱中症には気をつけてくださいね。
7月10日(木)に、ファームパークいわえで稲の観察をしました。
5月に植えた苗の成長の様子や水辺の生き物について、安齊和夫さんから説明を聞きながら、じっくりと観察をすることができました。
子ども達は、自分たちが関わった稲の成長を嬉しそうに見ていました。次回は、9月3日に観察をします。これからさらに成長し、田んぼアートがどう変化していくのかもとても楽しみです!
先週に引き続き、三春町民図書館の方が来校していただきました。今回は4校時目に2年生がお話し会を開いていただきました。初めに、「ライフタイム」「かき氷」「てのひらかいじゅう」など、たくさんの本の紹介をしてくれました。
今回は、エプロンシアターで「おむすびころりん」のお話しをしてくれました。子どもたちに「どんなお話しだった?どんなところが面白かった?」と聞くと、「悪いおじいさんは、金がほしいからといって穴に入っていき、ネズミたちの前でニャ~!と猫の鳴き声をして、そしたら、ネズミたちは逃げていき、そのとたんに電気が消えて穴の中から出られなくなり、悪いおじいさんは、もぐらになったところが面白かった。」とお話ししてくれました。
みなさんも「おむすびころりん」のお話しは知っていますよね。うっかりおむすびを穴に落としてしまったことから、ネズミたちにあったおじいさん。ハプニングも自分次第で楽しい出来事にできることが分かりました。また、心優しい人たちには幸運が舞い込んできて、意地悪な人には悪いことが返ってくる教訓も込められている作品です。
2年生はお話し会が、とても楽しかったのか、お昼休み時間には、教室のお隣の部屋で、三春町民図書館の方がおいていってくださった本をみんなで仲良く読んでいました。子どもたちは、とても楽しかったようです。
7月19日(土)~8月24日(日)の37日間、夏休みに入ります。夏休みに入ると、おうちで生活する時間が増えます。各家庭へ夏休みの過ごし方を児童に配布しますので、再度ご確認願います。
◆学習 〇学習は計画的に、朝の涼しいうちに行いましょう。(午前10時までは遊びに行かない。)
◆生活 〇規則正しい生活をしましょう。ゲームやインターネットなどは、おうちの人と約束を決めて時間を守って行いましょう。〇交通事故に気をつけましょう。〈自転車に乗っても良い場所〉1・2年生:家の庭・公園・広場 3・4年生:地区内(山田、上・下舞木) 5・6年生:学区内 です。また、決まりを守って、ヘルメットをかぶって自転車に乗りましょう。※学校の校庭は、自転車の乗り入れは禁止です。〇携帯、スマホ、インターネット、ゲームの使用について考えましょう。〇火の事故・水の事故に気をつけましょう。〇出かけるときには約束を守りましょう。〇お金やものを大切に使いましょう。
夏休みの過ごし方については、保護者用も配布となります。夏休みに入る前に、お子さんとお話をし、楽しく、安全に過ごせるよう確認をお願いいたします。
今日は、外は肌寒いですね。1年生は、生活科で「なつがやってきた」で的あて遊びを行いました。熱中症の心配もなく校庭で楽しく行いました。
児童は、おうちにあるマヨネーズの空きボトルやペットボトルを持ってきて、そのボトルにタライにくんだ水をボトルに入れました。まずは、花壇にむかって練習です。そのあと、紙皿に絵を描いたものをぶら下げたり、下に置いたりして的にしました。
今日は、少し風が吹いているので、的にあてるのは難しいようです。下に置いた的にもたくさん水をあてていました。そして、「どこまで水を飛ばすことができるかな?」と言われると、ボトルにたくさん水を入れて、勢いよくボトルを押して少しでも遠くへ水を飛ばしていました。子どもたちは、笑顔で楽しく活動することができました。
1組は先週の木曜日、2組は今日、社会科の見学学習で三春町清掃センターと田村西部環境センターへ行きました。ゴミが細かく分別され資源に生まれ変わることや、燃えるゴミは高温で焼却され、灰になって最終処分場に廃棄されることなどを学びました。環境にためにゴミを減らそうという気持ちを強くした4年生でした。
令和7年7月3日、岩江センター見学のあと、図画工作科で「ならべて 見つけて いろいろ色水」を行いました。赤・黄・青の色水を混ぜて、今日は、ジュース屋さんになりました!!初めて出会う色にびっくり!何味の(何色)のジュースになったかな?
令和7年7月3日に岩江センター見学に行ってきました。岩江センターは、児童クラブのみんなは通っているけれど、岩江センターへ見学へ行くと、いつもとは違う感じで、わくわくドキドキです。
岩江センター長 伊丹様のお話を聞いて、岩江センターは子どもだけではなく、地域のたくさんの人が利用することがわかりました。
本校では、1日遅れのたなばた集会。みなさんは、昨晩、どんな願い事をしましたか? 昨日、ある児童に聞きました。「どんな願い事したの?」と聞くと、「家族が幸せでいられますように。」という児童がいました。
さて、集会委員会が主催で行った「たなばた集会」は、代表児童にねがいごとインタビューをしました。今年の願い事は、自分だけの願い事もありましたが、みんなが幸せになってほしい願いもありました。校長先生の願い事は、「ここにいるみんなが良い夏休みを過ごしてほしい。」です。
また、その後、3択クイズを行い、Q.七夕は何の川でしょう?①夜の川 ②天の川 ③アマゾン川 子どもたちは、指で答えを示して答えていました。もちろん答えは②の天の川ですよね。
児童の願い事を聞いていると、温かい気持ちになりました。とても楽しかった「たなばた集会」でした。帰るときには、廊下から、「♪ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまキラキラ きんぎんすなご♪」と歌声が聞こえてきました。
三春町民図書館の方が来校していただき、1年生は4校時にお話し会を開いていただきました。まずは、手遊びを行い、その後、夏に合う絵本から「うみやまがっせん」を紹介し、読み聞かせを行ってくれました。
「うみやまがっせん」は、山の動物と海の生き物たちの綱引き合戦!のお話しです。絵本のページをめくるたびに子どもたちは「お~!」「お~!」と、どっちが勝つのかとも興味深く、真剣に絵本を読んでくれているのを聞いていました。
さ~て、どっちが勝ったのか?どんなお話しだったのか?詳しくは、おうちに帰ったら子どもたちに聞いてみてください。本って、本当に良いですね!