本日、東北南部も梅雨明けをしました。児童のみなさんは、明日から夏休みですね。夏休みに入る前に夏休み前全校集会を体育館で行いました。
まず、校長先生のお話しでは、「命を守る行動」をとってほしい。「命を守る行動」の例として、①お出かけ中、飛び出しをしない。②自転車に乗るときにはヘルメットをかぶる。③暑い夏で水遊びをするときには、必ず大人の人と行く。この3つは守ってください。また、4月のときにお話しした「お友だちの体に触れない。触らないを守ってくれたので、72日間でケガが減りました。」命を守る行動は、夏休みに絶対に守ってほしいです。約束です。


生徒指導担当の先生からは、①安全・健康 ②友だちと楽しく ③自転車について 3つお話しがありました。 ①安全・健康では、岩江小学校の5人に一人が5時間以上ゲームをしているという結果があり、ゲームのやり過ぎは脳にとっても良くないので、時間を決める。何時までにはゲームを終えるなどの約束を家庭でしてほしい。②友だちと楽しくでは、友だちと遊ぶときにお金を持っていくとトラブルの原因になるので、お菓子や飲み物は家から持っていく。大人の人のいない家には勝手には入らない。③自転車についてでは、1・2年生は家の庭。3・4年生は地区内。5・6年生は学区内のルールを守ること。ヘルメットは必ずかぶる。岩江地区は歩道と車道が分かれてないところが多いため、気をつけてください。
37日の夏休み。計画的に宿題を行い、自分の命を守る行動をしながら、ルールを守って楽しい夏休みにしてくださいね。8月25日(月)元気にまた登校してきてくださいね。
明日から夏休みになります。夏休みの後の9月18日(木)に田村地区小学校陸上大会が開催されます。それに向けて、陸上競技の記録確認等行いました。(まだ、最終決定ではありません。)
今朝は、100m走・80mハードルを行っていました。




夏休み明けに、6年生児童は記録測り選手決定となります。夏休みの間、少しでも体力をつけてくれると良いなと思います。ただ、熱中症には気をつけてくださいね。
7月10日(木)に、ファームパークいわえで稲の観察をしました。
5月に植えた苗の成長の様子や水辺の生き物について、安齊和夫さんから説明を聞きながら、じっくりと観察をすることができました。
子ども達は、自分たちが関わった稲の成長を嬉しそうに見ていました。次回は、9月3日に観察をします。これからさらに成長し、田んぼアートがどう変化していくのかもとても楽しみです!



先週に引き続き、三春町民図書館の方が来校していただきました。今回は4校時目に2年生がお話し会を開いていただきました。初めに、「ライフタイム」「かき氷」「てのひらかいじゅう」など、たくさんの本の紹介をしてくれました。


今回は、エプロンシアターで「おむすびころりん」のお話しをしてくれました。子どもたちに「どんなお話しだった?どんなところが面白かった?」と聞くと、「悪いおじいさんは、金がほしいからといって穴に入っていき、ネズミたちの前でニャ~!と猫の鳴き声をして、そしたら、ネズミたちは逃げていき、そのとたんに電気が消えて穴の中から出られなくなり、悪いおじいさんは、もぐらになったところが面白かった。」とお話ししてくれました。




みなさんも「おむすびころりん」のお話しは知っていますよね。うっかりおむすびを穴に落としてしまったことから、ネズミたちにあったおじいさん。ハプニングも自分次第で楽しい出来事にできることが分かりました。また、心優しい人たちには幸運が舞い込んできて、意地悪な人には悪いことが返ってくる教訓も込められている作品です。
2年生はお話し会が、とても楽しかったのか、お昼休み時間には、教室のお隣の部屋で、三春町民図書館の方がおいていってくださった本をみんなで仲良く読んでいました。子どもたちは、とても楽しかったようです。